
6L6GCのPPアンプ(詳細回路不明)とQUADⅡ型アンプを愛用しております。回路電気知識に無知であることをおゆるしください。
6L6GCタイプのほとんどの管球とKT66は完全互換、ということで市販されております。
しかし、上記2台のアンプの出力管を差し替えているとどうも様子がちがうようです。
6L6GCPPアンプはどの管球をもってきても、きれいに音がでてくるのですが、QUADⅡ型では、管球によっては時間経過とともにスピーカーからブツ、ブツ、とノイズがでるのです。ド素人なりに考えたのですが、プレート電圧がたとえば300Vの時、無信号時の電流値が40mA~65mAとデータシートにある管球はどうもノイズが出るようです。ここの値が72mA、80mAと高い管球は大丈夫なようなのです。出力管は負荷なので、たくさん電流を流すとアンプに負担をかけるのではないかとおもっていましたが、逆?に管球自体に回路が過負荷をあたえているのかな?と思っています。もちろんヒーター電圧の高い(100mAをこえるような)KT77,88といった管球がアンプを壊してしまうのはわかる気がします。完全互換、といっても、このようなことはありうるでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
グリッド抵抗についてはここにわかり安い説明があります。
http://www.op316.com/tubes/tips/b260.htm
このページの一等下「第1グリッド抵抗(グリッド・リーク)」を読んでみて下さい。
特に問題なのは「(3)プレート→グリッド」の部分で、
「管球によっては時間経過とともにスピーカーからブツ、ブツ、とノイズがでるのです」
とゆうことですから、考え方によっては熱暴走して壊れる前に気がついてよかったです。
カソードバイアスのときに、KT66は1MΩまで、6L6GCは500kΩまでだから、6L6GCのグリッド抵抗を最大定格を超えた680kΩにすることは、非常に危険です。
下で紹介した、QUADⅡ型アンプの回路図よりKT66はグリッド抵抗が1MΩまでOKで680kΩ、同じ比率で考えれば6L6GCのグリッド抵抗は500kΩまでOKだから340kΩ(330kΩ)ですね。
回路電気知識に無知だとゆうことですから、知識のある人に再設計して戴きグリッド抵抗を330kΩにしたKT66と6L6GCの互換アンプを作るか、KT66専用にするかどちらかでしょう。
No.4
- 回答日時:
KT66と6L6GCのデータシートを見ると、
http://tubedata.tubes.se/sheets/084/k/KT66_GEC.pdf
http://tubedata.tubes.se/sheets/093/6/6L6GC.pdf
KT66と6L6GCは完全互換ではありません。
先ず、ヒーター電流が
KT66:1.3A、6L6GC:0.9A
と大幅に異なっています。
最大定格でプレート電圧は、
KT66:550V、6L6GC:500V
スクリーン電圧は、
KT66:550V、6L6GC:450V
と6L6GCの方が小さくなっています。
QUADⅡ型アンプの回路はここに載っていますが、
http://ayumi.cava.jp/audio/quad/node1.html
ここで問題なのは、グリッド抵抗が680kΩになっていることです。
カソードバイアスのときに、KT66は1MΩまでOKで、6L6GCは500kΩまでOKだから、6L6GCをQUADⅡ型アンプに使用すると、球によっては時間経過とともにスピーカーからブツ、ブツ、とノイズがでるのは当然です。
また、カソードバイアスが上下共通だから、QUADⅡ型アンプに使用するKT66はペアチューブを使用します。
6L6GC用アンプにKT66を使用することは最大定格の面でOKですが、ヒーター電流が4本で1.6A増加するからトランスの電容量に注意します。
No.3
- 回答日時:
スピーカーからブツ、ブツ、とノイズがでるのですね。
取り合えず、真空管の足とソケットを清掃してみてはどうでしょうか。
メカ的部分の接触不良が発生しているかもしれません。
No.1
- 回答日時:
確かに互換性は有りますが、モノに寄っては使えませんし、同じ6L6でも交換時にはバイアスを合わせないと使えません。
増して、アンプなどで使う場合はペアマッチングとバイアスは必須条件です。
バイアス調整が何処かに無いですか?
その無信号時の電流を調整する為のものです。
コレをデータ値に設定すれば良い訳です。
バイアスについて
→http://www.vintagesound.jp/index.php?main_page=p …
コチラを読めば大体のイメージが出来るかと思います。
自分のアンプがどのタイプで有るかを知る必要が有りますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
真空管アンプのノイズがときどきでる原因は?
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
整流管5U4GBについて
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5U4GBと5AR4の互換性
アンテナ・ケーブル
-
-
4
真空管アンプの「ジー」ノイズについて
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
6l6GCとの互換性
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
オーディオ用の真空管(出力管)のel34の互換球について教えてください
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
スピーカーからの「ブー」音に困っています。(真空管アンプ使用時のみ)
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
真空管アンプのハムノイズ除去しかた。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
真空管アンプ残留ノイズ
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バリスタダイオード STV2Hの代...
-
バリスタ STV-3Hの代替品
-
5Z3Pの整流管と5R4との互換につ...
-
ダイオードSTV-3の規格を教え...
-
真空管アンプの真空管の互換性...
-
アンプの左チャンネルから多き...
-
5AR4 → 274B ???
-
トランジスタの互換品について。
-
真空管アンプバイアス調整で
-
反転アンプ
-
真空管6L6GCの定格について
-
GZ37だとそのまま差し換えOKで...
-
サンスイAU-X111について
-
真空管 7DJ8
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
電源投入後しばらく出るハムノ...
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バリスタ STV-3Hの代替品
-
アンプの左チャンネルから多き...
-
5AR4 → 274B ???
-
トランジスタの互換品について。
-
5Z3Pの整流管と5R4との互換につ...
-
古いトランジスターの互換品を...
-
入力抵抗100kΩのアンプにラウ...
-
GZ37だとそのまま差し換えOKで...
-
真空管6L6GCの定格について
-
プリメインアンプから発生する...
-
バリスタダイオード STV2Hの代...
-
金田アンプNo.192保護回路
-
Dynaco Mk3のバイアス調整について
-
NEC 50CA10の赤箱と...
-
真空管のデータ値について
-
金田式DCアンプ うまくいかな...
-
EL34B真空管アンプの真空管交換
-
照明が一瞬暗くなる
-
真空管 7DJ8
-
写真の300 Bテレオアンプの回路...
おすすめ情報
抵抗値の違い。で出て当然とわかりました。ありがとうございました。
6l6gcのQUADⅡ式アンプに変えるか、電源部に余裕はあるので、
kt66もしくはkt77球専用アンプにするか選択します。
ところで、specではkt77は6ca7 球にちかいですがそのまま差し替え可能なのでしょうか
(ピン配列を見ていますが、判断できません、。)