dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚3年目です。
義父が結婚した頃から呼び捨てで呼びます。
いい気がしません。
最初の頃に旦那には嫌だと言ったのですが、
そう呼びたいのだから呼ばせてあげたらいいんじゃないので、流されました。
慣れるどころか、呼ばれる度に嫌悪感が増してゆき、
生理的に受け付けなくなってしまいました。
私の両親の前で呼び捨てにされた日には吐き気がします。
病的なぐらい嫌で嫌で仕方ありません。
おかしいでしょうか…

まだ結婚していない義兄の彼女まで呼び捨てで呼んでいて気持ち悪いです。

A 回答 (13件中1~10件)

人が嫌がることを、平気でする人間は、ろくな人間じゃないと思います。


大体、息子の嫁を呼び捨てにするのは、一般的な話じゃないですし、そう呼ばなきゃいけないわけでもないですし、本人が嫌だと言うなら止めるのがマナーでしょう。

正直、そんなお父さんを許す旦那さんも、私には同罪に思えます。
あなたの旦那さんも、息子の嫁を呼び捨てにするんでしょうかね?
なんか、妻としてそれ見るの気持ち悪くないですか?

義理のお父さんが変わろうが変わるまいが、せめて旦那さんには理解してもらうべきだと思います。それでこそ、我慢もできると言うものです。今はあなた1人孤立無援で、嫌悪感も増すばかりでしょう。

嫁を呼び捨てで呼ぶ舅や姑なんて、私は見たことがないですけどね。
親しさで呼び方が変わることはあっても、呼び方を変えれば親しくなるものではありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>あなたの旦那さんも、息子の嫁を呼び捨てにするんでしょうかね?
>なんか、妻としてそれ見るの気持ち悪くないですか?

それ!ほんとそれですよね・・。
もし旦那がそんなことしてたら
絶対にやめろって言いますね。

>せめて旦那さんには理解してもらうべきだと思います。
>それでこそ、我慢もできると言うものです。
>今はあなた1人孤立無援で、嫌悪感も増すばかりでしょう。

そうですね。
旦那の機嫌が悪くなるのが嫌で言い出せないんです。
言いたいことも言えないようでは、いい夫婦にはなれませんね。

>嫁を呼び捨てで呼ぶ舅や姑なんて、私は見たことがないですけどね。

旦那に言ってやってほしいです。
きっと普通じゃないっていう世間の感覚を分かってないんです。

>親しさで呼び方が変わることはあっても、呼び方を変えれば親しくなるものではありません。

すばらしいです。その通りです・・。

お礼日時:2013/04/07 16:11

 


 呼捨物語 ~ 家長から戸主を経て所帯主へ ~
 
 磯野家では、だれも「サザエさん」と呼ばない。波平と舟、マスオは
「サザエ」、カツオは「姉さん」、ワカメは「姉ちゃん」、タラちゃん
は「母さん」と呼ぶ。猫のタマはじめ、他人だけが「さん」づけで呼ぶ。
 
 映画《男はつらいよ》の家族は、みんなが「サクラ」を呼びすてる。
 さくらの長男だけが「かぁさん」、義父は「サクラさん」と呼ぶ。
 義父の家に嫁入りしていれば、義父も「サクラ」と呼びすてるはずだ。
 
「こんなん(扇 千影)で、よろしかったら、どうぞ(義父・鴈治郎)」
 宝塚出身の嫁に、参院選出馬を薦めにきた自民党長老に、上方歌舞伎
の長老が応じた一言。彼女は、建設大臣から参院議長まで登りつめた。
 
 わが友の父は、かつて息子の婚約者に、心をこめて礼をいった。
「カヨさん、ヤスシの下手な字の恋文を読んでくれてありがとう」
 めでたく嫁入りしてからも、けっして呼捨てることはなかった。
 
 日本人の大家族は、いちばん弱い者の呼び方に、みんなが同調する。
 孫が、母に「かぁさん」、祖母に「おばぁちゃん」と呼ぶ一家では、
娘も母に、父や息子までも「かぁさん」「おばぁちゃん」と呼びわける。
 
…… アウンサンスーチーさんはアウンサン家のスーチーさんというこ
とではなく、その逆でもない。彼女の名前は「アウンサンスーチー」で
ワンセットである。一部の少数民族を除きビルマには姓がない。
── 根本 敬《姓ができない事情 20130401 図書》岩波書店 P34
 
 俺の嫁≒妻? 自分の妻を「嫁」と呼ぶのは、なぜですか?(20100725)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
 初対面の外国人女性に呼びかけるには、つぎのように確かめればよい。
 |
 What does your father call you?
(あなたのお父さんはあなたのことをなんと呼ぶのですか?
http://ejje.weblio.jp/sentence/content/what+you+ …
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ネタをいろいろありがとうございます。
ご丁寧にリンクまではっていただいてm(__)m

お礼日時:2013/04/09 14:51

同居しているわけではないんですよね?



であれば、もう諦めた方が良いと思います。

既に2~3年経っていて、本人は悪意がないのですから
これから改めることは難しいでしょう。

はっきり何度も嫌だと伝え、徹底して嫌悪感を出せば出来ないこともないでしょうが
逆に関係悪化は避けられないと思います。

長いお付き合いを考えると
どちらが貴女にとっては良策でしょう?

また、親と上手くいかないと夫婦関係にもヒビが入ってしまう可能性もあります。

昔はお嫁さんのことを呼び捨てにしている人は多かったのも事実です。
義父さんにとっては普通のことなんだと思います。

たまにしか会わないのであれば、その時だけぐっと我慢して良好な関係を維持してはいかがですか?


義父さんの分からないところで愚痴っていればいいんです。

その方が旦那様も喜ぶと思うんですけれどねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうです。同居ではないのでたまに会う時だけ我慢すれば
いいだけの話なんです。
本人にも旦那にも言わずにたまに誰かに愚痴る。
いろんな事考えればそれがベスト。
分かっているんです・・。
ただ、嫌悪感が増しすぎていろんな言動が
いやでしょうがないんです。
病的ですね・・
自分でもなんでここまで我慢できない自分がいるのか不思議なんです。

お礼日時:2013/04/09 14:38

夫に言っても取りなせないでしょう。



だから義父に「名前を呼び捨てにはしないで下さい」とお願いしましょう。
それでも義父が嫁だから云々を言うなら、こちらも同じ様に「○○!」と義父の名前を呼び捨てにしましょう。

義親と息子の嫁は他人ですから。
息子の嫁を「うちに貰った嫁だから呼び捨ては当然、介護するときに○○さんではして下さいだけど、呼び捨てなら~~しろ!で済むから」と考える義親も世の中にはいますから。

夫には止めさせてじゃなく妻の親からも「呼び捨てにしてもらい対等に」を誇示しましょう。
そろそろ良い嫁は卒業しましょう、じゃないと義兄の彼女が結婚しても「弟嫁が文句言わないから兄嫁も呼び捨ては当然」と第2の犠牲者を作りますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

あ~。言えないなぁ・・。
良い嫁ではないですよ。
結構態度には出てると思うんですけどね。
返事しなかったり、
顔も直視しませんし。
でも気づかないんだろうなぁ。

私以外に犠牲者はもう出ています。
ただその犠牲者が何とも思っていなさそうだから。
どう思っているのか聞いてみようかな。
もしその犠牲者も嫌だと思っているのなら
言いやすくなります・・。

お礼日時:2013/04/07 15:59

義父さんの肩を持つつもりは毛頭ありませんが、御父さんが貴女を


呼び捨てにしているのは、もしかしたら自分の本当の子供のように
接したいからではないでしょうか。
御主人と付き合っている時は他人でしたが、御主人の元に嫁がれた
時点で義父さんは自分の子供と同じように接しようと思われたのか
も知れません。

男は昔から同じなのですが、先輩は〇〇さんと呼びますが同級生や
下級生に対しては呼び捨てにする事が多いです。それは自分が目上
だからではありません。あくまで親しみを込めて呼び捨てにしてい
ます。ただ嫌いな人には名前ですら呼ぶ事はしません。

義父さんが貴女を呼び捨てにするのは、もしかしたら義父さんが育
った環境にあるかも知れません。御主人の祖父の方が義母さんの事
を呼び捨てにしていたら、義父さんはこれが当たり前だと思われて
今でも昔からの習慣になっているとも考えられます。
習慣と言うものは恐ろしく、直そうにも直せない事です。一種の癖
のようなものですから、今となってはついつい口にでてしまうんで
すね。呼び捨てで呼ぶのはどうかなぁとは思いますが、出来るなら
ちゃん付けで呼ぶ方が親しみは強くなる気がしますね。
とりあえず御主人に改めて頼んで、ちゃん付けで呼んで貰えないか
と頼んで見てはどうでしょうか。

義兄の彼女が呼び捨てにするのは良くありません。これは義父さん
が育った環境と同じであっても、まだ身内ではない者が言うべき事
ではありません。これは御主人を通して義兄の方に忠告して貰うべ
きです。僕なら直に会って「貴女に呼び捨てにされる覚えはない。
非常識にも程がある。」と言いますね。

とにかく御主人から御父さんに「ちゃん」付けで呼んで欲しいとだ
け伝えて貰いましょう。それでも駄目なら当分の間は家を出る事で
すね。聞き流すのは夫との資格はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>御父さんが貴女を
>呼び捨てにしているのは、もしかしたら自分の本当の子供のように
>接したいからではないでしょうか。

そう思います。わかってるんです。
でも嫌なんです。心が狭いんですね・・。

>義兄の彼女が呼び捨てにするのは良くありません。

すみません。私の書き方が悪かったです。
義父が義兄の彼女のことを呼び捨てにしてるんです。
100歩、1000歩譲って嫁である私のことを呼び捨てにするのはいいとしても
まだ身内でもない義兄の彼女を呼び捨てにしているのは
はたで聞いていても気分のいいものではありません。
本人は何とも思っていなさそうですが(聞いてみたことがないので分かりませんが)
もし私が義兄の彼女なら家には近寄らないですね・・
何度も家に行ってそうなところを見ると、
嫌じゃないんでしょうね。

お礼日時:2013/04/07 15:51

育った環境が違うと言えど嫌なものは嫌ですね。


貴方から言っても旦那様が動いてくれないなら貴方の親から旦那様に言っていただいてはどうでしょうか?

3年間は我慢したけどやっぱり…と質問者さんのご両親に相談して、私たちの前で呼び捨てにされるのも違和感がある。とでも言ってもらいましょう。
私もほとんど親からも呼び捨てで呼ばれないので、少し気持ちがわかります。

旦那様も義理のご両親に言われたら動かざるをえないのではないでしょうか?

吐かないように頑張ってください(*^o^*)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分の両親には期待できません・・。
嫌だってことを話したことがあるのですが
そんな事言うなと。
嫁に行ったんだから我慢しろって感じですかね・・

お礼日時:2013/04/07 15:33

育った環境が違うので難しいと思います。



ご主人とあなたとでは、育った環境が違いますから、難しい問題だと思います。

嫁をもらうという言葉があるように、日本には昔ながらの習慣があります。
男がつねに主で、女は外から「もらう」という習慣です。

わたしは男性ですが、わたしの両親は子でも敬称をつけて呼ぶので、正直、呼び捨てにされたらあなたと同じで嫌気がします。 これは育った環境が違うので、義父に呼び捨てにするなというのは、難しい印象がします。

配偶者の呼び方でも、わたしは日本語はしっくりきません。 ご主人とか、奥さんとか、妻を呼ぶにも、日本語には適切な言葉がありません。

これと同じように、環境が違いますから、改めるのは難しい気がします。

逆に、わたしの場合は妻がイギリス人なので、彼女のお父さんを呼ぶにも、ファーストネーム(名)で呼ぶ必要があります。 日本語で考えたら、妻のお父さんを、名前で呼ぶのは、抵抗があります。 でも、これは文化ですから、相手に合わせるしかないので、どうしようもありません。 また、妻のお父さんや家族に手紙を出す場合の宛名も、敬称を使うことはできません。 Mrとか、Mrsなどの英語の敬称です。 英語圏では、親しい関係で敬称を使うと他人行儀になるからです。 そもそも、イギリスでは手紙出すときには、相手の氏名は書きません。 住所だけで相手に届くようになっています。 そのため、妻の家族が荷物を送るときも、氏名を書かないので、不達率が高くなることから、氏名の記述をリクエストしたぐらいです。

わたしの場合は極端な例ですが、育った環境の違いにより当たり前に発生する現象だと理解されたほうが自然だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね。
それぞれの家の感覚がありますもんね・・。

ただ、それを当たり前のように思ってほしくなくて、
そう呼ばれて嫌な気持ちがする人もいるってこと気づいてほしいなぁ・・。
呼び方って、”どう呼びたいか”よりも、”どう呼ばれたいか”が優先されるべきだと
思うんですよね。
文化、環境の違いだから仕方ないと思えない私は子どもですね・・。

ご自分の立場を例にとても説得力のある回答をありがとうございます。

お礼日時:2013/04/06 14:01

こんばんは。


再度失礼致します。

実はあなたの事が夢に出て、
いかに気持ち悪いか思い知らされました。
(嘘ではなく本当の話)
気持ち悪くて中々寝付けません。
『サザエさん』で例えるなら波平さんが「マス夫」「タラ夫」と
呼び捨てする事と同じ事ですよね!?
義父から一旦距離を置いて、
ご主人に説得してもらうしかないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

夢にまで見て思い出してくださったなんて・・
ありがとうございます。というか、すみません。
気分を悪くさせてしまうような質問をしてしまって>_<

まわりの友達はみんな、~さんとか、~ちゃんって
呼ばれてるみたいで、呼び捨てにされてるのなんて私だけです・・。
ほんとの娘みたいにしたいんでしょうが
気持ち悪いものは気持ち悪い!
私の両親の前でも呼び捨てできちゃうってすごいですよね。
両親の前で呼ばれると悲しいというか、もやもやが最高潮になります。
旦那はなんとも思わないんだろうか。
わたしが旦那の立場なら、自分の親が自分の奥さんを呼び捨てにするなんて
いやだと思うんですけどね。

お礼日時:2013/04/06 13:50

味方になってくれるのはやはり旦那さんでは…


「ずっと我慢してきたけど、やっぱり慣れないし、嫌だ。」と素直に正直に

また「そう呼びたいのだから呼ばせてあげたらいいんじゃないの」と流されたら
「そう呼ばれたくないんだから、わざわざそう呼ばなくてもいいんじゃないの。お義父さんが嫌がらせで読んでるなら仕方ないけど、そうじゃないなら改めて欲しい」と返してみては?「でも嫁の私から直接言ったんじゃ角が立つから、助けて欲しい」と。
お義父さんにしても嫌がらせではないでしょうし、、、

ただし、あなたの実家と旦那さんで何かあったら、旦那さんの味方をしてあげないと、バランス取れなくなっちゃうので、そこだけは今後意識した方がいいかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
素直に正直に言ってしまいたい・・
でも絶対旦那の機嫌が悪くなるんですよね。

>ただし、あなたの実家と旦那さんで何かあったら、旦那さんの味方をしてあげないと、バランス取れな>くなっちゃうので、そこだけは今後意識した方がいいかと思います。
そうですよね。
そこのところは私も意識して常に旦那よりになっているつもりなんです。

きっと旦那に言ったら、なんで今さらって怒られるのがおちです。
わたしが一度、嫌だって言ったことなんて忘れてるはず。

お礼日時:2013/04/06 13:38

旦那さんを上手く使うしか解決策はなさそうですね。


そういうお義父さんほどメンツを大事にします。

あなたも吐き気を催すことはあっても、
義父のメンツまで潰したいわけではないでしょう?

旦那さんからお義父さんへ「○○(あなたのこと)の名前は
出来るだけ○○さん(○○ちゃん)って呼んでくれ」って
言ってもらいましょう。

吐しゃ物なんて出しちゃダメですよ。
大人なんだしここはグッとこらえて
旦那がお義父さんを説き伏せるまで待ちましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
旦那はそんなこと言ってくれないと思います。
わたしの気持ちよりもお義父さんのメンツを大事にしようとする人なんですよね。
わたしが言い出したら機嫌が悪くなって
一緒にいるのがしんどくなるのが目に見えるので我慢しています・・。

お礼日時:2013/04/06 10:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!