

義弟夫婦からの嫌がらせに悩んでいます。
十数年前に結婚した義弟夫婦には中学生になる息子さんがみえます。
私と夫は5年前にお見合い結婚しました。子供は流産したきり出来ませんでした。
義弟嫁と私は同じ歳です。
顔合わせの時は普通に接してもらえたのですが、結婚以来は基本無視、話かけても目も合わさず、あーっと言うだけで向こうからは話しかけられた事はありません。
色々あったのですか、
. 結婚当初、帰省した時、義父母が話のネタにと思ったのか義弟夫婦の結婚式のDVDを見せられたのですが、そこに帰ってきた義弟夫婦、特に嫁が怒った顔をして何やら義弟に言っていました。うちは家族婚、義弟夫婦は一流ホテルで派手婚なので、何も怒る要素もないのですが。
. 帰省のお風呂の時義母が、先に来たのは義弟嫁だし、長男の嫁だしどちらに入ってもらおうかしら、などと余計な一言があったのでみるみる怒りに燃えて、その日は先に入れてもらったのですが、お先に失礼しました。と言っても無視されました。
. 私の兄は旧帝大を出ていますが、私からそれを話した事はありません。ですが、義父と義弟嫁は、息子に義弟は県でもいい高校出てるんだからお前も頑張れよ。とか義弟嫁は兄の大学をあそこの大学ならまあまあなレベルやなとか聞こえよがしに嫌味ったらしく言われました。 そういう義弟はあまり聞いた事のない大学です。
. あとは帰省した時に私の服装を見てクスクス笑ったり、夫婦で耳元で内緒話をしてたり、私が同じ部屋にいると義弟に嫁がこんなならあなた1人で帰りなよ。とか言われます。
. 義弟夫婦は下の子が亡くなっているのでその間、義母が世話をした事もあり夏休みは子供を2〜3週預けて、夫婦で生活しています。(これはある意味懐いているので仕方ないですが)
. 夫は独身時代、帰省しても義弟夫婦、義父母が話してる中、2階に1人で居たそうです。
. 義父母は夫より義弟が可愛いみたいで甘いです。
義母に言っても、あなたから義弟嫁に話しかければいいじゃないと言われますが、もう何回も無視されてるので心折れて義父母さえも嫌いになりました。
帰省の後は酷く精神状態が悪くなるので、もう疎遠にして夫だけ帰省しています。義弟夫婦が側にいると怖くて手が震えてしまいます。
これから、お葬式やその前の介護問題の時の事を考えると不安です。
これから、どのように振る舞っていけばいいでしょうか。夫は多分いざ介護となれば放っておかないだろうし、義弟たちは次男である事や子供をダシに断ってきそうです。
私自身、両親の介護、死を見送って大変だったので、嫌いな人を贔屓する義父母はみたくない。
介護職をしていたし、老人ホームもすぐに入れるものではない事も知っています。
今、そればかり心配で気持ちが落ち込んでいます。
.
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
余計な事かも知れませんが
あなたは我慢できないぐらい悩んで投稿したと思うんです。
それで、自分の回答を否定するわけではないのですが
私の回答はよく言えばクール、人によっては冷たいと感じる
もっと自分に共感して欲しいと思う人が多いと思うんです。
なのに、ものわかりが良すぎるというか
大人の返答で、少し心配になりました。
大人として我慢しなくてはいけない事は多いけど
嫌だとか、やめて欲しい、こうして欲しいと言うことは
やっぱり言わないと、どんどん自分が追い込まれるよ。
もちろん言い方とか、タイミングは大事ですが
たまにキレてもいいと思います。
たぶん、義理弟夫婦も
自分達はムキになって言ってるのに
ものわかりのいい反応とか
義理親も、あなたは大丈夫だと思っているのかも知れません。
しっかりしすぎてると、可愛げが無いと
実の親(私の親)でさえ思うみたいです。
出来の悪い子の方がかわいいとか、気がかりだとかよくいいますよね。
旦那さんももしかしたらそういう経験があるのかも知れませんね。
だから、義理親の悪口にならないように気をつけて
あなたの思いを旦那さんと共有し
二人で協力し合う。
結局、夫婦仲が良ければいいんだから・・・
そう思います。
再びお返事下さってありがとうございます。
私は物分かりのいい振りは出来ますが、昔から義弟嫁のような威圧的な人に苦しめられて来て、そのような人に出会うと恐怖で身動きさえ取れず、帰省して自分達の部屋に行くのもガチガチに緊張してしまいます。自宅に帰ると、上手くやれない自己嫌悪で、見えない所をナイフで切りつけて体は傷だらけです。
病院にも通っていますが、皆と上手くやりたい気持ちが、意味の無い事だとも解っていますが、拒否されると全てが終わった気がします。私の母が父方の祖母と同居して良く面倒みてあたのに、ちょっと愚痴っただけで母は殴られていました。
なので余計に同居が怖いし、義弟夫婦は介護などしないと、介護職をしていた経験からも勘で解ります。
夫ももっと頼り甲斐のある妻だったらと思っていると思います。今では夫1人で帰省してもらってるのですが、嫌味ばかり言われるそうで実家に帰りたくないといいます。
申し訳ないけど、どうしようもありません。義弟嫁が夫に文句があるのならわかるのですが、何も話してないのに目の敵みたいにされて怖くてたまりません。
最初義父母とは上手くいってたのですが義弟嫁の策略にはまった感じです。義父母にさえ笑顔はほとんど見せず、操っているかのようです。
長々と書いてすみません。 クールどころか私の立場からアドバイス下さって本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
No3です。
嫌いな義父母を看取る必要も、お葬式に出る必要もないですよ。
今は、昔と時代が違います。
私は、疎遠になっている義父母のお葬式も出ないことにしています。
お話を聞いていると、貴女自身の問題のような気がします。
貴女が「無理」って、言えば済む話じゃないですか?
どうしてもと言うのなら、精神的な病の悪化を理由に、逃れては?
私ならそうします。
それだけの勇気があればいいのですが、私にとっては、帰省するのを辞めるだけで勇気のいる事でした。
ただお葬式は、長男である夫に恥をかかせたくないので勤めと思って割り切って長男の嫁になりきるつもりです。お葬式は回数こなして慣れているので。
介護は今の調子では無理と言うしかないですね。出来れば義弟夫婦に全て継いで欲しいです。
それまでに強くなりたいものです。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
再々失礼します。
上から物申す見たいですが・・・そのような状況ならなおさら
夫との関係を重視し
無理な事は無理とした方がお互いの為だと思います。
策略というものは、いずれはわかるもの・・・
それが義理親がいつ気がつくかの違いだと思います。
だから、ほっときましょう。
自分に嘘はつかず、素直に生きたらいい。
よく思われたいとか
上手くやりたいと思うのは普通だと思うけど
こうしなくてはいけないという人生は無いと思います。
自分を傷つけてはいけないよ。
そしてあなたと母親は違う。
逃げる事も、拒否する事もしていいのだと
思い出してくださいね。
ありがとうございます。
とりあえず、もう今は義弟嫁の事や介護の事は考えないようにします。帰省も夫1人でしてくれるようになったし、義母は夫に野菜とかたくさん持たして下さってます。義母にも○ちゃん、義弟嫁と仲良くしようなんて思わなくていいから、と言われた事もあるので、義母も全面的に義弟たちを贔屓しているようでもないようです。 義父にはすっかり嫌われてますが。
介護も実際、突然死とかもあるし、今から心配しても仕方ないですね。
不安ですが、あまり考えないようにします。
優しいお言葉ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
今の時代は、長男の嫁だから、介護しなければいけないという時代でもないと思います。
>帰省の後は酷く精神状態が悪くなるので、もう疎遠にして夫だけ帰省しています。義弟夫婦が側にいると怖くて手が震えてしまいます。
貴女が病気かどうか?分かりませんが、「介護できません」と貴女の夫に言えば良いのでは?
貴女が無理なら、貴女の夫が義父母さんの介護をするくらいじゃないと、無理ですよね。
私は精神病なので、(子供はいません)、疎遠になっている両家の親の将来の介護は放棄しています。
私の場合は、自分に精一杯で、親どころじゃない感じです。
今から、貴女も「介護できません」と、アピールすればよいのでは?
私も、多分精神的な病気で病院にかかっています。
実親の介護は父も年取って人が変わって少し穏やかになり、なんとか1人で両親を見送りました。
しかし夫の両親が介護が必要な時、それから病気だからと言って逃れられるかは難しいと思います。 義父母大事な夫だし、それをみれないと夫婦間の仲に問題が起きそうな気がします。 しかも私は職業として介護もしてきたので、言い訳と思われるかも。
最悪、離婚になっちゃうのかなあと最近は悲観的です。義弟嫁があんな態度取らなければ帰省も怖くなかったし、義弟がそもそもいなければ覚悟して夫婦で看ると思います。兄弟のいない人と結婚したかったです。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
色々な事があってそうなり
あちらからすれば、あなた方にも不満があるのでしょう。
お互い好きではないし、一旦こじれた仲ですから
仲良くやろうと、無理する必要は無く
親類として、最低限のお付き合いをすればいいと思います。
結婚式がどうだとか、家族の学歴だとか
そんなつまらない事と考える人と、こだわる人が
この世の中には色々な価値観があると割り切った方がいいと思う。
お風呂は「お先にどうぞ!」と譲ればいい。
もう少し柔軟に、そして適当に
きっちりしようと思わない事だと思います。
介護については、それはひとりで背負わず、夫に相談する事だよね。
介護ってなんだかんだ言っても、家にいる女性の負担が大きいのだし
夫が面倒を見るというなら
じゃ、自分が働きに出るから介護してねとか
独りで抱え込まないよう、分担を決めるとか・・・
もし、先々の事で揉めたりするのが嫌なら
今義理親が元気なうちに
たとえば、財産は一切いらないから弟の方で見て欲しいとか
決めておくという方法もあると思います。
義理親だって、面倒をみてくれる子の家族の方を優先しようと打算もあるかも知れません。
いくら弟の方を可愛がっても
次男、子供をダシに面倒を見ないという方によくしてあげようとは思わないと思いますよ。
長男だからみるのが当たり前と言う時代では無いと思います。
ただ、夫にしたら実の親だという事を理解して相談しないと
不仲になると思います。
>義母に言っても、あなたから義弟嫁に話しかければいいじゃないと言われますが、もう何回も無視されてるので心折れて義父母さえも嫌いになりました。
平等とか、味方についてもらおうとか考えると失敗するよ。
本当に価値観は人それぞれですね。私は自分が多少下手に出ても、和やかにやっていきたいタイプなのですが、義弟嫁は夫に聞く限りなんかすごい披露宴をしたり、自分を良く見せたいタイプで勝気です。 義父母も義弟嫁には遠慮がちです。
夫は将来、孫いるし、面倒見てもらいたいから甘やかしてるんだよ、と言ってますが、そこまで義父母もばかではないと思います。
介護に関してはギリギリまで放って置く。夫と義弟主体で、嫁に任せきりにしないよう今から話しておきます。
義父母に相談していい事はないですね。
アドバイス、ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 再婚 夫の元嫁について。長文です。 私の夫は離婚歴があります。先日、義弟の嫁(旦那とも血の繋がりはない)か 1 2023/05/11 19:09
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 兄弟・姉妹 親の老後について 7 2023/06/20 21:50
- 夫婦 義両親や義妹との家族イベント もやもや 7 2022/06/23 11:07
- 兄弟・姉妹 複数の質問です。 3 2023/02/14 20:46
- その他(悩み相談・人生相談) 夫を婿養子にしたいけどそれはおかしいこと? 3 2022/07/03 18:41
- その他(家族・家庭) 夫と夫婦喧嘩をした事が義母の耳に入り、 義母に「○○くんは家にいる頃は兄弟とも(ほか下に 3人妹弟) 8 2022/12/16 10:28
- 兄弟・姉妹 親の老後 7 2023/04/15 09:31
- 兄弟・姉妹 嫁姑問題 4 2023/02/18 20:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義母(亡くなった主人の母)の...
-
次男の孫ってこういうものなの...
-
義理姉家族が実家近くに家を建...
-
きょうだい(兄)の結婚相手が、 ...
-
この内容の義理家族と縁を切り...
-
自営業の嫁になりましたが、不...
-
同居の嫁(長男) 外の嫁(次...
-
義理姉の帰省について 50代の主...
-
非常識な義弟夫婦
-
実は今
-
親戚の集まりで義理姉が手伝わ...
-
主人の実家に義理母、私、主人...
-
認知症の父親をもつ彼との結婚
-
義理の妹がよく来ることについて
-
義弟夫婦からの嫌がらせに悩ん...
-
苦手な小姑(義妹)との接し方。
-
二世帯住宅に主人の兄弟関係と...
-
義理妹の行動
-
義理姉親子にストレスを溜めな...
-
再婚した相手の孫は自分にとっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
きょうだい(兄)の結婚相手が、 ...
-
再婚した相手の孫は自分にとっ...
-
義母(亡くなった主人の母)の...
-
次男の孫ってこういうものなの...
-
義妹の実家依存にイライラ(敷...
-
親戚の集まりで義理姉が手伝わ...
-
義理の姉のゆくすえ
-
兄弟夫婦が同居する実家には何...
-
義理姉の帰省について 50代の主...
-
同居の嫁(長男) 外の嫁(次...
-
義実家同居について
-
二世帯住宅に主人の兄弟関係と...
-
非常識な義弟夫婦
-
認知症の父親をもつ彼との結婚
-
義理姉家族が実家近くに家を建...
-
義理の妹がよく来ることについて
-
義理兄の居候代について
-
義理姉親子にストレスを溜めな...
-
新生活での孤独感。。義母と義...
-
この内容の義理家族と縁を切り...
おすすめ情報