dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月入籍をすることになった彼には認知症の父親(64歳)がいます。母親はすでに他界しています。
プロポーズの前から、彼は『同居の予定はない、父親のことで私に迷惑を掛けることはない。』といっていました。
私の両親へ挨拶をする時も、『自分には認知症の父親がいるが私に面倒を見てもらおうとは思っていない』と伝えていました。
でも、最近それは彼のみの考えではないかと思い始めてきました。
彼には姉がいます。(既婚者、2児の母)父親の面倒は彼の姉が見ています。同居はしておらず、デイケアも活用しているようです。
彼の姉から見れば、彼は長男なので、長男の嫁が面倒見るべきではないかと思っているのではないかと思います。彼の親戚とはまだ会っておりませんが、古い家なので長男の嫁という考えがありそうですし、かなり父親のことで世話をしてもらっているようです。今現在、彼と彼の父親は二人で暮らしています。その住んでいる家は親戚が所有しています。彼はほとんど家にいないので父親の世話はあまりしていないようです。
当の本人は、結婚で少し浮かれている感じで簡単に考えているような気もしてきました。来月引っ越すこともまだ親戚には伝えていないようです。

正直な話、私には介護は難しいと思います。自分自身、身体があまり丈夫ではありませんし、精神的にも鬱や不眠になりやすい性格です。それを彼もわかっていて、『父親のことで私に迷惑を掛けることはない』と言っています。
きちんと彼の姉や親戚とで話し合いがなされているのか微妙で、このまま結婚することが不安です。まったく面倒をみないつもりではなく、直接的にではなく間接的になら手伝おうという気持ちはあります。
彼に『私は基本的に介護には加われない』と宣言してしまうのはあまりよくないですか?私の母は、最初に言っておくべきだとも言っています。
どなたかアドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

40代。

認知症の父がおります。

最初から義父様の認知症がわかっていて、逆に良かったと思います。
介護の見通しが立つからです。

親の介護は実子がするのが、もう今では常識になっています。長男の嫁とか
そういうのはもう古い考えです。ですから今回も義父様を看るのはご主人と
ご主人のお姉さんです。でも夫婦は協力し合わねばなりませんから、ご主人を
サポートするという意味で質問者様も義父様の介護を「全く無視する」という
ワケにもいかないでしょう。

まずはご主人とご主人のお姉さんと質問者様でじっくりお話をして欲しいと
思います。義父様の今後についてです。ご主人のお姉さんが引き続き義父様の
お世話をして下さると言うことでしたら、お願いして良いと思います。ただ
ご主人も何らかの援助はするべきですね。実際に介護に手を出さないなら
お金を毎月送るとか、通院の時には車を出すとか、たまにはお姉さんに息抜きの
時間を持ってもらうとか、そうやってバランスを取らないと、お姉さんもいくら
実親とはいえ「なんで私ばっかり」と感じてしまうでしょう。

認知症は進行します。暴れたり徘徊が始まれば本当に介護は大変です。
そうなったときどうするか。施設の申し込みはしているのか、ケアマネさんと
話は出来ているのか、具体的に今後どう介護が進められていくのかきちんと
把握しておくことは重要です。質問文を読んでも「…のような気がする」
「…と思っているのではないかと思う」などとても曖昧な表現が多いですよね。
何事も最初が肝心です。後になって「あの時にちゃんと話し合いをしていれば」
と後悔しても手遅れ、ということが介護の現場ではとても多いのです。

義父様の未来は家族の未来でもあります。彼の「迷惑を掛けない」という話しも
とても曖昧ですからね。施設入居もすんなり行かないことが多いものです。
うるさい親戚でもいれば「子どもが揃っているのに施設に入れるなんて」と
言ってくる人もいます。そういうことも全て考えているのかどうか。ここは
やはりきちんと「現実的・具体的な」話をしておくことです。

質問者様ご自身、介護が無理なら言ってもいいと思います。でも自分にも親が居て
その親も夫に大事にしてもらいたいなと思ったら、頭から介護拒否はできないと
思います。夫婦はお互い様、で成り立ちますから。「出来ることは一生懸命
やりますが、出来ないことは出来ません」これが現実だと思います。
「やれません」「やりません」ではなく「出来ないことはやれません」で
いいのではないかと思います。「でも自分でも何か手伝えることがあるなら
夫婦なのだから力を貸しますよ」という気持ちを見せてくれるとご主人もきっと
心強いでしょう。質問者様もご病気があるようですから、弱い立場の人の気持ちも
よく理解できると思います。

身内のことなのであまりしつこく聞けないのも分かりますが「これから家族に
なるんだから放っておいていい話ではないんだよ」とあくまで義父様が不幸に
ならないような対応が取れるように協力したい、というお気持ちで深い話を
されたらいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>「出来ることは一生懸命やりますが、出来ないことは出来ません」これが現実だと思います
すごく気持ちが楽になりました。お義姉さんがやっていることをすべてやらなくてはならないような気になっていました。自分のやれる範囲で考えます。
施設のことはすごく心配です。今、そういう施設は順番待ちだと聞いています。ただ、さすがに申し込みはどうなっているのか?とは聞けなくて、追い出しているようで・・・実際そうなのですが。
彼を通してではなく直接お義姉さんと話をしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/25 12:46

負けて出る。

これが楽だと思われます。
自分だったらですけど。
見栄っ張りな自分自身部分にも親切にします。
まず、私(自分)は貴方(夫)の世話をしっかり焼きたい。良い妻。
次に、二人だけの幸せを味わいたい。可愛い奥さん。
次にお父さんのお世話も本当は喜んで貰えるだけやって、貴方に良い
奥さん(女)をもらって良かったと思って欲しい。良い嫁。

これをどの位かあきらめなきゃならないという自分、淋しい。けどコレ
の我慢は、これはこれでしっかりした女房。ですよね?

で、出来そうなポジションは?
夫の世話も体力的に果たして出来きれるかどうか・・だとすると。
(結婚ってはじめはマジしんどい、環境の変化だけでも激務)

なので、直接関わるのはおそらく無理と思うことは彼に伝え、
「ごめんね、もうちょっと頑張りの利く丈夫な性質(たち)だと良かったんだけど。出来そうなところだけ頑張るね」と返す。

出来そうな処として重要なのは、デイケアの方々を通しての繋がり方でしょう。義姉さんの立場では、デイケアと繋がるまでがそれはそれは一苦労だったはず。彼女の旦那様が、そこいらをどの程度支えられてる感じか、任せっぱなしだったなら、それはもう怒りが漲っていることもありますし。
 認知症でも病気も罹っておられる場合、訪問(介護士さん)付きの病院への入院歴などがあればこれはかなりな恵まれたケースとなります。
 その場合、やれることとは、送り迎えの気遣いや、介護士さんへの連絡等、また、一時的な見守りなど、書類の更新手続き、etc..っとなることでしょう。
はじめは なんでもすでに義姉さんのやっておられる介護の、舎弟身分に徹するつもりで。現時点でのお父さんの状態について、遠くからいろいろと良く識って、充分観察分析して下さい。批判厳禁。
出来そうもない自分の分際もきちんと見せ 冷静に伝えつつってところで。地域の包括センターなどでは、認知症の介護のことを尋ねると、(介護についてわかっていきたいと云えば、)教えてくれます。
前もって予約してなら、電話でもこのような相談や考え方についても対応してもらえます。信頼できるプロのケアの人を見つけ話すととても気持ちが楽になれると思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、否定批判はしないよう気をつけます。
もう少しお父さんの様子を観察してみます。
冷静なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/08/25 21:51

はじめまして二児の母です。



入籍間近なのに、引っ越す事も話ししてないとなると
介護の話しなんてしてませんよね。
結婚って そんなものじゃないでしょ~。

介護が難しいのは 分りますけど、、、
でも お姉様だって 時間をどうにか設けてしているのに
貴女が そこで知らん顔は出来ないでしょう?
これから先 親戚付き合いがあるのですし。
それらを総合して考えても 彼が守ってくれるとは思えないんですが、、、どうでしょうか?
守る意志が固ければ ちゃんと引越する事も伝えているはずです。
引越する=住む場所を聞かれる=ちょっと遠いから通って介護はムリだよね~等話しの流れがあるはずですし。

貴女も お父様の事は看れません
とは言えないですよね~。
そんな事を言ってしまったら、貴女の親が万一の時 旦那様だって言いたくなるでしょうし。
痴呆にも様々ありますが、お子さん二人(彼と義姉様)で面倒見れないのなら、お父様の財産や足りない分はお二人で折半してでも お金を工面して施設しか方法が無いと思います。
厳しことを更に言う事になりますが、介護って《間接的な事》ってありません。介護ですから直接しかないのですよ。

きちんと お姉様とお話はされてないのでしょうか?
お母様が他界していて、お父様が介護が必要ならば 結婚に関しては
ご親戚(家屋所有者)や お姉様には 今後の事は、彼とちゃんと出向いて、話す必要はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少し考えが甘かったなと反省してます。
彼はいづれ施設に入れる話を親戚としているといっていましたが、どこまで話をしているのかわかりません。
『きちんと親戚と話をしないと』と言っても『(私に)面倒をみさせるつもりはないから心配はいらない』との返答でそれ以上言えませんでした。
でも少し考えを改めてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/25 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!