

電気を理解していないので分かりにくい表現もあるとは思いますが宜しくお願い致します。
ダイナミックマイクの定番とされているシュアーSM58は平衡(バランス)タイプのマイクとされていますが、マイク内部ではどのようにして平衡を作り出している??のかがよく分かりません。
添付画像(1)はSM58の内部結線でトランスが内蔵されていますが、「トランスのおかげで平衡になる」・・・とはよく聞くのですが、トランスがあることでどうして平衡になるのがが分かりません。
シュアーに問い合わせてみたところ、「内蔵トランスはインピーダンスの安定とアイソレーション用です」とのことで結局のところは??のままです。
仮に、添付画像(2)のようにトランスの二次側にセンタータップの結線がされているなら、それを中心として正相(HOT)、逆相(COLD)となって??どうにかイメージしやすくはなるのですがSM58はセンタータップの結線がない(1)ですので当てはまりません。
また「平衡させるにはトランスが必要だ」・・・等と聞くこともあるのですが、トランスが内蔵されていないダイナミックマイク、SONY F-Vシリーズ(XLRタイプ)やオーディオテクニカ AT-X11等のATシリーズ、シュアーダイナミックマイクのトランスレスモデルやベリンガーのXM8500等はトランス無しの(3)の結線にも関わらずメーカー側は「マイク自体は平衡タイプです」との回答でした。
トランスがあるとどうして平衡になるのか?
トランスの無い(3)でも平衡になるのか?
このあたりを柔らかく回答下さると幸いです。
接続ケーブルはどちらもXLRのパランスタイプ、接続先も電子バランスタイプのXLRマイク入力端子に接続させているものとします。
何ぶん電気に疎く理解もままならない者ですが宜しくお願い致します。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
>ダイナミックマイクの定番とされているシュアーSM58は平衡(バランス)タイプのマイクとされていますが、マイク内部ではどのようにして平衡を作り出している??のかがよく分かりません。
元々「平衡接続」は長距離を接続する電話線の技術でGND極(電子回路の場合、送信側と受信側回路同士の接地電位を合わせる必要がある。電話の場合は大地に接続して合わせる)としHOT極の正相信号とCOLD極の逆相信号を2本の線でつなぎ、そのインピーダンスは600Ωという3線方式です。
SM58の場合、マイク本体が高インピーダンスのためマッチングトランスで仕様の600Ωに整合させています。トランスの片側がHOT極、反対側がCOLD極、接地に相当するGND極を設け、ついでにシールド線に拡大利用しています。
(1)図の通りで、本来の平衡接続の仕様通りな訳です(^^;
送信側回路と受け側がトランスで分離されているためにインピーダンス整合のためのマッチングトランスで結果的に「アイソレーション」も出来ているとメーカーは行っています。
ところでSM58のようなムービングコイル方式の場合は出力を得るためにコイルの巻線数が多くなり、どうしても高インピーダンスになりがちですが出力段がトランジスタ回路になると逆に低インピーダンスが普通で有り、仕様のインピーダンス600Ωと同じか極めて近ければ高音性能の出にくいマッチングトランスをわざわざ間にかます必要がありません。
その結果が(3)図の通りになる訳です(^^;
参考URL
http://ja.wikipedia.org/wiki/XLR%E3%82%BF%E3%82% …
質問の全てにわかりやすい回答をしていただきありがとうございます。
自分の中では添付画像はぜんぶ「平衡のはず」・・・と思っていたのですが回答のおがけで疑念が払拭されました。
画像の結線はすべてが平衡。
SM58のトランスはインピーダンスマッチングの為(ムービングコイルのインピーダンスが離れているから)。
トランスレスなのはマイクユニットのムービングコイル自体が600Ωほどあるのでインピーダンス整合の必要が無い(トランスレス)ということですね。
詳細に説明していただいたA88No8さんをベストアンサーと致します。
他の回答者の方にもお礼申し上げます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
はじめまして♪
A88No8様、ナイスです。
私はもっと単純化した回答を、、(笑)
バランス伝送は、信号の正負極と独立したグランド線で信号の受け渡しをするもの。
アンバランス伝送は信号の正負極の片方をグランド兼用とした信号の受け渡しをするもの。
これだけで、実用上は十分ですね。
平衡とかバランスと言うイメージから、中点タップがグランドってイメージしがちですが、この方法だけがバランス、平衡という物では無いと言うだけです。
トランスを用いていも、片方の極をグランド共通結線すれば不平衡、アンバランスです。
抱いていたモヤモヤが取れて開放感でいっぱいです。
オーディオ好きの集いで一時期大論争(とっても小規模ですが)にもなった平衡??ですが、
おがけさまで結実しそうです。
とてもわかりやすい回答をして下さりありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電柱トランス】の一次側が6600Vで2次側が動力トランスで100Vと200Vを作り出 3 2023/06/22 11:05
- 電気・ガス・水道業 【電気工事】金属管配線の電磁的平衡 3 2022/08/04 14:38
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
- 電気工事士 【電気設備】キュービクル内のPDとPTは母線に繋がっているのでしょうか?トランスの2 1 2022/10/24 21:32
- 電気工事士 お願いします。動力トランス350KVA1台と電灯トランス200kVA1台ありますB種接地線は最大の方 1 2022/06/08 21:16
- 電気工事士 【電気設備】トランスのタップ値の決定方法を教えてください。 トランスのタップ電圧は 1 2023/07/16 20:10
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ダイナミックマイクって水気のある物が近づいたりするとホワイトノイズやブラックノイズが発生したりします 2 2022/12/05 23:21
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの出力トランスの開放、短絡について 3 2023/06/09 21:51
- 工学 OPTの一次インピーダンスを調べる 3 2023/05/13 15:30
- 工学 平衡線路 レッヘル線の先端に短絡片を接続した時の、レッヘル線上の電圧分布グラフ(オレンジの線)が、正 2 2023/04/19 19:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ACアダプタに強力磁石を近づ...
-
電源トランス交換について(真...
-
インプットトランスで600Ω対10...
-
真空管アンプの出力トランスの...
-
真空管アンプの不調(全く音が出...
-
200Vのモーターを100V...
-
マッチングトランスについて
-
真空管メインアンプの入力トラ...
-
日本の家電を韓国で使う
-
KENWOOD DPF-7002 電源トランス
-
変圧器の危険性(コンセントさ...
-
オナニーの時にハイになれる曲
-
200V工事とダウントランスについて
-
アンプの電源について
-
韓国製品を日本で使いたい
-
真空管AMPの電源トランス
-
海外120V機器を日本(100V)で...
-
アメリカで変圧器を購入する際...
-
ラジカセの電源修理
-
WE124レプリカの不調に関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
ACアダプタに強力磁石を近づ...
-
200Vを100Vに減圧トランスの結線
-
200Vのモーターを100V...
-
海外120V機器を日本(100V)で...
-
変圧器が故障しているかを確認...
-
スコットトランスを逆接続し、...
-
240V 電化製品を日本国内で使用...
-
真空管アンプの不調(全く音が出...
-
インプットトランスで600Ω対10...
-
【電気】トランスの原理を知っ...
-
マッチングトランスについて
-
ライントランスって何ですか?
-
この変圧器 壊れていますか?
-
真空管アンプの出力トランスの...
-
ダブルのトランスの使い方につ...
-
電源トランス交換について(真...
-
ラジカセの電源修理
-
変圧器の危険性(コンセントさ...
-
インピーダンス変換器を作りたい。
おすすめ情報