オーディオ製品が輝いていたこの時代の製品に惹かれる者です。
例えば、
パイオニア:SAシリーズ(SA-910、810など)
ビクター:JA-S9
サンスイ:AU-9500
ラックス:SQ-505(X)(V)
DENON:PMA-500
ヤマハ:CA-2000、1000III
これらはネットオークション等でも頻繁に出品されており、状態が良く今でも現役として十分いけるものも多いようです。
主に聴く音楽はCDでクラシックです。(弦やピアノ、声楽、オペラ)
この時代のもので他に特にお奨めの機種とかありましたらご推薦ください。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
アンプは、オークションやハードオフでいろいろ入手しました。
スピーカーは、ダイヤトーンDS-501で聞いています。
それらのスピーカーで聞いた結果です。私の主観たっぷりです。
きれいな音。
オンキョーA820GT、今聞いています。GT-R、RSも同じ傾向ではないかと思います。低域はやや弱いか?
ソニーTA-F555ES(ボリュームが左にある物)、定位感は良かったです。
山水AU-D907リミテッド(初代のリミテッド)、ひじょうーに良かったです。メタルキャンのパワーTRを使った907が最高という人もいます。
トリオL-03A、バランス良く鳴っていました。
ややどろどろ気味。力強いですが。
サンスイAU-α907、907i、907DR。
バランスはいいです。(個人的には、趣味ではありません)
これはいいですよ。
ヤマハA-2000。
普通に良い音、これはすごい気がしますが。
テクニクスSU-V100D。プリ部はどこまでも貧弱ですが、パワーアンプダイレクト(ボリューム機能あり)ならかなり良いです。
パワー部だけなら、お薦めです。
????
マランツPM-94LTD、変だったので4万円もかけて整備しましたが、やはり変なまま。ボーカルが定位しません。この人どこで歌っているのでしょうか?状態。これはこの個体だけだったのかもしれませんが。
お薦めは、比較的良好な物が有れば、
ヤマハA-2000
山水AU-D907リミテッド(初代のリミテッド)
オンキョーA-820GT、GT-R、RS。(次点くらい?個人的にオンキョーが好み)
20~30年前の機器ですから、正常な物は無いと断言したいです。
これはと思う器材は、何万円か掛けて整備に出しています。
今も、ヤマハA-2000が整備に出ています。
ご回答ありがとうございます。
以前、オンキョー:インテグラA-755IIを使っていたことがあります。デザインに惹かれて購入しましたが音はまあまあ?といった感じでした。 でも、A820GTは良さそうですね。
ソニーTA-F555ES、山水AU-D907リミテッドも機会があれば聴いてみたいと思います。
ちなみにサンスイはジャズ向きといったイメージがあるのですがどうなのでしょう?
ヤマハは当時、CA-2000とCA-1000IIIが憧れでした。とても繊細、きれいな音のするアンプでパワーも十分でした。特にA級⇔B級の切り替えが出来てメーターも付いてて上品な白木のケース等々と至れり尽くせりで、今でもオークションでは引っ張りだこですね。
お奨めのA-2000はAX-2000Aの初代モデルでしょうか?
パワフルでどんなスピーカーも余裕を持って鳴らせそうですね。
やはり、この時代の製品はどれも部品交換等、メンテナンスは不可欠なのですね。
No.5
- 回答日時:
2です。
山水のジャズ向きといったイメージは、当時JBLの代理店を山水がやっていた関係ではないでしょうか?
最近、中古オーディオ店でJBL4435でジャズを聞く機会があったのですが、空気感というか存在感がすごいですね。CDではなくLPでしたが。
山水のアンプ自体は、何でもよく鳴らすと思うのですが。それがサンスイのアンプ本来の姿だと思います。この掲示板にこういうことを書いていいのかはわかりませんが、特定のジャンルの人たちがそういうイメージを植えつけてしまったのではないでしょうか?(個人的な考えです。議論したいわけではない。)
A-2000は、あのシリーズの最初のモデルです。A-2000>A-2000a>AX-2000>AX-2000Aだったと思います。
メンテナンスは、やはり「長く使いたい」「良い状態で使いたい」と思うのでしたら必須だと思います。
NECのA-10(本当の初代、リザーブ電源のもの。初期の200台だけというオーディオ伝説もあるようですが)をぜひ入手したい思う今日この頃です。
ご回答ありがとうございます。
サンスイはどんなジャンルの音楽もOKと聞いて安心しました。
ネットオークションでまめに探してみることにします。
そうですね、確かにJBLの代理店やあと、SP-LE8TといったJBLの名フルレンジユニットを同社オリジナルの格子グリル・エンクロージャーに入れて発売していたことから、JBL=ジャズ=サンスイというイメージが勝手に出来上がっていたのかも知れませんね。あの、AU-9500からの伝統のブラックパネルは魅力的です。
ヤマハのこと分かりました。
NECのA-10、噂にに聞く名器ですね。
あと、当時、オーレックス:SY-Λ88、LoーD:HMA-9500、DENON:PRA-2000、など各メーカーを代表する名セパレートアンプの数々が出ていましたね。
No.4
- 回答日時:
ANo.3です。
>ちなみにTR式で同社、推薦のアンプはありますか?(よろしければ・・・)
申し訳ありません。
普段私はClassicを聞かないので、推薦のアンプと聞かれても
判りません…
SQ38FDもJazzを聴くには微妙だったので既に手元にはありませんw
(今はFisher X-100Bです)
TANNOYオートグラフMINI+SQ38FDの組み合わせは、良く行くヴィンテージオーディオ店で聴いた事ありますが十分音が出てました。
と、自分の耳で聴いた事しか答えられません。
と言って逃げますw
[壁])≡サッ
No.3
- 回答日時:
クラシックならLUXMAN SQ38FDをお勧めします。
実際に使用していました。
タンノイのスピーカーとも比較的相性が良いです。
ご回答ありがとうございます。
そうそう、この管球プリメインにタンノイIIILZとの組み合わせはマニア垂涎の的でしたね。(これに、ガラード、SPU、SMEを使ったプレーヤーシステムなら、もう言うこと無し!でも夢のまた夢・・・笑)
SQ38FD・・デザインも落ち着いてて音もさぞいいでしょうね。
ちなみにTR式で同社、推薦のアンプはありますか?(よろしければ・・・)
No.1
- 回答日時:
私は当時テクニクス SE-9200 と SU-9200のセパレートアンプで楽しんでました。
これを一緒にした SU-9400はどうでしょう。ただクラシックは聞いていなかったので、ご希望に添えるかどうかは分かりません。http://audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/su-9400.html
ヤマハはオーディオに参入して、意欲的な製品を出していましたね。
CAシリーズの他にヤマハのA-8
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/a-8.html
A-6
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/a-6.html
などもどうでしょう。
ご回答ありがとうございます。
テクニクスは精悍で測定器みたいですね!?
ヤマハはどれもデザインがお洒落で、さすが世界の楽器メーカーという感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
洋服何着持ってますか?
洋服を減らそうと思っているのですが、何着くらいが相場なのかわかりません。
-
【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
【お題】追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
-
80~90年代のアンプ名機は?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
中古でお勧めのプリメインアンプ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
中古のお勧めのスピーカー(名機?)を教えて下さい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
年式の古いアンプと現行品の比較
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
SANSUIのAMP。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
プリメインアンプの 片側の音が出ないのは 何が?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
オーディオアンプのプロテクトが掛かって音が出ない
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
アンプの雑音(ガサガサ、バリバリ音)について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
SONYのプリメインアンプ、TA-F333ESXについて
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
10
DIATONEの音の傾向は
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
お奨めのCDプレイヤーを教えてください。(特に80年代~90年代オーディオ最盛期の製品・中古)
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
SANSUIとSONYの”MOSFET”(音質)の違いは?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
13
スピーカーのエッジの軟化剤について スピーカーのエッジですが、まだ硬化していませんが、今後の知識とし
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
アンプの電源ONでスピーカーからブーンと音が
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
CDプレーヤーでの名器について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
はたしてパイオニアA-D5に値するプリメインアンプはありますか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
プリメインアンプのTAPE OUT出力端子
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
LUXMAN SQ505XとSQ38FDの音質比較
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
19
サンスイのアンプ 修理完了と思ったら、ヒューズが飛びます
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
20
トランジスタの互換品について。
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
80~90年代のアンプ名機は?
-
30年前のステレオアンプをリ...
-
70~80年代のプリメインア...
-
古いオーディオアンプの電気図...
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
プリアンプとヘッドホンアンプ...
-
入力が1つのスピーカーに複数出...
-
RIシステムについて
-
光電センサーで使うアンプです...
-
オーディオ・アンプの切り替え...
-
5.1chサラウンドのサウンドファ...
-
PCスピーカーにサブウーファー...
-
テレビ画面と蛍光灯、LEDから盗...
-
サブウーファーの接続について...
-
1ビットデジタルアンプの1ビッ...
-
2chのステレオアンプから図のよ...
-
2本のエレキギターを一台のア...
-
トールボーイ型スピーカーはそ...
-
AVアンプは3.1chシアターシステ...
-
スピーカー、アンプ、あれこれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
80~90年代のアンプ名機は?
-
70~80年代のプリメインア...
-
自作オーディオセレクタの、ロ...
-
管球式アンプの音量調整をリモ...
-
ヤマハのアンプ CA-100...
-
SONY製LBT-V725(システムコンポ...
-
ソニーの学習リモコン RM-PLZ43...
-
30年前のステレオアンプをリ...
-
高性能なMDデッキを教えてくだ...
-
オーディオ機器を長持ちさせる方法
-
アンプのファンの音がうるさい
-
カーオーディオの熱対策
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
サブウーファーの接続について...
-
音声の5.1chサラウンドと2.0ス...
-
PCスピーカーにサブウーファー...
-
SANSUIのAMP。
-
スピーカーケーブル と RCAケ...
-
プリアンプとヘッドホンアンプ...
-
光電センサーで使うアンプです...
おすすめ情報