dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最初は時々左チャネルからバリバリと小さな音が出ていた。この時にヴォリュームを0にしても入力ソースを色々変えても雑音に変化はなかった。そのうち、だんだん雑音が大ききなってきてついに電源オン後10秒ぐらいすると電源オフになる現象になってしまった。右側のチャネルは正常でヘッドホンでは問題なく音声が出る。何が主原因なのでしょう? 機器はONKYO A-933です。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    おっしゃる通り保護回路が働いているのだと思います。 プリアンプかメインアンプかの切り分けのため他機のプリメインアンプを入力としてA-933のメインアンプに入力しても現象は全く同じでした。
    コンデンサーやリレーを交換すれば治るのであれば廃棄すると思えばやってみたい。 どのように切り分けすれば問題の部位が分かるものなんでしょう?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/02/11 11:56
  • うーん・・・

    気まぐれです。 今、左右のSPをつなげて音楽を聴いてみたら、左SPからは少しザーという雑音がはいるものの音量を上げれば気にならない程度、但し、右SPは音量が小さい。 音量と音質は左SPが正しいと思われる。これで右側SPが正しい音量と音質になれば細かいことを言わなければ我慢できるレベル。 でも根本的に治っていないのであるから、また、おかしな現象になるでしょうが。。
    このように不安定なのは、やはり電流インバーターの故障なのでしょうね。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/02/11 17:25
  • うーん・・・

    その後、カバーを開けてあちこち軽く叩いてからは、ほんの僅かのノイズが感じられますが、まあまあ使えてます。 リレー(F4AK012T 2個)と電解コンデンサー(ELNA 12000uF 63V 2個)を折角発注したのに。。 まあ、いいか。 いつかまた、おかしくなるだろうなあ。。面倒なので、今度おかしくなったら破棄だな。

      補足日時:2019/02/17 16:31

A 回答 (4件)

語弊のある記述になってしまいましたが


私のデジタルアンプの理解度はその程度とお考え下さい。
デジタルアンプはメーカーごとに動作概念や動作理論は様々ですが
門外漢が俯瞰してみるとインバター回路(シロモノ家電用の応用)でしかないな、と。
専門知識を有する方が私の回答を読んだら指摘と罵倒を受けることは間違いないです。

デジタルアンプは基本的にDC漏れを起こさない回路と考えていました。
しかしあなたの質問を読んで、A933を調べて驚きました。
VLdigitalの「VL」が何の略称かは読み漏らしましたが
電圧を扱う回路に由来するものならばDC漏れが起きても不思議ではないです。

使える物ならば使い続けたい気持ちは理解できますが
DC漏れはスピーカーを壊すので早い時期に買い替えた方が良いです。
VLdigitalはオンキョウの自信作のはずで残念です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろとありがとうございました。
DC漏れはスピーカーを壊すというのは分かります。なんせ、スピーカ保護回路が働いて電源OFFになることもあるのですから。時に大きなバリバリにはびっくりします。ヘンテコですがLチャネルがダメなのでA+BスピーカのRチャネルだと何の問題もなく聞けます。
無論ステレオにはならないのでモノラル用途に限定ですが、サブウーファがつなげるので気に入ってます。まあ、意味がないので近々に廃棄かダメもとで電解コンデンサとリレーを交換でもしてみようかと。。 DC漏れの原因は多岐にわたるので素人ではそれぐらいが限界でしょうし。
狭い部屋なので気に入ってる小型のスピーカー(D-202AXLTD)が壊れても困るのでほどほどにします。
多謝です。

お礼日時:2019/02/13 10:09

申し訳ありません。


オンキョウの他のアンプと勘違いしていました。

A933はVLdigitalと呼ばれるデジタルアンプの一派ですね。
原因個所はパワーアンプ部で変わりないのです。
A/Dコンバーター部と電流インバーターの二段構成ですがおそらくは電流インバーターの故障です。
インバーター電源は直流(DC)駆動ですが故障によりスピーカー端子にDCが漏れています。
そのため保護回路が働き電源OFFになるようです。(これはアナログアンプには見られない仕様です)
この修理にはインバーター制御回路を点検するしかなく制御ICが故障していればお手上げです。
メーカー修理に出すか廃棄にするしかありません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バリバリ、ガリガリと大きな音が左SPから出て10秒程度で電源OFFになるので、ご指摘通り電流インバーターの故障の可能性大かもしれません。とても素人では手に負えないので修理は断念します。 ヘッドホーン端子からの音出しは正常なので暫くヘッドホーン用にして破棄しようと思います。 ありがとうございました。
ただ心配なのは、最初は時々小さなバリバリ音だったのが数日で大きな音になり電源OFFに至ったので、このまま使うと危険(火災など)かもしれないと。。。直ちに処分がいいのかも。

お礼日時:2019/02/11 16:05

切り分けによる故障個所の判断は出来ていますよ。


それ以上の深入りはプロでもないとできません。

DC漏れが起きています。
バリバリ音が出ていたのはそれの前兆現象です。
メインイン入力でも同じ現象が起きたのであれば
パワーアンプ部の左chのトランジスターのどれかが壊れています。
搭載されているトランジスターの一個一個を点検、測定して異常の有る素子を見つけること。
同じ型番か互換品のトランジスターへ交換する。
オシロで出力波形を見ながら調整を行わないと治りません。
コンデンサーやリレーのように付け替えるだけでは修理完了にならないので非常に厄介です。
専門業者に依頼するか廃棄した方が良いです。

オンキョウのアンプはDCサーボが万全でDC漏れは起きにくい回路構成です。
それにもかかわらずDC漏れが起きたのは相当に重症であると言えます。
ですので素人の手には負えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素人では手に負えないという事が分かりました。 A-933は筐体が小さいながらトロイダル型トランスという機器の半分を占めると思うほど大きくて重いのが2つもあり、見た目頑丈そうで電解コンデンサ(12000μF 63V)もきれいな状態で、内部はきれいだったので何とかならないかと思ったのですが。。 破棄するしかなさそうです。
「パワーアンプ部の左chのトランジスターのどれかが壊れています。」に納得です。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/11 15:45

状況からして、左チャンネルのプリアンプ部のどこかが壊れて、異常信号が左のメインアンプに流れこんでいる状態なのかも?


で、雑音が大きくなって、電子回路やスピーカを守るため、保護回路が働いて電源オフになっている。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています