dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 農家の長男と8年前に結婚しました。友人や知人にも長男と結婚している人が多く、同居は大変だっていう事は重々承知していました。「冠婚葬祭時や墓を守っていくという面では大変だけど、子供の面倒を見てくれるから仕事は続けていけるし、家があるからローンの心配もない」という経験者の言葉をもらい、義父母、義祖父母の居る主人と結婚することに決めました。

 主人の家は田舎なのでさすがに広いのですが、私や、将来うまれるであろう子供の部屋がないということで結婚前、敷地内にあった物置小屋をリフォームして部屋を確保してくれてありました。元小屋って感じがして、全く今時の家ではありませんが無いよりマシ…と思ってたら、「リフォームのローンあるから」と義父がいいました。「えぇ?? 普通そういうのはそっちが用意しておくのじゃないの? 家付きでローンとは関係ないと思ったのに…」と早速こんなはずじゃなかった事態がおこりました。

 自分たちが住む家だから仕方ないか…と割り切って数年後、私たちの結婚の後に出来ちゃった結婚をした主人の弟夫婦が「子供が増えてきてアパートが狭くなってきて、一戸建てが欲しいから金を工面してくれ」と頼みに来ました。

 長男の嫁を迎える家を建てる余裕も無かった主人の実家に、頭金を出してくれってそんなの無理に決まってるだろうと思ってたら、ちょうど退職金が入った義父が義弟夫婦たちのためにどーんと建ててあげたのです。

 何で私たちの小屋のローンは払ってくれず、義弟夫婦のためにそんな大金を払うんだ!って思っていたら、「母屋のローンがまだかなり残っているからそれをお前たちで残りを返済してくれ」と義父がしれっとした顔で言ってきました。

 というわけで義弟夫婦たちは新築の家を無償で手に入れることが出来、私達には古い家と農機具のローンがたっぷり残されました。何でこんなについていないのだろう…と思っていたら、今度は義父が寝たきり状態になって介護が必要になり、私と義母で介護する日々が続きました。私は仕事が在るので義弟の嫁さんに介護にきてもらってと義母に頼みましたが、「近所の目があるし、介護の苦労をさせたら、彼女のご両親に申し訳ない」と断られ、ずっと二人で介護しております。私も介護で会社を休む日が多くなり、会社に居づらくなってくるし、小さな子供の世話、ローンの返済、仕事、介護と沢山の事が私にのしかかってきました。義母は彼女に介護をお願いとは頼みませんが、普通家まで建ててもらった義父が倒れたなら言われなくても真っ先にかけつけるもんだろうと義弟夫婦たちにも腹が立ってきました。

 私は義弟夫婦たちばかりかわいがり義父母たちも腹が立ってきて家を出ようかと思っています。主人と私の収入があるのなら、新居を立て、家族3人の生活はなんとかなります。しかし、今の状態だと私はいずれ介護のために仕事を辞めることになり、主人の収入だけで、大人6人を養い、ローンと介護だけが残ってきます。

 長男の嫁はこのくらいのことは我慢しなければならず、私の考えは甘いのでしょうか。アドバイスお願いします。

 

A 回答 (16件中11~16件)

私は、長男で、実家を嗣いで嫁をもらいました。


話の内容だけの情報で判断すれば、確かにそちらの義父母の考え方は義弟夫婦に甘すぎて、不満があるのもわかります。

ここで大事なのは、「長男」さんは、どうしてるの?ってことです。
大変失礼ながら、しょせん嫁は嫁です。
日本の家庭では、なにかあったら嫁は実家に帰るぐらいしか打つ手がない。
だから、しっかりしないといけないのはご主人だと思います。

私が、同じことをうちの父に言われたり、されたりしたら、激怒します。
そのままの状況には絶対にしておかないし、弟と暮らせ!って言って家を出るかも知れません。激怒の理由は#2さんとほぼ同じですね。

財産に関することは、ご主人が責任を持って、すべての家族が納得できる状況に持っていくべきです。それを踏まえての家族の生活があるはずです。
ご主人と話し合う努力をしてみてください。また、ご主人のお尻をたたく必要もあるのかも…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございます。

 主人は「長男だから仕方ない」というだけです。家のローンは自分がすんでいる家だから当たり前だし、義弟夫婦は別居して苦労するから家のひとつくらい建ててやって当然だろうと言ってます。介護も長男の嫁がするものだと思ってるし、自分は仕事をする代わりに介護は免除と思っているようです。私だって昼は外で仕事しているんですけどね…(事務の仕事だから、現場の俺からしたら仕事してる内にはいらないと言われてます)

 主人はお金のことには全く無関心で、なんとかなる、年金があるんとちがう? いざとなったら義弟らが助けてくれる(あいつらはそんな薄情なヤツではない)と言ってるだけです。主人のお尻を叩いてますが、私の苦労が全く分かってくれてないですし、大人6人を一人の収入で養っていくことの大変さも分かってないようです。

お礼日時:2008/06/22 19:14

経験者がそう言ったから・・・って、


各ケースごとに違うの、当たり前じゃないですか。

条件が気になったのなら、掘り下げて現場でリサーチすべきだったと思います。
質問者さんの場合、「こんなはずじゃなかった」が続出しているのは
ひとつには「こうなるだろう」という思い込みが多すぎたからでもあるのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 他の経験者と違い「こういうはずじゃなかった」…確かにありますが、私が義父母に不信を抱いているのは、「なぜこちらの生活を犠牲にしてまで義弟夫婦に尽くすのか」ということです。確かに全ての家庭が同じではないのは分かってますが、これから私たちが家族の生活基盤となり扶養や介護を支えていかなければいけないのに、その私たちを差し置いて、なぜ義弟夫婦たちばかりにいい思いをさせてやっているのか分からないのです。主人が嫌われているのでしょうか? それとも私が気に入らないから、苦労をさせてやれ!とわざとこのような扱いをうけているのでしょうか?

 主人の収入だけ(一応私もまだ働いてますが、介護で休んでいたら解雇されるのも時間の問題です)で大人6人(+子供一人)を養い、介護するくらいなら、家を出て新たにローンを組んで家を建て、3人で生活したほうが余程楽な生活ができるので、家を出ようかと考えることもしばしばです。

お礼日時:2008/06/22 19:04

#1です 私も付け足しますね



”長男・次男で譲り合えていいですねぇ”は
質問者さんに対する嫌味というと変ですが、そこまで考えて結婚するもんじゃないんですか? という遠まわしな問いかけです。

私が一人っ子だから…というのは 
長男・次男だからどうこういうゴタゴタを考えなくて済むからです。
当然介護やらローンやら 他に肩代わりしてくれる人が居ないことは判っているのですから。
それと親がどういう人かまで調査せずに結婚できるものでしょうか~?

なので… 嫁ぎ先の親がちょっと変わった価値観であることは問題かもしれないけど、そのことも含めて調査不足で結婚したのですから、今更問題視するのは「甘い」と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再度の回答ありがとうございます。
>”長男・次男で譲り合えていいですねぇ”は
質問者さんに対する嫌味というと変ですが、そこまで考えて結婚するもんじゃないんですか? という遠まわしな問いかけです。

 あぁそういう意味だったのですね。結婚前に周りの長男の嫁を見ているので、ある程度の大変さは分かってました。家が欲しい、介護をしたくない、家族を養いたくないとは言ってませんが、義弟夫婦に家を建てる前にこちらの生活が重要だろう!と思って、義父母の義弟夫婦に対する扱いと私たち夫婦の扱いに対して、憂鬱というか怒りさえ感じているのです。

 調査不足と仰いますが、こちらから「家のローン残っていますか?介護は私一人で次男の嫁はあてにしてもいいのですか?」とどうして調査ができるものでしょうか? 次の為にぜひ調査方法をご教授願いたいです。

お礼日時:2008/06/22 18:57

結婚するのに少し甘かったと思いますよ。


義実家に入るから土地、建物は無償。これ自体が問題有ると思います。結局この事から介護に携わることになってしまったんでしょうね。

まず介護について旦那様はどういっていますか?
貴方に介護の義務は全くありませんよ。そして義弟嫁にも全く義務はありません。。本来見るべき人間は旦那様と弟さんになります。。

でもリフォームのローンくらいでそんなにたいした額にはならないでしょう。。本来なら土地、建物すべてローンを組まなければならなかった訳ですから、、、今は少なくても土地代は無料ですよね。。
土地代を無料してもらつたと思ってあきらめるか家をでるしか無いですがただ、介護が必要な親を残して旦那様が出ていけるはずは有りません。なので最悪は貴方一人で出ていく覚悟も必要だと思いますよ。


それと補足「リフォームのローンあるから」と義父がいいました。「えぇ?? 普通そういうのはそっちが用意しておくのじゃないの? 家付きでローンとは関係ないと思ったのに…」と早速こんなはずじゃなかった事態がおこりました。


普通は貴方達が持つべき者です。ここですべに義両親に甘えてしまった結果になると思います。

まぁどちらにしても義親さんの稼いだお金ですからこれをどう使おうが身内であろうがケチつける権利は全くありません。。
義両親が亡くなればその今住んで居るところは自分たちの物になるでしょうし。。。
もちろん義弟さんが財産を求めてくれば旦那様と弟さんで平等に分けなくてはなりませんから貴方達夫婦がその半分の遺産に相当する金銭を用意するかその土地を売ってお金を作るしかありませんが・・

もちろん貴方が介護をした場合その分を上乗せしてご主人が貰えますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。 
>結婚するのに少し甘かったと思いますよ。
義実家に入るから土地、建物は無償。これ自体が問題有ると思います。結局この事から介護に携わることになってしまったんでしょうね

 介護や扶養に関しては一緒に住んでいるこちらが主にみるとは最初から思ってましたので、それならその苦労と引き換えに家・土地くらいもらえてもいいのでは??と思ってたのはあつかましいのでしょうか。私も義弟夫婦に家を建ててやらなかったらここまでは思わなかったのですが、彼らの家に財産全てをつぎこんだみたいなので、こちらにはローンだけが残ってしまい、介護する費用にも苦労する譲許なのです。今更義弟にあのお金少し返してとも義母もいえないみたいですし。

 私も今正社員で働いていますが、そうそう休んでも居られないので、会社でもそんなに休むんなら辞めれば?と言われているみたいです。しかし、今私たち夫婦の収入しかありませんので、わずかとはいえ、私の収入が無くなったらたちまち生活に困ってしまいます。(年金収入も今は義祖父母のわずかな国民年金のみですので、とてもじゃないけど足りません。)

お礼日時:2008/06/22 18:47

#2です。



変なところをつっこまれないように自分で補足しますが、「初めから財産など全くない」状態であったり、「兄弟がいなくて一人っ子」なら、親のためにローンを払って介護もして、でも、しかたないでしょう。
子には親を扶養する義務がありますから。
質問者の家庭で「狂っている」のは、義弟には家を建ててやるようなことをしていながら、質問者夫婦にはローンも介護も何もかも大変な部分だけを押しつける、極端に不公平な扱いです。
これは、許してはいけません。義父母に目を覚ましてもらって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再度の回答ありがとうございます。

 他の回答者の方からは、私は「財産・土地狙いの女」とどうも思われているみたいで、世間一般ではそうなんだなぁと思った次第です。やはり私が甘かったのでしょう。

 しかし、私は財産狙いではなく、義父母、義祖父母が居るので、将来介護や扶養の面で私たちにのしかかってくるものは大きいので、義弟夫婦たちに1件建ててあげる余裕があったのなら、まずこちらの生活を優先させて欲しかったと思っているのです。(義弟夫婦たちには家を建ててあげ、私たちの住む部屋のリフォームローンや、母屋のローン、扶養、介護はこっち持ち…)

 はっきり言って今の状態が続くと私たち一家の生活が危ういです。しかし義弟夫婦たちはローン、介護とは全く無縁の生活です。ここまで私たち夫婦が惨めな思いをしなければいけないのかと思うと、義父母が腹が立ってくるのです。

 

お礼日時:2008/06/22 18:39

大変ですね。



義父母の考え方が「狂っている」のです。
はっきり言わせてもらえば「頭がおかしい」のです。
長男の嫁だとか、そういうことは関係ありません。
義父母が義弟夫婦ばかりえこひいきでかわいがりすぎです。
通常、長男とその嫁が大変なのは、「家を継ぐ」から・・・つまり、責任を背負うからですが、そのかわり、財産も一切合切全てをもらえるから我慢できるのです。
財産はもらえず、むしろローンを押しつけられて、責任ばっかり背負わされたらやっていられません。
はっきりそう言って、家を出ることをお勧めします。
もしご主人が反対するようなら、子供を連れて別居してしまった方がいいです。
あまりにも酷すぎます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!