
こんにちは。
大学生です。
家計簿やそれに似た記録を付けている方で、なにか続けるコツのようなものがあればお伺いしたいです。
使う口座が増えたりクレジットカードを持ったりと、何かと以前より所持金を管理する必要性が増したので、excelで自作の簡単な家計簿を作りました。その日の出費と口座の振込・引出・残高、その他諸事情で人に返すことになっているお金の残高を書き込むごくごくシンプルなものです。
実は、これまでにこのような試みを行ってきたのですが、途中でやらなくなるというありがち(?)な失敗を繰り返してきました。
今回の家計簿は、excelファイルで作成したものを印刷し、コンパクトにして持ち運びやすくし、すぐに記録をつけられるようにしてみました。更新頻度は毎日です(週や月だと、レシートがなくなったり忘れたりする恐れがあると考えたため)。
もちろん、私の意志力も関係しているのでしょうが、なにか生活に上手くなじませる効果的な方法があれば参考にしたいと思います。
回答のほどよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
・レシートは必ずもらう。
・レシートがあってもなくても支出したらできるだけ早くケータイにメモを取る。
(ケータイには、支出金額とお財布残高を記録。)
・1日1回(少なくとも2日に1回)は、EXCELに転記し現金残と照合する。(ここでレシートを捨てる)
・現金の不一致があったら、一生懸命思い出す。どうしてもわからない場合はとりあえず使途不明金としておく。(後日、思い出すときがある)
・管理口座を絞る。「普通預金」「お財布」の2つくらいに絞れると良い。
・負債(クレジット利用)はできるだけ発生させない。
・負債は現金・預金管理とは別管理にし、支払い(引き落とし)があったときにEXCELに転記する。
(負債の明細は別途ケータイにでもメモしておけばよい)
・おおざっぱで良いとする意見も多いが、むしろ1円単位できっちりやったほうが達成感がある。
→経験的に、この方法で管理すると無駄遣いが激減します。

No.4
- 回答日時:
わたくしは30年前から家計簿をつけ続けてはいますが、家計簿を活用することができるようになったのは簿記の知識を身に着けてからです。
それでもクレジットは非常に難しく、カードを使うたびに帳面に着けたりしていましたがなかなか続くものではありませんでした。カードの利用は簿記会計上複雑な処理が必要だからです。それが十分できないならば、カードは社会人になるまで非常用として使わないようにしてはいかがかと思います。表計算ソフトは便利ですが、お金の管理の仕組みを理解している人が使えば役に立ちますが、知識がなければ小遣い帳以上のものにはなりません。家計簿ソフトを使っても同じだと思います。
逆に言えば、きちんとした知識を持って月々の締めや年度の締めができるようになると「もの凄くお金が有効に使えるようになる」ので自然と長続きすると思います。学生さんであれば、学費を払っているのだから一般教養科目の「簿記概論」でもとるか、日商簿記3級程度の勉強をすると良いと思います。すると、1か月続けなければならない理由もわかりますし、多少記載漏れをした時にもどうすれば良いか解ります。自分でルールを作れるようになれば「お財布の中に五千円入れておいて、その範囲なら記録せずに使ってよし」などの手抜きをする事もできるでしょう。
記帳はスマホで十分だと思います。紙の帳面だと食費は食費と転記して集計しなければなりませんから。なお、これは独断と偏見ですが書店にあふれている家計簿の類、家計簿のつけ方の指南書の類で役に立つものには出会ったことがありません。と思います。
No.2
- 回答日時:
私は昔ながらの帳面派です
その前に、口座は最低限にまとめ、クレジットはストップして下さい
途中で帳付けをさぼってしまうようではクレジットは危険です
もちろん、ポイントが貯まるとか1ヶ月分の明細がわかる、などのメリットもありますが・・・
上手く馴染ませる方法?
とにかく癖をつけることです
例え缶コーヒー1本でも買えば支出欄に-120と
そうすることによって、財布に今いくらの所持金があるかわかりますよね?
「今日の買い物は○○円までにする」
と無駄遣い防止にもなります
余談ですが、我が家で窃盗事件がありまして・・・
帳付けをしていたので
「被害金額は○○円です」
とはっきり示すことができました
今まで偉そうな書き方をしましたが、窃盗=無施錠
バカなことしました
帳面も裁判資料に採用されたし、恥ずかしかったですけどね^^;
昔から
「お金を動かせる人は人も動かせる」
と言います
ですから家計簿は決して無駄な行為ではありません、むしろ良いことです
頑張りましょうね!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
貸して。と言ってくる前の席の...
-
書いたり消したりできるラミネ...
-
教科書などに初めから書いてあ...
-
「覚書」、「メモ」、「備忘録...
-
ぺたろうの代わりが欲しい パソ...
-
消しゴムがくっついて、跡が取...
-
CDやDVDに書くマジックペン
-
小6でこの絵上手いですか? ア...
-
Wordで 文字の一部にモザイクを...
-
シャープペンの寿命は?
-
パソコン買い替え時のAcce...
-
テプラのテープカートリッジを...
-
マッキーペンとか、マニキュア...
-
赤い字で。人の名前を書くと死...
-
スタンプインキの消し方?
-
「筆記用具」という言葉はノー...
-
ラミネートに記入するペンについて
-
エクセルの表を、メモ帳にコピ...
-
フリクションペンで書いたもの...
-
熱で溶けた車内用滑り止めシー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この栗の鉛筆の絵は、どうでし...
-
パソコンを買おうと思ってるの...
-
新しい友達の作り方を教えて下...
-
貸して。と言ってくる前の席の...
-
教科書などに初めから書いてあ...
-
書いたり消したりできるラミネ...
-
消しゴムがくっついて、跡が取...
-
CDやDVDに書くマジックペン
-
Excel:任意の列だけCSV形式で...
-
ぺたろうの代わりが欲しい パソ...
-
「覚書」、「メモ」、「備忘録...
-
両面印刷するとき裏表とも罫線...
-
テプラのテープカートリッジを...
-
「筆記用具」という言葉はノー...
-
ヨドバシドットコムも置き配し...
-
くっついた消しゴムかすをとる...
-
Windows10で、拡張子が.pyのフ...
-
Wordで 文字の一部にモザイクを...
-
日頃、感じる不便なものってあ...
-
紫でオールペンしたバイクはい...
おすすめ情報