
オークションで購入のAVアンプ(YAMAHA・DSP-AZ2)からスピーカーを9つ繋げていますが、スピーカーのインピーダンスが4Ωです。ボリュームを上げても音が小さいままなのですが、原因はアンプとスピーカーとの相性が悪いのでしょうか?
ちなみに音の小ささは最大ボリューム(0dB)で家庭用テレビで聞くより小さいくらいでノイズが目立ち聴くのに不愉快に感じます。
設定なども操作しましたが、治りませんでした。
その他の接触不良はないと思われます。
音響関係には初心者なのでご教授お願いします。
またこうしたらいいなどのアドバイスも
頂けたら幸いです宜しくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして♪
御質問文章を読ませていただいた限りでは、明らかな異常状態なので、原因がワカルまでは電源を切って、さらに安全のためコンセントからプラグを抜いておくようにしましょう。
DSP-AZ2は、最大8.1chに対応する、欲張り機能を一体化しているので、わりと余裕度は高く無い可能性もあるので、とりあえず安全第一です。
メーカーの仕様を眺めてみますと、8ch分のパワー部が備わっていて、0.1chのサブウーファーはウーファー側の内臓アンプに任せるタイプのようですね。
ボリュームは、一般的に「上げる」とか「下げる」なんて言いますが、回路としては、最大増幅の状態から、信号を絞り込む、減衰器というモノなのです。
フルボリューム状態で、正常な信号レベルが得られた場合、アンプ能力を出し切ってしまい、アンプが壊れたり、スピーカーが壊れたり、それ以前に爆音が出て耳が、近所からウルサイと怒鳴り込まれたり、、などの危険性が有ります。
さて、現実的な部分ですが、AVアンプ側の問題、、と限らないケースもあり得ますので、この部分をチェックしておきましょう。
たくさん繋いだスピーカーの配線は、勘違い等で間違っていたりしませんか?
アンプが適正に運用出来るスピーカーの仕様範囲の製品を津正しく接続していますか?
元の信号がダメなら、どんなに良いアンプもスピーカーもマトモな音は出せません。
BDプレーヤーや他の機器との接続に間違いは有りませんか?
他の機器側がトラブっている可能性は有りませんか?
それぞれの接続ケーブルや接点、問題なく正確に接続出来ているかどうか、これも先入観なしで、一からチェックしておきましょう。
この上で、ボリュームを絞り切ってから電源を入れ、徐々にボリューム開放(音量を上げてみる)しても、全くダメならば、AVアンプ自体の故障が考えられます。
たまに、ヘッドホン端子の切り替えスイッチの不具合で、スピーカー出力が抑えられているとか、ミューティングがオンに成ったまま、なんて言う事もあり得ます。
中古機器の購入では、メーカー出荷時の元箱に正しく収めていない輸送も多いため、輸送中の故障/破損が案外あり得ますよぉ。
まずは、通常のメインスピーカーのみ接続し、CDプレーヤー等で通常のステレオ音が正常に出てくれるかを確認してみた方が良さそうに思います。
複雑なサラウンド環境は、その後から構築して行く方が良いと思います。

No.6
- 回答日時:
御使用中のスピーカーの素状が不明ですが
極端な低能率スピーカーでもそのような状況は起きにくいです。
取り扱い説明書にはスピーカーは6Ω以上を推奨されていますが4Ωでもぎりぎりで使えます。
アンプ側に若干負担がかかる程度と考えておけばよいでしょう。
仮にアンプが過負荷状態になると保護回路が働き無音状態になります。
段階的に音量が下がるなどといった回路は組まれていません。
アンプとスピーカーに電気回路的な相性なんてモノはありません。
従って今回の事象とは無関係です。
ボリューム最大でもTVの音量に負けてしまいノイズも目立つとなるとAZ2の故障の可能性があります。
中古品であれば前オーナーが無茶をして壊してしまった可能性があります。
他の方もおっしゃるようにメーカー出荷状態(初期設定)からやり直してみるしかないです。
それでも音量が上がらないのであればメーカーに修理を依頼するしかないでしょう。
No.5
- 回答日時:
1.接続するスピーカーのインピーダンスが低いです。
このアンプの最低は6Ωとなっています。
2.スピーカーはどのように接続しているのでしょうか?
各出力ごとなのかLRの出力に沢山繋いでいるのか?
また、スピーカーケーブルがアンプやスピーカーの接続部分でショートしているということはありませんか?
3.オークションということは中古ですか?
だとすればアンプの故障ということはありませんか?
まず、フロントのLRに1本ずつ接続した状態で正常かどうか確かめてみてください。
No.4
- 回答日時:
AVアンプに繋げているソースは何でしょうか? どういう手段で繋げているのでしょうか?
そもそも(壊れていない)AVアンプで0db程度の音量に上げて、ノイズが聞こえるというのは考えにくいです。普通は聞こえません。
つまりソースがそもそもおかしいか、AVアンプのプリ部が故障しているか、等が考えられます。
中古品なら、前の持ち主がおかしな設定に変えている可能性もあるので、設定の初期化をして見るのも良いかも知れません。
インピーダンスについては、耳が吹き飛ぶくらいの爆音を出して初めて保護回路が動くかどうか、といったものですので、一般家庭のリビングで耳が壊れない程度の音量で動かすならば、心配する必要はありません。
今回の音が異常に小さい原因としては、外して構わないでしょう。
No.3
- 回答日時:
新品のAVアンプを入手したのでしょうか?
或いは何方かが使用してものを入手したのでしょうか?
いずれの場合も取扱説明書を読む必要があります。
取扱説明書が無い場合は次のURLをクリックしてダウンロードします。
[取扱説明書/DSP AVアンプ/DSP-AZ2]
http://download.yamaha.com/api/asset/file/?langu …
特に[準備編]を読みます。
スピーカーのインピーダンスが6Ω以上のスピーカを接続することに
なっています。(11頁)
6Ω以下(4Ω)のスピーカーを接続しますと、アンプには(過電流が流
れ)保護回路が動作する。或いは、故障すると書いてあります。
推定になりますが保護回路が動作して、自動的に音量を下げている
と考えられます。
(実際に保護回路が動作すると、どのような状態になるのかはメーカ
に確認すると良いでしょう。)
一般的には、6Ω以上のスピーカーを用意することになります。
6Ω以上のスピーカーを用意した上で、スピーカーモードの項目
(23~26頁)を設定します。
必要により59~66頁などを設定します。
No.1
- 回答日時:
>>オークションで購入のAVアンプ(YAMAHA・DSP-AZ2)からスピーカーを9つ繋げていますが・・・原因はアンプとスピーカーとの相性が悪いのでしょうか?
アンプとスピーカのインピーダンスに不整合があると、電力がうまくスピーカーに伝わりません。
あと、スピーカーの性能が悪いと、同じアンプ出力で数十倍から数百倍の音量差が出るそうです。安いスピーカは、当然ながら性能が悪いことが多いようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
AVアンプのボリュームMAXにしても小さい音しか出力されない!
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
アンプの片方からの音が小さい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
プリメインアンプの 片側の音が出ないのは 何が?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
AVアンプの音量つまみを、0dB で聞くのは適量なのでしょうか?大きすぎなのでしょうか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
アンプの雑音(ガサガサ、バリバリ音)について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
オーディオアンプのプロテクトが掛かって音が出ない
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
小さい音量で音の出にくくなった古いスピーカーを直したい!
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカーを繋いでも問題ないですか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
アンプの音量が自然と大小になる。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
アンプの片側からの音(低域)が小さくなってしまいます。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
アンプの音が出たり出なかったりします
楽器・演奏
-
12
演奏中に、徐々に音が小さくなり、音が出なくなってしまうアンプ
楽器・演奏
-
13
スピーカーの片側の音が極端に小さいです。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
アンプの左チャンネルから多きなバリバリ音が出て電源オフになる
その他(AV機器・カメラ)
-
15
プリメインアンプでセンタースピーカーも繋ぎたい!
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
アンプの左右の音量バランスがあっていない
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
スピーカーにL・Rってあるんですか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
アンプのリレー不良について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
19
音量調節が不安定です DENON UD-M3
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
20
70~80年代のプリメインアンプでお奨めは・・?
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
アンプ2台を1組のスピーカー...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
ステレオの配線をひとつのスピ...
-
スピーカーからのボンッ!とい...
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
プリメインアンプでセンタース...
-
スピーカーインピーダンスの変更
-
AVアンプのボリュームを上げて...
-
一つのアンプに四つのスピーカ...
-
ラジカセの音を外付けスピーカ...
-
ミニコンポに複数のスピーカー...
-
オーディオアンプのプロテクト...
-
アンプのスイッチ・オン時のノ...
-
アンプが片方しか鳴りません。
-
プリメインアンプにセンタース...
-
インピーダンスについての質問
-
アンプの出力とスピーカーの入...
-
バイワイヤリング非対応のスピ...
-
CDプレイヤをスピーカに直接つ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
スピーカーインピーダンスの変更
-
オーディオアンプのプロテクト...
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
プリメインアンプでセンタース...
-
AVアンプのボリュームを上げて...
-
アンプが片方しか鳴りません。
-
スピーカーからのボンッ!とい...
-
アンプ2台を1組のスピーカー...
-
アンプのスイッチ・オン時のノ...
-
ステレオの配線をひとつのスピ...
-
ラジカセの音を外付けスピーカ...
-
スピーカーの直列接続と並列接続
-
スピーカーの片側から音が出な...
-
真空管アンプの出力たったの10W...
-
ミニコンポに複数のスピーカー...
-
アンプの出力とスピーカーの入...
-
AVアンプのPREOUTの活用について
-
センタースピーカーを2個にす...
おすすめ情報