dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義父と同居婚している者です。

夫の独身時代は義父が家事を切り盛りしており、公共料金等のBK引き落とし分は夫の口座からですが、食費などの生活費は義父(年金収入月14万)が負担していました。

結婚後も最初のうちだけ夫が月5万食費を出していましたが、義父が拒絶するため渡さなくなったそうです。
私たち夫婦は共稼ぎで、夫婦別会計なので、婚家のことは夫に任せていて今まで知らなかったんです。

先日義父が病気で倒れたのをきっかけに、私が家事をさせて貰えるようになりました。
その際、初めて家計をどうしてるかを知ることになったわけです。

結婚当初渡していたはずの5万円も、今は夫から渡してないということも知りました。
これからは私が家事をさせて頂く関係もあり、そこのところは本来あるべき形にしましょうと義父に言ったら、義父が年金の半額7万を私に押しつけるのです。

「これからはあんたが仕切るから」

と言うのですが、私は義父から2万、多くても3万貰えば充分だと思って言っても全然聞いてくれません。

とりあえず「じゃあ預かるだけ預かっておきます」
と受け取りました。

本来、同居の親からはどれくらい貰うのが妥当なのでしょう。
それから私は今後どう対応すべきなのでしょうか?

ちなみに家は義父の持ち家です。

A 回答 (5件)

既婚者男です。


わが家は俺の母、俺、妻、子供2人の計5人家族
です。
母親には、水道光熱費、電話代だけ支払ってもら
っています。金額にして多くてだいたい4万少な
くて25000円くらいです。
家は母親と俺の共同で持っています。

いくらが妥当か解りませんが、
「じゃあ預かるだけ預かっておきます」
と受け取りましたでいいんじゃないでしょうか。

とはいっても家は義父のなんですよね。だったら
逆にfujichikaさんが住宅費として月々お金あげ
るのがスジかもしれないし、固定資産税をお父さ
んが払っているならfujichikaさんが払ってもい
いでしょうし、月々の他にもいろいろな出費があ
ると思います。
わが家で言えば火災保険、浄化槽の年間維持費な
ど。
なのでやはり親子で決めるしか方法ないと思いま
す。
で、義父が年金の半額7万を私に押しつけるのなら
それでいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nik660さん、ご回答ありがとうございました。

義父が支払っている経費は、
(1)固定資産税(ボロ屋で25坪ほどなので、年3万強。月3000円くらい)
(2)駐車場代(月7000円)
(3)新聞代(月3000円)
(4)町内会費(月300円ほど)
(5)義父の国民健康保険料(月1500円)
(6)義父の介護保険料(月3000円。年金収入より相殺されてる)
(7)義父の軽トラの諸費用(年内で廃車予定)
(8)親戚筋の慶弔金
(9)義父の通院費
(10)亡くなった義母の住職の月参り代(月5000円)
(11)義父の買出し(食費や雑費の一部。どうしても義父が自分で買いたいとき)

火災保険は夫持ち、下水道がありますので浄化槽費は発生しません。

それでも、義父自身で月額4~5万くらいは出費していると思うと、
毎月7万も預かるのは心苦しいですね。
まぁ、全く手を付けずに保管してはいますが。

義父は自分の預貯金は全て息子が相続するものと思っているので、自分名義で残しても、生きてる間に息子に渡しても結果は一緒だと思っているのです。

でも、実際は2人の義姉へも相続分を分配せねばならず、義父の思わくどおりにはいかないのですが。

お礼日時:2006/04/04 13:11

 別に預金でもしておいて、いざという時に使えるようにしておいたらいかがでしょうか。

入院とか冠婚葬祭とか今後において義父が使うこともあるかもしれません。
 また、先の5万も「つもり貯金」で家賃分とか自分で思って預金するのもひとつの手でしょう。
 名義は誰にしても良いと思いますけど。

 こうやって「出して」くれる親はありがたいものです。こういった問題は言い出せないまま「なあなあ」で済ませ、後でもめることにもつながることが多いのです。

 いただく時は
「ではお預かりします」で良いと思いますよ。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

E-1077さん、ご回答ありがとうございました。

義父はすごい守銭奴なんです。

義母は私の結婚前に亡くなっていますが、
義父の強い経済的締め付けに長年のストレスから、カードローン地獄に陥り、義父や夫の預貯金を使い切ってしまった・・・という経緯があります。

義父はそのことで息子への負い目もあって、BK引き落とし以外の生活費を自分で負担していた・・・というのが背景にある話なのでした。

私たち夫婦が別会計にしてるのも、母親に預貯金を使われた夫が、強いトラウマを抱いているのが判っていたからです。

ですから、私の方から結婚前に預金・収入は別管理にしましょう・・・と持ちかけたのです。
私が何か使うたびに疑いの目を向けられたくなかったからです。

説明が長くなりましたが、義父は本来ケチなのですが、非常にプライドの高い人でもあり、息子夫婦に扶養されるなんて我慢出来ないのです。

お礼日時:2006/04/03 13:54

夫婦別会計とはいえ、家の家計を知らなかったとはちょっと驚きです。


ご主人からお金を渡していなかったとすれば、その間はお金を入れずに義父の家で食べさせてもらっていたようなものですね。
なのに立場が逆になったら「本来あるべき姿にしましょう」といってお金をもらおうとする。また驚きです。
私だったら義父に「その事実を今回初めて知った」ことを詫び、「今まで入れてなかった分お世話になっていたのだから、その分はお義父さんからは頂けません。今までの分が終わったら考えませんか?お願いします」と言います。

今まではいくら義父がやってくれたのだとしても、心苦しいですね。家賃もないわけですしね。

同居親からもらうお金はケースバイケースでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

lucky_honeyさん、ご回答ありがとうございました。

私も本来なら、高齢の義父は『扶養すべき存在』と認識しています。

ただ、年金収入があって本人が出さないとプライドが傷つく!!という考えをお持ちの方なので、それ以上強要も出来ず、ある程度の好意は受け入れるのも親孝行だと考えるのです。

そのギリギリの妥協線が月2~3万かな、と。

頂いた義父のお金は丸々手を付けずに保管してあります。
義父に申し訳ないから使えない・・・・というより、義父に依存するパターンを続けていたら、いざ義父が亡くなったとき、その経済的ギャップに苦しみたくないからです。

義父が居ても居なくても家計には影響しない・・・という体制を作りたいのです。

義父に「今まで余分に出して頂いた分が清算されるまで、とうぶん一銭も貰うわけにはいきません」
と言ったところで、ヒステリーを起こされるだけです。

義父は自分が負担することで、精神的に優位に立ちたいというプライドが強い人ですので、そういう話は受け付けてくれません。

だからせいぜい義父に掛かる費用と言う意味で2~3万くらいなら頂いても妥当かなぁ・・と言ったまでです。

ちなみに義父から頂いた金額は夫には少なめに報告してあります。
7万も頂いたと聞けば一銭も出さないのが夫の考え(もともと一人息子の甘ちゃん)なので。

夫から頂いたお金と自分の収入で今のところ家計をやりくりしています。

お礼日時:2006/04/03 13:40

こんにちは。


普通は貰わないでしょう。でも、どうしても押し付けるのあれば「おとうさんが病院に通う費用・入院費などにあてるためにとっておきますね」とか「おとうさんに何かあったときのた為にとっておきますね」って受け取る祭に養父に言った方がいいんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

minicatさん、ご回答ありがとうございました。

確かに高齢の義父は本来なら扶養すべき存在ですよね。
でも、プライドが高い人なので、扶養される立場なんて到底我慢出来ないようなのです。

義父のお金は丸々手を付けずに保管してあります。

お礼日時:2006/04/03 13:42

適正価格というのは、収入にもよりますし、貰わなくてもいいはずなので、○○円という回答は無いと思います。



義父が出したがっている額全部貰って構いません。
貰うことも親孝行だと考えてよいと思います。
ウチは親とは別居ですが、共働きですので、夫婦で1000万を楽に越える年収がありますが、母は小遣いを時々くれます。
「要らないのに」と言ったり、思ったりしてたのですが、考えてみれば、親にしてみれば、自力で生きていける子供に出来ることって金を渡すくらいなのかなぁと。

どうしても不満なら、旅行に連れてゆくなりプレゼントをあげるなりしては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

porilinさん、ご回答ありがとうございました。

義父が倒れてから、夫から生活費(食費)として5万貰っていますので、義父のくれた分は丸々手を付けずに保管してあります。

私としては、義父に依存していて、実際に義父が亡くなった後、当たり前に入っていた義父からのお金がなくなった時のギャップに苦しみたくないのです。

なるべく夫と自分の収入でやりくりして、(義父だけに使った分は多少義父の出費から使ってもいいとは思いますが)、義父が居ても居なくても家計に影響の出ないようにしたい・・・・というのが正直なところです。

お礼日時:2006/04/03 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!