dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嫌いなので義父に挨拶しなくてもよいですか?
義父の事が嫌いです。何かされたという訳ではないのですが上から目線の物言いや忘れっぽいところが嫌いです。
義母の3回忌が近々あるのですが
義父の事が嫌いなので行きたくないです
お正月にも主人だけ行って私は、行きませんでした
婚姻届けの保証人サインしてもらうのにも私は、行きませんでした
9月には、子どもが生まれる予定ですが
私は、あいたくありません
先日義父のお見舞いにも行ってないのですが
嫌いだから行きたくないし会いたくないと言うのは、
非常識ですか?
入院は、12月から1ヶ月半くらいでした主人にも行こうと言われて行きませんでした.....
1回忌は、行ってるんですがいかなくても良いですか?

A 回答 (5件)

大人の常識ですからどんなに嫌いな人にも苦手な人にも挨拶はきちんとした方がいいです。

何故なら義理のお父様をスルーして他の親戚等にあなたが挨拶している姿を義理のお父様が目にしたら義理のお父様からしたら息子さんがお前の嫁は何様だ!と文句を言われてしまったらあなたも辛いと思います。あなただけでしたら何を言われても仮に我慢出来たとしてもあなたのご両親の育て方迄も疑われてしまったらあなたが凄く辛い思いをすると思います。昔難きの人にはあなたの心情迄は読み取れないですし、毎日、顔を合わせる訳ではないと思いますからその時だけはご自分の気持ちを抑えてご主人の為にも挨拶はきちんとされるのが大人としての常識です。
    • good
    • 0

非常識です。



大人なら、建前を優先して行動しなければいけない場面が少なからずあります。

あなたは「嫌い」という大変子供じみた感情で、夫にとても気を遣わせてしまっていることを恥じなければいけません。

我慢の効かないアホ
ということになります。

立場や状況によって
やらなきゃいけないことを
自分の感情を優先して
拒否しているところがその証拠です。

今からでも遅くはありません。
ご主人は悲しんでいるはずです。
義父と会うことにしたとして、義父とあなたが話すのは一日のうちの、何時間なのですか?ほんのちょっとの我慢で、円満になるのです。

保証人のサインをお願いしておきながら、妻を連れてこれない夫の気持ちを軽く見過ぎです。あなたは、しょうもない感情ひとつのせいで、長く夫に恥をかかせていることに気づくべきです。

義父の世代の男性は、みんな上から目線で雑で忘れっぽくて荒いものです。そういうものです。バカばっかりです。

義父の発言を真に受けるから、アホなのです。同じ土俵に立たず、そういうキャラクターだと思って接すれば問題ないのです。スルーするスキルを身につけるべきです。

夫のためにも、行ってあげてください。
もちろん、行く前にこのことを夫に相談しておくことも大切です。
    • good
    • 0

私がご主人と同じ条件(父親のみ)だったら問題ないと考えます。



母親(義母)がいた場合だと、また違ってきますからね。
自分の親父と妻が合わなかったんだなぁと、割りきりますね。
嫌いなものは仕方ないし、親のことでケンカしたくないし。親父は男だし。

ただ、ご主人はどう考えているのかわかりませんので、そこはしっかり話し合わないと。我慢していたら問題ですから、お互い理解していないと。

もし生まれてくるお子さんにも、ただ嫌いだから、という理由で会わせないよう育てるのでしたら、あまり良いとは思えません。
なんでも嫌いだから、で済んでしまうお子さんにはならないようお気をつけて。
    • good
    • 0

人生はいろいろなことがあって、中には生理的に嫌いな人が存在します。


でも、それでも会わないといけないこともあります。

>義母の3回忌が近々あるのですが
それくらいは行ってあげましょう。
なにも会話しなくたっていいじゃないですか
 聞かれたことだけ「はい」と答えればいい (嫌な顔はしてはいけません)

>子どもが生まれる予定ですが私は、あいたくありません
生まれたとき、あとは、年に一回くらい は顔を見せましょう。
 その時も義父さんには直接はなさず 赤ちゃんに「はい おじいちゃんですよー」とか言っていればいいです。

旦那さんは長男や一人っ子ですか もしそうだと老後の世話をしないといけないかもしれません。
あまりにも嫌って顔も見ないでは 老後の世話 のときにつらくなります。
    • good
    • 0

心のこもった挨拶でなくても、形式的に挨拶をしておいた方が良いと思います。



が、しかしっ。

これからお子様が生まれるんですか?
妊娠中で体に障るというのでしたら、子ども優先ということで仕方なくOKだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!