
6336Bのシングルアンプです。左チャンネルから、強音部分で、バリ(ブツ)というノイズがでるようになりました。強音以外は正常に音が出ていました。そのうち、右チャンネルからも同様のノイズがでるようになり、最後はシャシーを軽く揺すっても出ました。抵抗やコンデンサの接合部分も念入りに調べましたが、不具合はありません。ところが、電源トランス近くにあるダイオードを交換した後は、全くの無音になり、何の反応も示しません。真空管は点灯しています。出力トランスの不調でしょうか。ウンともスンとも言わないのは、なぜでしょうか。素人のわたしには曖昧な説明しかできませんが、ヒントになるようにことがあれば、ご教示ください。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
もしかしたら6336Bが........
プレート電流(カソード電流)を測ってみてください
既定の電流が流れているならいいですが、全く流れないなら出力管6336Bが壊れてしまったのかもしれません。
真空管内部をルーペなどでよ~~~~く観察してカソードと接続しているリードが切れていないか確認してみてください。
半世紀前の無線と実験誌に記述がありました。今は無き森川忠勇が”多数の6336を使いましたが、この球は大電流には弱いようです。これより小さい規格の6080はだいたい1Aでカソードリードが切れてしまいますが6336はこれより少ない電流で切れてしまうようです”
6336パワーチューブは外観が大型でリニアリティーも良いのでオーディオチューブとしても人気ですが、あくまでも電源の安定化なので主回路を守るため先に電源回路を遮断しなければなりません。内部抵抗が低いレギュレーター管ほどそうです。(古い6080 6336 6C33など)
この球は大損失が可能と引き換え、プレート電圧の加え方やヒーターの予備加熱などとても細かい規定があります。昔のこの球を使って完成品を売っていたLUXのMQ-80の回路図を見るとよくわかります。カスタム修理を受け付けている個人のオーディオショップでこの保護回路のトラブルばかりです。
No.6
- 回答日時:
素人なら危険だから触らないように、自分も預かって調整しました
がTrに慣れていて久しぶりの真空管でコンデンサに溜まった電荷を
短絡するのを忘れ2回程感電しました、300V超えると電源がOFF
でも危険です。
せいぜい真空管を替えるくらいにしましょう、替えても調整が必要
です、プレートが赤くなったら中止です。
No.3
- 回答日時:
電源トランスの近くにあるダイオードは、おそらく整流用でしょうから、ここが故障すると+B電圧(真空管を働かせるための高圧バイアス電圧)が出なくなるかも知れず、そうなると真空管は働きません。
まずは電源トランスの手前にある平滑コンデンサ(電解コンデンサ)の直流電圧をテスターなどで測ってみてください。写真では電源トランスに貼り付けてある紙に書かれた数字が小さくて見づらいのですが、DCで300Vほど出ていればいいのですが。
真空管のヒーターは電源トランスのAC 6.3Vで加熱させていますから、点灯しているのは当たり前で、これさえも消えていれば重症かもね。
写真を見る限りでは、配線が下手な部分があり、とりわけハンダ付けも下手な部分があります(ハンダ付けをやり直した形跡が見られます)。
誰かが手を加えたんでしょうかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの出力トランスの開放、短絡について 3 2023/06/09 21:51
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプに詳しいかた オーディオ初心者です。 今年になってレコードプレイヤーを購入、廉価なアンプも買っ 6 2022/04/18 19:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管パワーアンプ このダイオードはどういうものでしょうか? 5 2022/05/10 11:12
- 楽器・演奏 ギターアンプのノイズについて 最近ギターを始めたのですが、安いアンプを使っているのですがノイズが酷い 4 2023/08/09 17:05
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプA819RSのバイアス電圧が信号入力時に大きく変動する。(Rチャンネルのみ) 2 2022/10/21 13:31
- スピーカー・コンポ・ステレオ 古い真空管プリアンプのダイオードの交換について 4 2023/07/13 11:35
- スピーカー・コンポ・ステレオ PC -> USB DAC -> スピーカーアンプ -> パッシブスピーカーでつないで音が出ない 10 2022/10/10 20:08
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーのDFについて教えてください。 4 2023/07/15 00:12
- カスタマイズ(車) スピーカー交換後に「サー」というホワイトノイズ(?)が出るように 6 2022/12/03 19:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プリメインアンプの 片側の音が出ないのは 何が?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
アンプの片チャンネルの音が出ない
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
アンプの片方からの音が小さい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
アンプが片方しか鳴りません。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
アンプの音が出たり出なかったりします
楽器・演奏
-
6
30年前のプリメインアンプ故障片側から音が出ない
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
オーディオ用の真空管(出力管)のel34の互換球について教えてください
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカーを繋いでも問題ないですか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
演奏中に、徐々に音が小さくなり、音が出なくなってしまうアンプ
楽器・演奏
-
10
自作真空管アンプの音が小さくなったり戻ったり
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
真空管6AQ8と6FQ7の互換性について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
真空管アンプのノイズがときどきでる原因は?
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
13
ギターアンプのトランスの検査方法を教えて下さい!
その他(ホビー)
-
14
真空管アンプ SGの電圧について。
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
ACアダプタに強力磁石を近づ...
-
2線4線変換について
-
電源トランス交換について(真...
-
真空管アンプの不調(全く音が出...
-
三相三線200Vを単相三線100Vに...
-
200Vのモーターを100V...
-
ダブルのトランスの使い方につ...
-
【電気】トランスの原理を知っ...
-
マッチングトランスについて
-
スコットトランスを逆接続し、...
-
海外120V機器を日本(100V)で...
-
変圧器が故障しているかを確認...
-
この変圧器 壊れていますか?
-
アウトプットトランスの1次側...
-
真空管AMPの電源トランス
-
マッキントッシュアンプの入力...
-
200Vを100Vに減圧トランスの結線
-
電気のことで質問です。
-
LUXMAN真空管パワーアンプMQ-88...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
ACアダプタに強力磁石を近づ...
-
200Vを100Vに減圧トランスの結線
-
200Vのモーターを100V...
-
海外120V機器を日本(100V)で...
-
変圧器が故障しているかを確認...
-
スコットトランスを逆接続し、...
-
240V 電化製品を日本国内で使用...
-
真空管アンプの不調(全く音が出...
-
インプットトランスで600Ω対10...
-
【電気】トランスの原理を知っ...
-
マッチングトランスについて
-
ライントランスって何ですか?
-
この変圧器 壊れていますか?
-
真空管アンプの出力トランスの...
-
ダブルのトランスの使い方につ...
-
電源トランス交換について(真...
-
ラジカセの電源修理
-
変圧器の危険性(コンセントさ...
-
インピーダンス変換器を作りたい。
おすすめ情報