
先日、押入れの中からかなりの年代モノのアンプ、DENONのpma-255が出てきました。
http://denon2.jp/museum/products/pma255.html
親は処分するつもりのようだったので、とりあえず貰うことにしてスピーカーに接続したところ片方から音がでません。でないというよりはかなり小さな音のようです。
出力バランスをその聞こえにくいほうにしぼって、音量をおもいっきりあげていくとなんとか小さいながらも聞こえるというレベルです。
スピーカーを入れ替えたりしてスピーカー側の問題でないことは確認済です。
原因としては何が考えられるのでしょうか?
業者さんに修理たのんで数万とかとられるぐらいなら、そのまま捨ててしまいますし
ある程度自分でがんばれば、なんとかなるかも?ってことなら少しばかりいじろうと思うのですが。
もともと処分するつもりだったものなので壊してしまってもいいと考えてます。
アンプに関する知識は初心者です。
大学は電気学科卒で、半田鏝も所有しているので(テスター等はありません)簡単な電気工作はできるものとしてお答えをいただければと思います。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
おそらく差動増幅回路の保護回路が作動して、スピーカから音が出ないと思われます、モノラルに切り替えても音がでないなら、その可能性が高
いです、又、電源を入れると「カチャ」という保護リレーの動作音がするはずです、おそらくコンプリメンタリー回路のNPN型トランジスタとPNP型トランジスタが破損していると思われます、これを新品のトランジスタに交換、調整するには、メーカーに任せるか、リサイクルショップで部品とりとして手放すしかありません、トランジスタの基礎的知識とテスターがあれば自分でトランジスタを交換して修理することも可能ですNo.4
- 回答日時:
あなたのリンクされた先のブロックダイアグラムを見てください。
No.2の補足内容から、BALANCE以降は考えなくて良いですよ。
一つはフィルター周りに断線とか接触不良がありそうですね。
主原因はMODEスイッチ以前にある事になります。
音源がレコードプレーヤ(EQ回路)の場合を除き、抵抗コンデンサなど電子回路パーツ上に問題はまず無いと考えられます。
作業としては、スイッチとか半田付けを見てゆけば良いでしょう。
入力側を他の端子に変えてみたり、左右を入れ替えてみたりしてみましたか?
音源が何か書かれていませんが、TUNER・AUX・PBは機械的に切り替えているだけなので、同じ音源を使って検査に利用できます。音が出ればそのまま使っても構いません。
原因がアンプの外、接続コードや音源機材の方にあるなんてことはないでしょうね。(左右の入れ替えはそれをチェックする為です。)
音源機材がボリューム付きのものなら、ブリッジピン(ショートピンとも言う)を抜いて、音源機材からMIAN INに接続すれば、アンプが現状の状態でも音出しできる筈ですよ。
>でないというよりはかなり小さな音のようです。
これは、オーディオ用語でクロストークと呼ばれる現象で、少なくするように努力はされますが、有るのが普通で、この度の故障原因と繋がるものではありません。

No.3
- 回答日時:
36年前の製品ですので「どこが壊れてもおかしくない」です。
接点の接触不良であれば回答者(1)さんの方法を試してみてはどうかと思います。
他には基板のハンダの付け直しです。
電解コンデンサーも交換したいところですが
すべて交換すると結構な金額になります。
半導体パーツが故障していた場合は事実上お手上げです。
初心者であれば再ハンダまでです。
そこで復活しなければ廃棄しかないと思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
やはり初心者には難しそうですね。
蓋をあけて中を除いてみたところたしかに半田はかなり劣化してるように見えます。
接点部分をいじってだめそうでしたら、半田も付け直ししてみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
#1です
写真を見ていて思いついたのですが、「SPEAKER-A,B,、MONOーSTEREO」などの切り替えスイッチが有りませんか?
ダメモト:って感じで、そのスイッチの接点部分に 「接点復活剤」をちょっとだけ噴きこんで、スイッチをガチャガチャやってみると、何か変化が有るかもしれませんよ。
ご参考まで
この回答への補足
回答ありがとうございます。
親は大量にLPレコードを所有しているみたいで、どうするのやら・・・(笑)
全面にmono-(L+R,L,R),streo-(normal,reverse)の5段階の切り替えがありますね。
接点復活剤ですか、試してみたいと思います。
それはつまみ裏の部分にすればいいのでしょうか?
それともリレー接点という箇所にすればいいのでしょうか?
あと、少しいじっていたら新しく状況というか症状がわかったので追加させていただきます。
細かい状況は、スピーカー左(聞こえる側)右(聞こえない側)として
lo-cut filter:off時
mono-L+R:左のみ、mono-L:左のみ、mono-R:両方きこえない
streo-normal:左のみ、streo-reverse:両方きこえない
lo-cut filter:on時
mono-L+R:両方から聞こえる、mono-L:両方から聞こえる、mono-R:両方きこえない
streo-normal:左のみ聞こえる、streo-reverse:右のみ聞こえる
といった状態です。聞こえないというのはおそらく音量をあげればわずかになっている状態だと思います。
また何かわかればよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
こんばんは
嘗てのオーディオブームのころの、私には手が出せなかった物ですね。
そのちょっと後に、ONKYO INTEGRAというプリメインアンプを、大学時代に買いまして、近年 同じような症状になりました。
ONKYOでは、その時代の部品の供給が無い とのことで、修理不能でした。
最近になって、「ギターアンプの音が出なくなった」という経験もあり、町の電気屋さんに訊ねた事を考え併せると、「コンデンサーが飛んでいる」のかな?と想像します。
ギターアンプに関しては、「家電用のコンデンサー」が、ギターアンプに収まるサイズでは無いとのことでした。
ONKYOの場合、「部品無し」で却って来ましたが、「町の電気屋さん」は、故障個所を探り当て、ONKYOに訊ねたそうです。
アンテナ工事やらどこそこにコンセントつけたい、エアコン付けたいなど、頼んでいるせいか、「無料」でした。
大手チェーンの家電店では相手にしてくれませんから、「町の電気屋さん」に見てもらう、又は「電位関係の大学卒」との事ですから、テスターを買う、借りるなどして、正常に音の出ている側のコンデンサーとどう違うのかを調べれば、それで故障箇所を特定できるのではないでしょうか?
部品そのものは、東京近郊でしたら、秋葉原で、数100円で買える物でしょう。
テスターって、使いませんか? 持ってて邪魔になる物でもないし、借りるより安いかもしれません。
真空管なんかは、今でも供給が有るのに、「部品が無い」」というのは、「割に合わない仕事」だからでしょうね。
私の場合、スピーカー、チューナー、カセットテーププレーヤーなんかが無駄になる、ましてや100枚を超えるLPレコードを再生できないのはもったいないので、「HARD OFF」で、ジャンクのアンプを買って来て、まともに使っています。(リモコンが無い時代の物は面倒ではありますが)
中古でも、10年落ちになるとジャンク品だそうで、ちょっと予算を組んで探してみても良いかと思います。
取り立てて周辺機器に需要が無いのであれば、(たとえばLPレコード・・・・)無かった物と思うのも、選択肢でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アンプに詳しいかた オーディオ初心者です。 今年になってレコードプレイヤーを購入、廉価なアンプも買っ
- コンボアンプの修理について
- AVアンプの上位機種の視聴をされた経験がある先輩方教えて下さい! 中古のyamahaのAVアンプ D
- PC -> USB DAC -> スピーカーアンプ -> パッシブスピーカーでつないで音が出ない
- サブウーファーについて
- 車のアンプとウーハーについて質問です。 アンプとウーハーをつけていたのですが 先日、走行中に急に音が
- 自宅でアンプを使ってスピーカーから音を出すことをやめました。 音でご近所迷惑になるからです。 STA
- ライブ演奏の音の構成?的なのってどうなるですか?
- スピーカーを鳴らすのが怖いです。 僕は実家に住んでいて、およそ四畳半くらいのスペースしか無い自室を持
- 40年前のスピーカー
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
プリメインアンプの 片側の音が出ないのは 何が?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
アンプが片方しか鳴りません。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
30年前のプリメインアンプ故障片側から音が出ない
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
AVアンプのボリュームを上げても音が小さい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
アンプの左右の音量バランスがあっていない
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
片側のスピカーから音が出ないボリュームをあげると出る?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
アンプの片側からの音(低域)が小さくなってしまいます。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
Yamaha(ヤマハ)アンプの左CHの音量が小さい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
AVアンプのボリュームMAXにしても小さい音しか出力されない!
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
アンプの雑音(ガサガサ、バリバリ音)について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
リレーの清掃・交換について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
外付けスピーカーの音が片方からしか聞こえません
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
オーディオアンプのプロテクトが掛かって音が出ない
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
アンプの音が途切れます。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
スピーカーの片側の音が極端に小さいです。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
古いアンプのメンテナンス方法教えてください。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
アンプの電源が入らなくなってしまいました
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
スピーカーの片側から音が出なくなった気が…
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
19
スピーカーからバリッと音が・・・
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
20
アンプ 歪みやノイズの原因
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボリュームを回すとガリガリ音...
-
アンプの左右の音量バランスが...
-
アンプの音が途切れます。
-
片側のスピカーから音が出ない...
-
アンプの片方からの音が小さい
-
オーディオアンプの故障について
-
アンプの「ボン!」ノイズ&ホ...
-
接点復活剤の使い方と種類につ...
-
サンスイのアンプAU-α707の故障...
-
スピーカーからバリッと音が・・・
-
ほとんどのアンプがそういう仕...
-
Lから音が出なくなる
-
音がでない?
-
リレーの清掃・交換について
-
サンスイアンプのSPリレー交...
-
古い接点復活剤の洗浄について...
-
プリメインアンプ(サンスイ)...
-
パイオニアSA-620プリメ...
-
アンプのリレーの接点洗浄。
-
古いオーディオアンプの修理を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ボリュームを回すとガリガリ音...
-
アンプの左右の音量バランスが...
-
アンプの片方からの音が小さい
-
アンプの「ボン!」ノイズ&ホ...
-
スピーカーからバリッと音が・・・
-
30年前のプリメインアンプ故障...
-
片側のスピカーから音が出ない...
-
アンプの音が途切れます。
-
リレーの清掃・交換について
-
古いオーディオアンプの修理を...
-
AVアンプの保護回路
-
ほとんどのアンプがそういう仕...
-
アンプ 歪みやノイズの原因
-
スピーカーリレーのチェック方法は
-
古いアンプのメンテナンス方法...
-
アンプの音量が自然と大小になる。
-
アンプのリレー不良について
-
接点復活剤の使い方と種類につ...
-
サンスイのアンプAU-α707の故障...
-
コンポの片方の音が小さい
おすすめ情報