
結婚と同時に完全同居して、1年半以上経つ者です。
義父母ともまだまだ元気ですが、同居は主人の強い意思により決まりました。
農家ではありませんが、義父も仕事をしながら田んぼの世話や畑仕事をしているような田舎暮らし(?)で、主人も長男だからと昔から協力的だったため、義父母も一緒に住んでくれるのは非常に助かると言っていました。
でも、新婚早々同居というのはお嫁さん(私)が気の毒だという気持ちも持って下さっています。
なので本当によくしてもらっています。
ですが、既婚の義理姉が近くに住んでいるため、子供を連れて頻繁に帰ってきます。
私が住み始めてからは少し頻度は減りましたが、それでも毎週土日のどちらかは帰ってきますし、多い時は平日にもう1日くらい帰ってきます。ごく稀に泊まることも…。
遠方に住んでいる義理兄弟が1週間帰ってきた時は毎日帰ってきて、さすがにうんざりしました。
でも義理姉は実家のことに協力的で、いろんなことを進んで手伝ってくれるし、私が結婚する前から仲良くしてもらっているので、嫌いとかではないんです。子供たちも可愛いです。
ただ、子供がまだまだ元気でうるさく、私にも懐いてくれているため、仕事から帰ってきて疲れてるのに遊び相手をしなきゃいけなかったり、自分たちの部屋にいてもゆっくり休めず、イライラする時がよくあります。
義理姉の旦那さんが仕事が忙しく、遅い時間に帰ってくることがほとんどで、帰ってこれない時もあるくらいなので、いつも夕飯・お風呂・洗濯等すべて済ませてから22時くらいに帰ります。
私も義理姉親子が来てる時は、たまには実家に逃げようと思い、実家で夕飯を食べて帰ってきたいと主人に相談したところ、「○○(私)の家はもうここなんだよ。何かあったらすぐ実家に行くような奥さんにはなってほしくない」と言われました。
じゃあお姉さんはいいわけ?と聞いたら「俺が姉の旦那だったら一言言うけど、弟だから口出しすることではない。それは姉夫婦が話し合うことだから」と言われ、間違ってはないんだろうけど…なんだか腹が立って泣いてしまいました。
義理姉にとっては実家だし、いつも私に「お邪魔します」「いつもお邪魔してごめんね」と何かしら言ってくれます。
義父母も可愛い孫に会いたいだろうから、帰ってくるなとは言いませんが、頻度が多く滞在時間も長いとやはりイライラします。
でも、私がストレスで病気になったり、家出でもしない限りは、別居という道はないので、ストレスを溜めずに上手く付き合っていきたいんです。
経験者の方、もしくは今経験中の方!
イライラすることなく、どのように割り切って過ごしているか、義理姉親子との上手な付き合い方をぜひぜひアドバイスいただきたいです!
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
貴女のことももちろん偉いと思いますし回りの方それぞれ思いやりの気持ちもお持ちですね^_^
せっかく表面上は上手くいっているのですからわざわざ事を荒立てることはないかと…。
わざと時間潰しにカフェやファミレスに寄ってお茶でもして帰るのはいかがですか⁇
唯一内緒で味方になってくれるであろうご主人には家では休まらないと。
貴女は頑張っていらっしゃいます。
そこで同情して下さらないご主人でしたらまたご相談下さい。
No.7
- 回答日時:
夫に細かく言わず、実家に行く。
着いて遅くなるので、今日は泊まります。夫が何かいったら、はっきり言いなさい。「私の居場所がない、体が休まらない。落ち着いて生活できない」といわない限り夫には貴女の気持ちがわからないのです。
同居するなら、二世帯住宅でなきゃ、嫁は体が休まりません。
夫の理解のなさにびっくりです。
言わないとわからない夫が多いです。
ストレスが溜まるばかりです!
義両親も息子が結婚したのです。娘に言い聞かせるのが親です。
嫁よりも娘がかわいいと言っているのと同じです。
貴女のストレス解消は、時々実家に行くことです。
夫が仕事している時に行けば良いのです、たまに泊まることです。
夫が文句を言えば、「貴方も泊まりましょう」と言って見てください。
気を使うからイヤだ、と言ったら「私はいつも気を使って生活している
我慢して当たり前なのね、実家に行っては行けないなんて親と縁を切れと言うこと」とはっきり言いなさい!

No.6
- 回答日時:
私は成人した娘さんが二人いる男性と再婚しました。
次女さんが結婚して子供が生まれるとしょっちゅう帰って来るようになり、あなたのお気持ちがとてもよく分かります。
孫たちはとても可愛いのですが次女さんが甘ったれでトイレに行く以外ソファから動かず、私を顎でこき使うのを見て見ぬふりをする夫にも腹が立ち、休みの前になると鬱っぽくなる私でした。
幸い長女さんは相談相手になってくれるので、思い切って打ち明けました。
「離婚後父は自責の念から次女を甘やかすようになり、次女も父の負い目を利用している節がある。あなたが家に来る前からそうなのだから、親子の駆け引きにあなたまで付き合う必要はない」
目からうろことは正にこのことでした。
私は心のどこかに良い妻良い母と思われたいと思っていたのだと気付かされました。
忘れてはならないことは自分の本文です。
あなたも私も妻としてやるべきことはきちんとやり、あとは当事者に任せる。
同じやるなら気持ち良くすることが大切なんだと思いますが如何でしょうか。
No.5
- 回答日時:
大変な状況なのに 義父母に対する愚痴が一言もない!
あなたを とても大人で素敵な女性だと感じました。
そんなあなたに 更に苦労をしいるのは かわいそうなのですが
もう少しの間 表だって不満を言わないことをおすすめします。
まず 義姉のお子さんたちも中学生くらいになれば
”母親と連れ立って祖父母の家に行くのは 正月とお盆くらいでいいんじゃない?” となります。
部活などしていれば なおさらですよね。
心の中で ”あと○年! がんばれ私~” と唱えながら
また 義父母の気持ちとしても
自分の娘(義姉)のことを疎ましく思っている ことを知れば
嫁のあなたに不信感を持つのではないか と。
まして あなたたち夫婦にお子様ができ 忙しそうにしていれば
徐々に足が遠のくことと思います。
義父母にしても 内孫のほうを贔屓にしてしまいますしね。
ただ 疲れている時は旦那様に協力してもらい
少しでも部屋でゆっくりできる時間をもちましょう。
好きな人を嫌いになるのは一瞬ですが
好きになってもらうには かなりの努力が必要です。
今 あなたは好かれている状況なのに 嫌われてしまってはあとあと面倒が・・・
私は息子が生後10か月から 中2まで
夫の両親と同居していました。
義父が亡くなって数年後 義母は義姉との生活を希望し 同居解消となりました。
その時義姉から
”これから母は私が看るから。 今まで父と母を 本当にありがとう。” と言われ
がんばってきてよかった と思いました。
そして主人の兄弟は いまでもとても仲良しです。
賢いあなたには あの時我をはるんじゃなかった と後悔してほしくないんです。

No.4
- 回答日時:
私は同居じゃなくて、近居ですけど、旦那の実家には旦那の妹と子供たちがしょっちゅう来ていて、私はとてもじゃないけど、同居は無理と思いました。
旦那には「同居しても、私の居場所はないんじゃない?」と言いいましたね。ホントに同居って大変そうです。どんなにいい人でも、お嫁さんにとって、義理のお姉さんには気を使うでしょうしね。たまに自分の実家に帰って、ご飯を食べるくらい、何の問題があるのかなぁ?義理の兄弟になったといってももともと全くの他人です。ストレスがたまって、そのうちに何でもないことでお姉さんたちを嫌いになってしまうことだって考えられますよね~。それが一番怖いことだと思います。まぁ男はそこまで考えが及ばないものです。そこでですね、何気に「最近仕事が忙しくて、夜すぐに眠くなっちゃうんですよ~。職場で色々あって、家に帰って静かに過ごせる時間がほっとする」とかお姉さんに言ってみては?それで多少お姉さんが考えてくれるようになるかも?ならないかもしれないですけどね。常識的な考えのあるお姉さんみたいですので、何とかわかってもらえるといいですね。旦那さんには「ストレスがたまって、そのうち爆発するかも・・・・・・お姉さんや子供たちのこと、嫌いになるかも・・・・・・」と言ってやりましょう。そしてたまには実家に帰えらせてもらいましょう。No.3
- 回答日時:
ちょっと思いやりに欠ける旦那さんかなと思いました。
質問者様の気持ちを少しは考えて欲しいなと赤の他人ながら思ってしまいました。
旦那さんからすれば実家であり我が家でもあり、羽根を伸ばせる場所であると思いますが、質問者様からしたらやはり気は使いますよね。
でも義理の父母様もいい方のようですし、義理のお姉様も頻繁に来るとはいえ、いい方のようなので恵まれているとは思いますが…。
義理のお姉様の旦那様も帰りが遅いようですし、寂しいのかも知れません。
それに自分の父母に孫の顔を見せてやりたい気持ちもあるのでしょう。
質問者様に対しても義理のお姉様は申し訳ないと思う気持ちがある様に感じます。
ここは質問者様も自分の家族だと思って温かく迎えてあげてはどうでしょうか。
でもどうしても疲れてしまったら、質問者様も実家に帰って羽根を伸ばしても良いのでは。
きっと質問者様は真面目な方なのだと思います。
なので肩の力を抜いて義理のお姉様に接すれば少しは気が楽になるのでは。
旦那様の父母様もお姉様もいい方のようなのである意味恵まれていると思いますよ。

No.2
- 回答日時:
他人の家で、落ち着かない気持ちがわからない無神経な旦那さんには困りますね
ご自身には、自分の生家だから何の気遣いもないので、主の辛さがまったく理解できないのでしょう
荒療治ですが、強行突破で暫く実家へお帰りになることをオススメします。
ケンカになるとしても、アウェイではなく、ホームですべきです。
No.1
- 回答日時:
本家に嫁いだら避けて通れない問題ですね 今日あたりも泊まりに来ているんじゃないですか?
やることやったら部屋にこもる それしかないです
またはなるべく茶の間(居間)にいないで台所仕事とかやってかかわらないようにする
週末は出かける(実家がダメなら買い物などでストレス発散) ゆっくり外出する
うま~く流してさらっとかわす そんな気持ちで臨むしかなさそうですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- その他(結婚) 義実家同居について 6 2022/07/24 13:14
- 親戚 義理姉家族が遊びにくる(急に泊まる事もある)について悩んでいます 義理姉家族は小学3年、1年、年少と 5 2022/08/30 23:33
- 親戚 質問します。 私は旦那(長男)と娘と3人でアパートで暮らしております アパート近くに家を建てようと夫 2 2022/12/28 19:22
- 夫婦 義両親との同居について 30代半ばで旦那と結婚5年目、子供は2歳になる息子が一人います。 結婚と同時 3 2022/08/29 12:50
- その他(家族・家庭) 義理関係について思うこと 1 2022/08/29 00:44
- その他(家族・家庭) 義母について 15 2023/07/24 11:57
- その他(家族・家庭) これって普通ですか? 6 2022/07/31 18:00
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
兄弟夫婦が同居する実家には何...
-
「お前なんか家族じゃない」と...
-
義理の姉のゆくすえ
-
再婚した相手の孫は自分にとっ...
-
きょうだい(兄)の結婚相手が、 ...
-
義理兄の居候代について
-
義理姉の帰省について 50代の主...
-
次男の孫ってこういうものなの...
-
二世帯住宅に主人の兄弟関係と...
-
義理姉家族が実家近くに家を建...
-
実は今
-
親戚の集まりで義理姉が手伝わ...
-
非常識な義弟夫婦
-
義妹の実家依存にイライラ(敷...
-
同居の嫁(長男) 外の嫁(次...
-
嫌いなので義父に挨拶しなくて...
-
息子の嫁から連絡が来たことが...
-
喪主の妻なのですが・・
-
嫁が家出しました。数日前は、...
-
息子の嫁が、里帰り出産します...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
きょうだい(兄)の結婚相手が、 ...
-
再婚した相手の孫は自分にとっ...
-
義母(亡くなった主人の母)の...
-
次男の孫ってこういうものなの...
-
義妹の実家依存にイライラ(敷...
-
親戚の集まりで義理姉が手伝わ...
-
義理の姉のゆくすえ
-
兄弟夫婦が同居する実家には何...
-
義理姉の帰省について 50代の主...
-
同居の嫁(長男) 外の嫁(次...
-
義実家同居について
-
二世帯住宅に主人の兄弟関係と...
-
非常識な義弟夫婦
-
義理姉家族が実家近くに家を建...
-
認知症の父親をもつ彼との結婚
-
義理の妹がよく来ることについて
-
義理兄の居候代について
-
義理姉親子にストレスを溜めな...
-
新生活での孤独感。。義母と義...
-
この内容の義理家族と縁を切り...
おすすめ情報