dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 農家の長男と8年前に結婚しました。友人や知人にも長男と結婚している人が多く、同居は大変だっていう事は重々承知していました。「冠婚葬祭時や墓を守っていくという面では大変だけど、子供の面倒を見てくれるから仕事は続けていけるし、家があるからローンの心配もない」という経験者の言葉をもらい、義父母、義祖父母の居る主人と結婚することに決めました。

 主人の家は田舎なのでさすがに広いのですが、私や、将来うまれるであろう子供の部屋がないということで結婚前、敷地内にあった物置小屋をリフォームして部屋を確保してくれてありました。元小屋って感じがして、全く今時の家ではありませんが無いよりマシ…と思ってたら、「リフォームのローンあるから」と義父がいいました。「えぇ?? 普通そういうのはそっちが用意しておくのじゃないの? 家付きでローンとは関係ないと思ったのに…」と早速こんなはずじゃなかった事態がおこりました。

 自分たちが住む家だから仕方ないか…と割り切って数年後、私たちの結婚の後に出来ちゃった結婚をした主人の弟夫婦が「子供が増えてきてアパートが狭くなってきて、一戸建てが欲しいから金を工面してくれ」と頼みに来ました。

 長男の嫁を迎える家を建てる余裕も無かった主人の実家に、頭金を出してくれってそんなの無理に決まってるだろうと思ってたら、ちょうど退職金が入った義父が義弟夫婦たちのためにどーんと建ててあげたのです。

 何で私たちの小屋のローンは払ってくれず、義弟夫婦のためにそんな大金を払うんだ!って思っていたら、「母屋のローンがまだかなり残っているからそれをお前たちで残りを返済してくれ」と義父がしれっとした顔で言ってきました。

 というわけで義弟夫婦たちは新築の家を無償で手に入れることが出来、私達には古い家と農機具のローンがたっぷり残されました。何でこんなについていないのだろう…と思っていたら、今度は義父が寝たきり状態になって介護が必要になり、私と義母で介護する日々が続きました。私は仕事が在るので義弟の嫁さんに介護にきてもらってと義母に頼みましたが、「近所の目があるし、介護の苦労をさせたら、彼女のご両親に申し訳ない」と断られ、ずっと二人で介護しております。私も介護で会社を休む日が多くなり、会社に居づらくなってくるし、小さな子供の世話、ローンの返済、仕事、介護と沢山の事が私にのしかかってきました。義母は彼女に介護をお願いとは頼みませんが、普通家まで建ててもらった義父が倒れたなら言われなくても真っ先にかけつけるもんだろうと義弟夫婦たちにも腹が立ってきました。

 私は義弟夫婦たちばかりかわいがり義父母たちも腹が立ってきて家を出ようかと思っています。主人と私の収入があるのなら、新居を立て、家族3人の生活はなんとかなります。しかし、今の状態だと私はいずれ介護のために仕事を辞めることになり、主人の収入だけで、大人6人を養い、ローンと介護だけが残ってきます。

 長男の嫁はこのくらいのことは我慢しなければならず、私の考えは甘いのでしょうか。アドバイスお願いします。

 

A 回答 (16件中1~10件)

長男・次男で譲り合えていいですねぇ


一人っ子だと ローンも介護も全部私達なんですよねぇ

そのかわり、長男・次男、義理の姉妹のことでゴタゴタはありません

>長男の嫁はこのくらいのことは我慢しなければならず、私の考えは甘いのでしょうか。

甘いですね

だって最初から「家・土地」狙いなんですから。
ローンの有無をチェックしてから結婚すればよかったのに。

あるいは自分の好きな感じの家をこれから建てるという所に決めればよかったのに。

調査不足でしたね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 主人の弟はローンも介護も「自分は家を出ているから関係ない」って感じで財産は譲ってもらっても負債は不要ときめつけているので全くアテになりません。居ないほうがマシだと思いました。

 家・土地狙いってさも財産狙いの悪妻と思われていますが、義父母、義祖父母の面倒をみたり、墓を守っていったりする費用がかかる(田舎なので冠婚葬祭が派手)のですから、+ローンはかなりの負担になります。家土地がないと生活していけません。それくらいもらいたいと思うのさえ許されないのでしょうか? 義弟夫婦たちは面倒をみる必要もないし、家は建ててもらって、何も苦労することが無いんですよ。

 ローンのチェックですが、それは当然しましたよ。主人にローンの有無を聞きました。銀行にも聞きに行きましたが、本人でなかったので教えてもらえませんでした。結婚前に義父母に「この家ローン残ってないでしょうね?」ともさすがに聞けませんでしたので、調査不足というよりなんともしようがなかったのです。もしローンがあったとしても退職金で返済が出来るだろうと思ってました。まさか全額が義弟夫婦の家に化けるとは思っていもいませんでした…

お礼日時:2008/06/22 18:28

大変ですね。


でも、義弟さんの家を建てる時に出したお金は、生前贈与にあたり、義父さんが亡くなられた時、相続財産(あればの話ですが)から差し引くことが出来ると思いますので、その時、しっかり主張出来るように調べておいた方が良いですよ。
    • good
    • 0

本当に大変ですね 



私も長男の田舎の嫁で同居話がありましたが 先輩等々 散々同居は止めとけ・・の話を聞いていたので 同居しませんでした 
義理弟夫婦最悪ですね 
いい嫁でいなくていいと思いますよ もっと義理妹に負けないくらい図々しく負担を押し付けたらよいかと思います 
だってあなたが居なかったらその家庭まわっていかないでしょ
旦那さんが味方になってくれないのなら
いま私が出ていったらどうなると思う? 
介護付きの親を受け入れてくれる再婚相手そうそういると思う? って旦那さんに言ってみては?
    • good
    • 0

すみません。

決して質問者さんを財産狙いの悪妻と思っている訳ではありませんが、長男でもいざ相続になったら、長男が全財産を相続出来る訳ではありませんよ。

今は、法律で、子は皆平等です。
義弟もそんな義弟夫婦なら、ご両親が亡くなって相続が発生したら、堂々と「俺の分は?」と言って来るでしょうね。
例えば、今の土地建物が義父さん名義だとして、義父が亡くなれば、1/2が義母、残り1/2を兄弟二人で分ける事になります。(相続は勿論、借金も相続対象です。借金だけいらない、と言う事は出来ません。)
これは、法律ですので、義弟が相続権の放棄をしない限り、相続出来ます。

そういった意味でも、義弟に対して義父母は「甘過ぎます!」

ご主人に「渇」を入れた方が良いですよ!
    • good
    • 0

私の実家と同じです。

。。
私の母が、質問者さんの立場になります。

義母さんは見栄っ張りではないですか?
外に家を建ててあげた、というのは婆世代にとってステータスですから。
「家は長男が建ててくれたの。親孝行でしょ。」(←本当に長男が建てた)
「次男も独立して立派な家を構えているの。」(←実は婆が出した)
こんなかんじです。

今後はもっと大変ですよ。
私の母も、次男夫婦の子供を預けられ、農作物は持っていかれ、(全部婆が「いいよいいよ」と言うから)しわ寄せは母に来ます。

母も30年苦労して、やっと父が味方になってくれたようです。
祖母も、一度便秘がひどくて母に便をほじってもらってから、母に頭があがりません。
今ではやっと父母の代になり、主導権を握っているようです。

30年我慢するなら、色々手に入りそこそこ幸せになると思います。
我慢できないなら、甘かったと言わざるを得ないのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 御礼が遅くなり申し訳ございません。

 私からみた感じでは特に見栄っ張りということではないですが、そういう話を友人や近所にしているとも限りませんね。

 義妹が一人でこちらに来ることがあるのですが、そういう時は殆ど物目当てです。私たちが買った食材、日用雑貨でもほいほいと気前よく渡し、おこづかいまでせびっている始末です。義弟夫婦たちと私とはかなり年が離れているのですが、今時の子ってこんなのかと偏見の目で見てしまいそうです。

 主人と話をしました。私は我慢するくらいなら今独立して子供と二人で生活したほうがゆとりある暮らしができそうですので、いざとなったら家を出る覚悟もしなければならないと思ってます。とりあえずは介護の要員として私が必要なので、主人も少し耳を傾けてくれるようになりました。

お礼日時:2008/06/25 23:07

甘くないと思います。


おいしいところとまずいところの折り合いがつくだろうとおもっての同居だったんですよね?
ところがおいしいところは全部ほかがもっていってしまって、自分は残飯処理のような毎日。

質問者様がおとなしく我慢しているのをいいことに、おいしいところだけをとる義妹夫婦、よしかかる義母、やりたいようにやって寝てしまった義父、解決策を提示しないで一人我慢しているような夫・・・。

#10さん、11さんに同意です。
一度爆発してはどうでしょうね。

爆発して、だんなさんは味方になるでしょうか?
そこがキーだとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 御礼が遅くなり申し訳ございません。

>おいしいところとまずいところの折り合いがつくだろうとおもっての同居だったんですよね?
ところがおいしいところは全部ほかがもっていってしまって、自分は残飯処理のような毎日。

 長男と結婚し、大家族と同居するとなると、それ相応のメリットがあるだろうと思っていたのが全て裏切られ、それだけならまだ我慢できますが、義弟夫婦がおいしいとこどり。これじゃぁ私も同居したくなかったよと叫びたいです。

 爆発とまではいきませんでしたが、あれから主人ともう一度話し合いました。私が子供を連れて出て行くと言うと、さすがに介護の手が一人減るということで、まずいと思ったのか、家族に「なぜ義弟夫婦ばかりに援助するのか」ということを問い詰めてみると言ってくれました。これで事態が少しでもいい方向に向かってくれればいいのですが…
 

お礼日時:2008/06/25 23:00

>「なぜこちらの生活を犠牲にしてまで義弟夫婦に尽くすのか」


おそらく、義両親にとって
質問者さまは一緒に住んでいるので「中の人」=家族であるため、遠慮がないのでしょう。
義弟のお嫁さん(と、その両親)はよそで暮らしているので「外の人」なのでいいかっこしたいんじゃないでしょうか。
>「近所の目があるし、介護の苦労をさせたら、彼女のご両親に申し訳ない」
と仰るお義母さまの様子から、世間体を非常に気にする人だということがわかります。

>私は仕事が在るので義弟の嫁さんに介護にきてもらって
これは彼女からしたら、
「義兄の嫁は子供の面倒を義父母にみてもらって
仕事に行かせてもらっているのに、なんで私が・・・」という話で、
彼女に腹をたてるのはちょっと違うかなと思いました。

>長男の嫁はこのくらいのことは我慢しなければならず、私の考えは甘いのでしょうか。
質問者様だけが、長男の嫁だからといって我慢する必要はないですよ。
現在の家を出てよそで暮らし、介護に関してはプロに頼み、
他の義兄弟と協力して経済的な援助を分担するという方法もあります。
けれどそのためにはまず、
>主人は「長男だから仕方ない」というだけです。家のローンは自分がすんでいる家だから当たり前だし、義弟夫婦は別居して苦労するから家のひとつくらい建ててやって当然だろうと言ってます。介護も長男の嫁がするものだと思ってるし、自分は仕事をする代わりに介護は免除と思っているようです<
このご主人の考えを改めさせる必要がありそうですね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 
 家族と扱われているから遠慮が無い…ありがたいようでありがたくない話ですね。

 介護=長男の嫁という式が頭に入っておりますし、それこそ老人ホームや、ヘルパーさんを頼ってしまうと、「あそこの嫁は…」と近所で言われるのは目に見えています。義母はそういうのを非常に気にしているみたいです。

 子供についてですが、保育所に預けているので義母にお願いすることはありません。急な熱で迎えが必要になった時も保育所の近くに住んでいる私の実家にお願いしてます。本当は義母に頼みたいところだったのですが、義弟の嫁さんから「アルバイトに行くから面倒を見て」と直接頼まれたので、専業主婦の義母は殆ど義弟のアパートに行っていました。保育所に預けると保育料が高くつくから、タダの義母をいいように使っているのです。

 今は介護があるので、義母が義弟の家に行く間は私が仕事を休んで介護を受け持つという状態です。「毎日義母さんが来てくれなくなったから私アルバイトに行けなくて、お小遣いが減って困ってる」と義弟を通じて主人からこの話を聞いた時は義妹にもあきれましたが、義母がそっちに行きたいと言うのなら、私がその間の介護はしなければいけないなぁと今までがんばってきました。私から言おうにも義母の実子である義弟の事を悪く言えませんので、主人にお願いしたこともあったのですが、「あいつらまだ若いから仕方ないし、義母も介護より子供の世話してる方が体もラクだろうから」と相手にしてくれません。

お礼日時:2008/06/23 11:15

全然甘い見通しで結婚されているとは思えませんでした。


私でしたら、即、家を出ます。
義弟も旦那さんも姑さんも、失礼ですが甘えすぎです。
親、配偶者、嫁に全部頼りきっている。

結婚前に調査を、と言っておられる方がいますが、義弟嫁にどんな嫁さんがくるのかなんて分かりません。
結婚せずに、一人で細々と暮らすかもしれないし、金を工面してくれ、と平気でのたまうことを絶対許さない嫁がくるかもしれない。
介護だって、全員お年寄りが必ず受ける代物でもないし、その分を寄せておいてる賢い義両親もわんさかいます。結婚前に、本当に嫁に来るかわからない小娘に心配させないようにと、隠し財産があるから介護は心配するな、という義両親がどこにいるんだか。
未来に起きる問題を全て予測・調査して結婚できる人がいたら見てみたいものです。

とにかく、我慢は不要です。
質問者様が出て行っても、義弟嫁がいるではないですか。
頑張ってもらいましょう。何千万も出してもらってるんですもの。
あんまり長男の嫁ばかり虐げるとどんなことになるのか、思い知ってもらう必要があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。

 介護や、大家族の扶養義務が発生するだろうとは予想というか覚悟はしてました。ローンは想定外でしたが、見方を変えれば確かに私たちがこれから住んでいく家ですのでそれは仕方ないかもしれませんが、こちらの生活を犠牲にしてまで義弟夫婦に家をプレゼントする義父母だとは想像もつきませんでした。義弟達に家を建てるのに少し頭金を…というのはあるかもしれないと思ってましたが、まさか全額とは…予想外です。

 義弟嫁は「自分は次男の嫁だから一切関わらない。家だって頭金を出してと頼んだだけで、全額くれたのは義父母の勝手。家を建ててくれたからといって介護をする気は全く無い。」と全く協力する気がないです。義母は「今時の娘さんだし、あちらのご両親に申し訳ない」と言って介護の手伝いを全く頼んでもいません。私の両親には申し訳ないとなぜ思わないのか?と不思議です。

 義弟夫婦達ばかり可愛がってたらどういうことになるのか思いしらさないといけない時期が来たのかもしれません。主人は長男だから…が口癖の人で、そういう風に育てられているので一緒に家を出るのは難しいかもしれません。最悪私と子供の二人で家を出る覚悟も必要ですね。
 

お礼日時:2008/06/23 10:26

こんばんは。


私は質問者さまの考えが甘いとは思いませんし
ごく一般的な見通しだったと思います。

私が見る限りでは農家の跡取りと結婚、同居となれば
二世帯住宅か離れに家を建てる、または
母屋を最低でも50坪に建て直す、増改築するが
普通です。(親負担が前提)
それでも中々同居してくれるお嫁さんが
見つからないのが現状・・・でしょうか。
だから農家ってそんなものだと思ってました。

また、農家独特のつき合いのしんどさは
経験した事のない人に何を言っても
理解できないと思います。

さてありきたりの回答になってしまいますが
やはりご主人ととことん話し合うのが
一番の解決方法だと思います。
最悪(といっていいのか)のパターンも想定して(離婚)です。
質問者さまが子どもと共に家を出る事も
辞さないという態度で臨めば状況も変わると思いますが
どうでしょう?
それこそ甘いでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。

 こちらの回答を拝見し、私の見る目、考え方が甘すぎたのかなと思ったりしましたが、このように仰っていただくと非常に励みになりました。

 義祖父母は農家にお嫁さんに来てくれる人がいないからと主人が学校を卒業する頃からお見合いをセッティングしていたらしいのですが、断られた原因の殆どは田舎の長男ということでした。(義祖母談)だから私が嫁いできてくれてありがたいと、義祖父母は私を可愛がってくれますが、家は義父母の代になってますので、義祖父母がいくら私を可愛がってくれてもどうにもならないのです。(義祖父母はローンを返済したいが、年金が僅かしかないので(専業農家だった為)払えず迷惑かけてすまないと謝ってくれています)

 一度家を出て、私がどれだけ苦労しているのか、我慢しているのか見せる必要があるかもしれませんね。

 

お礼日時:2008/06/23 10:08

#1,5です



悪くても「この程度」までなら我慢できる。それ以上なのかどうかの
判断を誤ったということでしょう?

>主人にローンの有無を聞きました。
ご主人からもっと念入りに調べてもらうべきでしたね
質問者さんから義両親には訊けなくても、ご主人からなら訊けたはず。

その状態を把握できない相手と 結婚まで進んだわけですから
やっぱり判断ミスか 調査不足でしょう。

調査っていうのは 銀行に聞くような直接的なこと以外に
自分の基準に合ってるのかどうか? っていうことも全部含めてですよ?
100点満点の相手なんていないでしょうけど親の性格が良かったら許せたかもしれないし、もっとすごい財産が全部手に入るとしても耐えられない性格の親かもしれない… 
兄弟が居たら、ヨメ同士のゴタゴタや、お金や遺産にかんするいろいろなことが起こってきて当然かと…覚悟するものではないのでしょうか????

最初から随分楽観的な決断をされてしまったな…という感想しかないのです。
私はそういうのが嫌で兄弟のいない相手と結婚しましたけど…
私が想像する中の「普通にありえる事件」を質問者さんが相談されているだけなのです。想像できる範囲なんですよね…

どちらにしても ご主人がローンの有無を確認できなかったこと=ご両親や奥さんに対して なんだか 随分勝手な人みたいなので…

義両親や弟さんの家の問題じゃなくて 本当はご主人に対しての問題なのではないでしょうか?
表面化したのが 家のローンと介護だっただけで(充分大問題ですけど)…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!