dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の実家に義理母、私、主人と同居を始めて1年になります。
今まで我慢できましたが、現在妊娠6ヶ月で看護師として働いており仕事と自分の体のことで精一杯になってしまいました。 義妹や義姉とどのように接して良いのか悩んでおり、こちらで相談させていただきたいと思います。

義妹は近所に持ち家があり、週に5日は2歳の子供を連れて来ています。義妹の夫は単身赴任で月に2、3回しか帰って来ず、ワンオペで実の母を頼りに来るのは分かるのですが、、、あまりに配慮のない訪問回数に顔を合わせるのも嫌になってしまいました。また義妹も私が避けているのを分かっているのか、訪問してくる時は私がいるときでも主人、義理母だけにお土産やお昼ご飯を持って来ます。

義姉はシングルマザーで高校2年生の息子が居るのですが、家事が苦手で料理はしません。そのため、息子だけが我が家に毎日夕ご飯を食べに来ます。最初は月に5000円食費で義姉から頂いてましたが、今年になってからは催促しても払わないためその食費分を主人が工面しています。 まだ子供であり、高校を卒業するまでの夕飯は作るつもりでいました。
食事は私が勤務の日は義理母で休みの日を私が作ってました。しかし、6月に義理母が腕を骨折したため今は私と主人で全部分担してます。正直、妊娠中でお腹の赤ちゃんを守ることや仕事で疲れ果ててしまい主人だけでなく甥や義理母の食事の支度をすることが苦痛になってしまいました。
義理母の生活費も私たち夫婦で出しており、お金も頂いてません。
せめて感謝の言葉をもらえたら、私の努力が報われてると思えるのですが誰からももらえずなんだかやるせないです。そして子供が産まれてもこの生活をしなくちゃいけないことが不安です。初めての妊娠、出産でありできる限り家族で過ごしたいのと自分の子供に時間や労力を使いたいからです。
それぞれが世帯を持ち独立してるのに、なぜそれぞれ生活を自立できないのか疑問だし、主人と一緒に尻拭いをさせられてる気持ちになってしまうのです。またそれに対して何も言わない義理母にも嫌悪感を抱いてしまいました。そんな気持ちになるのも嫌で、別居も考えましたが今の義理実家のローンが月に8万円で10年残っています。これは結婚して暫くしてから主人から聞きました。別居しても義理母の生活費と実家のローンも工面して私達家族の生活費もとなると、、、別居を行動に移せずにいます。

何かと関わりを持たなくてはならない義妹や義姉と今後どのように対応していけば良いのでしょうか?
またこの生活を変える方法や私の考え方の改め方があったら教えて頂きたいです。

A 回答 (6件)

よくある話ですね・・


お姑さんは娘、孫可愛さに、
お嫁さんに負担を強いていることに
見て見ぬふり・・。
ご主人から妹さんに、せめて食費くらいは出すようにと
言ってもらうべきだと思いますが・・。
仕事をしてその上お腹に赤ちゃんがいる状態で
家庭内でストレスがあると良くないですよね・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

できた姑さんだったら、同居した時点で節度をわきまえるよう娘達に言い聞かせると思うのですが、、残念です。

考え方が違ったり、私自身が非常識だと軽蔑している人達と一緒に過ごさなくてはいけないのが本当にストレスです。
主人が何度か言ってくれてるのですが、LINEも無視です。義理母は分かっていても、何も触れてきません。

お礼日時:2021/07/30 18:24

賑やかなのがメリットですが、誰からも感謝されない、最低限の配慮もないのでしたら、地獄でしかないですよね。

ご心痛、ご苦労様お察しします( ; ; )

やはりこれを機に別居話を提案してみるのが1番よいかなと思います。
お義母さんの面倒を、あなた方夫婦が全て、しかもずっと背負うのは今時おかしいですよね。
話し合いの場をつくり、ご実家の残りのローンや、親の生活費は、話し合って兄妹皆で協力し合うのは難しいですか?また現状は、シングルマザーのお義姉さんが、ご実家でくらしたらよいのにと思いました。

又は、どなたかも仰っていましたが、今のご実家を売るのも良いと思います。で、兄弟で分ける。お義母さんは、現状ではお義姉さんと暮らせばみんな気を遣わなくて済むのではと思います。子供も高校生ですし。
一方、新しい命が生まれるわけですから、別居して、楽な環境で育児したいですよね。
10年後には状況が変わって、タイミングみて、お義母さんとの同居を再び考えればよいのではないでしょうか。
今あなたがお義母さんと同居する限り、よっぽど遠くへ引っ越せるなら別ですが、そうでなければ結局は義姉妹の溜まり場になり、あなたに全て負担がいくだけだと思います。

一時的な別居、又はきちんと決まった額を義姉妹に払ってもらうかのどちらかを、話し合いできちんと決めた方がいいと思いました。

少しでも参加になれば…頑張って下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなんです。仕事後にも帰るのが嫌になり、ドライブしたり情けなく思います。
周りの夫婦だけで暮らしてる普通の生活が本当に羨ましくなってしまいます。

やはり別居が1番のストレス軽減に良いと思うので、主人に提案してみます。
またその時の義理母の生活費も義理弟と私達夫婦で話し合いをして分担するのも必要だと思いました。

親身に答えていただきありがとうございました。

お礼日時:2021/07/30 18:27

嫁姑問題に正面から向き合い続けて25年のものです。

文面だけではすべてがわからず、私の思い込みでコメントさせていただきます。勘違い、誤解はごめんなさい。
 まずは現在かなり肉体的、金銭的にハードな状況だと感じました。そしてそれを救うべき精神的状況は更にハードですね。
 簡単に「別居したら」とか、「せめて義兄弟の出入り抑制するようご主人に頼んだら」とかの、理想論は提案できますが、そのための具体的方法が見つかりません。家庭環境も複雑で、その一つ一つを解決するのは時間がかかります。ある程度の荒療治は避けれません。
 比較的容易な問題からいきますと金銭、実家で飯を食うなら金払え!です。不謹慎かもしれませんがシングルマザーの義姉、働いているのであれば離婚による法的な養育費(もし離婚なら)と自身の給料で二人を賄うわけでお金は持っていますよ。5000円がなぜ徴収できないのか疑問です。義妹ですが、基本生計の責任を義弟がもっているわけです。生計を実質ご質問者様が負担しているわけですので
 ご主人様から世帯主の義姉と義弟へ、(例ですが)世話代として2万円ずつ(それでも安い)は請求書起こしてもいいでしょう。払うの嫌であれば実家に来にくくなります。
 それと重要な疑念ですが、義理実家のローンですが義理母が自分で借金してローンを組まれのでしょうか、シングルマザーですか? 一般的には世帯主であるお父様がローンを組み、義理父が他界している場合、ローン金融機関の担保確保のために強制加入させられた保険で、他界と同時にローン完済されます。加えて遺族年金がその年代の方だとかなり出ています。
 またシングルマザーの場合、離婚されたときに一定の財産分与がされますので、ローンが月8万円も残っているのは信じがたいです。この部分に何かが隠されているかもしれません。
 
 基本的に義妹、義姉との関係は義理母との関係以上に難しいと思いますし、私のところは努力をしましたが結果兄弟関係は絶縁、辛うじて母(姑)との最低限の関係維持が精いっぱいでした。したがって、良い関係を築こうとは思わないことです。ご主人と相談して「貴方のお母さんは責任もって守る、しかし姉、妹までは絶対責任持てない、面倒見れない」と基本方針での一致を試みるべきです。ご主人もそれなら納得してくれませんか...  このあたりまでが今すぐに出来る最大のラインだと思います。
 ここまで出来たらかなり状況変わると思いますが、さらに荒療治となると
1.今同居している家を売り、少し離れたところに、今より小さな家を買うか、借りるかして義理母を連れていく。
 ➡現状の家より小さくすれば、売却代金と購入代金の差額ですこしばかりは費用が浮きますし(ローン残債付きでも売れます)、家が小さくなれば姉妹も来たくても来れなくなります。
2.もう一つの方法は、今の家を改造して2世帯住宅にし、姉妹との導線を絶つ(実際は敷地内なので絶てませんが)方法も検討の一つかと思います。

 何分事情もわからず思いつくままにコメントしましたが、発想の転換にお役に立てればと思い書きました。失礼はご容赦ください。ご自身のお仕事もあり、本当に厳しい状況だとお察ししますが、何とかなりますから頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
同じ経験をしている方からの貴重なご意見参考になりました。
わたしには25年も向き合い続けることはできないです!本当頭が下がります!

義理姉はうつ病らしく今は働いておらず生活保護になったと主人から最近聞きました。養育費ももらっていないみたいです。
義理母は、離婚しており別れるときの財産として、今の美容室兼自宅と土地をもらったようです。そして私が出会うより前の話ですが、その分与として土地を義妹と義姉、自宅兼美容室を主人に分けたそうです。
はっきり言って、借金付きの自宅なんて財産でも何でもなくただの縛りだと思ってしまいました。
本当に複雑な環境すぎて、八方塞がりです。

私も姑とは、関係を築いていくことができたとしても小姑たちとは厳しいと思います。
参考にして考えてみますね。

お礼日時:2021/07/30 12:55

あなたの、つらいお気持ちをご主人に話して、あなたやお腹の赤ちゃんを守るために、別居させてもらってはどうでしょうか、幸い、あなたも、おつとめがあり、収入がおありですから、家賃や生活費など自立できるのではないでしょうか。

ローンの話も結婚後に、知らされるなんて、詐欺のような、なんだか、残念な話です。義理姉、妹、義母の煩わしさ、嫌悪感情は、明らかにお腹の子供さんに障ります。ストレスです。早く、住まいを見つけてあなただけ、別居されてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなんです。何度も詐欺のような話だと思いました、しかも家族ぐるみで。。
労いのお言葉ありがとうございます。
私も精神的なことを考え、別居が一番だと思いました。検討してみます。

お礼日時:2021/07/30 12:43

旦那は甘い気がするし、同居して得してるのは義母だけのように思います。


生活費をあなた達から出してるという事は義母はパートはしてないんでしょうか。
現状ではお金の面など負担が大きいので、今の家をどうにかする事も含めて、同居の解消をしたい方向で旦那に話してみたらいかがですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

そうなんです。本当に甘い。。自分の母や姉妹なので、客観的な判断ができないのでしょうね。

下の回答でも書きましたが、自宅兼主人の働く美容室なので売却できないのです。
義理母は美容室の手伝いを時々してます。旦那と主人はお財布が一緒でお小遣いとして義理母に月50000円渡してます。家賃、光熱費、食費は私達で賄っているので50000円は本当に義理母のお小遣いですね。。貯金もないそうです。なんで老後の貯蓄をしてこなかったのかのらりくらりな義理母のことも軽蔑してしまいます。

お礼日時:2021/07/30 12:41

1度夫婦そろって、ライフプランナーに相談したらどうかと思う。


少なくとも、同居の必要性はあまり無いと思うし、自分たちの名義ではない義実家のローンの負担も必要が無いと思う。
同居が解消されれば、なんとかなりそう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんです、同居前は「〇〇さん(私)も仕事で忙しいから私が家事できるし楽できると思うの」って義理母が言ってました。今となっては同居の必要性よりデメリットしか感じません。
主人は義理母から美容室を引き継いでおり、自宅は一階が美容室兼義理母の住まい、2階が私達夫婦の住まいになってます。なので、お店兼自宅のローンなのでこちらは支払っていかなくちゃなのが現状なのです。
ライフプランナーはこのような悩みも聞いて頂けるのでしょうか?

お礼日時:2021/07/30 12:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!