

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)
> 整流管を、直熱管の5U4GBから、傍熱管の5AR4に交換した方が、電源を入れた直後の300Bに掛かる負担が小さいので、
これは正しいです。
(2)
> 300Bの寿命が延びるよとアドバイスを受けまして
これは「必ずしも」正しくありません。
5U4GB→5AR4に変更すると、整流管の出力電圧(=300Bへの供給電圧)が10~15V程上がるので、むしろ寿命が短くなる「可能性」さえあります。
(上記(1)の影響もあるので、実際には寿命が長くなるか短くなるのかは不明です)
確実に寿命を伸ばしたいのであれば、5U4GBを5R4(G/GA/WGA等)に交換する方が無難です。5AR4と違い上記(1)の効果はありませんが、(2)が確実に下がるので、寿命は間違いなく伸びます。
但し、5R4は5U4GBよりも平滑コンデンサの最大許容値が小さいので、単に挿し換えた場合には5R4の寿命が短くなる可能性があります。
(300Bに比べれば5R4の方が遥かに安いので、さして問題にはなりませんが)
なお、スペック上では5U4GB→5U4Gに交換しても供給電圧は下がります(というか、下がっているように見える)が、これは平滑コンデンサの容量差によるもので、同じ回路(MB-300)で5U4GBと5U4Gを挿し換えても供給電圧は殆ど変化しなかった(?)と思います。
WE300Bが大事であれば、最初から別の300Bに取り替えてしまって、純正のWE300Bは使わずに大事にしまっておく(いざという時だけに限って挿し換えて使う)、という手もあります。
MB-300は300Bを定格一杯で動作させている、と当時のラジオ技術誌に書いてありましたので、たとえWE球であっても(風説ほどの)長寿命は必ずしも期待出来ませんので。
早速のアドバイス有難う御座います。
確かに安い300Bに取替えるのが一番の名案かも知れませんね。
このアンプは音よりも、見た目に惚れて購入をしましたので、
お飾り状態ですので、少々の音質の劣化は気に成りませんので。
方向性が少し見えて来た様な気がします。
本当に有難う御座いました。
No.4
- 回答日時:
5U4GBは直熱管なので、シリコンダイオードのように電源投入後、ヒートアップしていない300Bに高圧がかかる心配をされているのだと思います。
それでも5U4GBは、シリコンに比べるとなだらかなカーブを描いて高圧になりますので、わずかなタイム差の5U4GBが300Bの寿命を短くさせるということはないと思います。どうしても気になる場合は、274Bが300Bと同じヒートアップタイムですので、274Bを使われたら良いと思います。傍熱管だと前の方が回答されたGZ37がなぜか5AR4に比べて音は良かったようです。ちなみに出力管に応じてヒートアップタイムが同じ整流管が開発されていました。300Bに274B、2A3に5Z3が使われたのはそのためです。昔のオジサンたちが設計した回路は、趣味や調達の関係ではなく出力管に応じた整流管が使われていたものです。
No.2
- 回答日時:
整流管を傍熱管に替えるなら5AR4よりGZ37の方が良いように思われます。
5AR4に比べて出力電圧の上昇は大幅にさがると思います。(誠文堂新光社刊「オーディオ真空管アンプ製作テクニック」の第113頁が参考になると思います。)300Bを替えるのでしたら、ロシアのエレロハーモニックス製が安くて(ペアで2万円程度)評判も良いようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 海外ペンダントランプを日本仕様にする方法。 7 2022/04/15 18:11
- 会社・職場 エレメント交換について 人によって基準が異なるので困っています。 7 2022/04/21 16:32
- スピーカー・コンポ・ステレオ CDチェンジャーの電源が入らなくなりました。 2 2022/12/10 17:15
- 照明・ライト 丸型蛍光灯をLED化するに当たって 3 2022/07/11 14:18
- iPhone(アイフォーン) iPhoneのバッテリー交換 3 2022/07/09 21:34
- CPU・メモリ・マザーボード ノートPCのメモリー交換をしたいと思っています。 現在4GB(3.7GB使用済)、1/2スロ ↓ 交 3 2022/09/18 23:51
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- カスタマイズ(バイク) HONDA VTR250("03)のメーター類交換について質問があります。 使用していた純正メーター 1 2023/01/29 22:16
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車のバッテリーのオシャカ具合について 2 2023/05/04 00:41
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
整流管 互換球教えて下さい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5AR4 → 274B ???
その他(AV機器・カメラ)
-
整流管5U4GBについて
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
5Z3Pの整流管と5R4との互換について
その他(AV機器・カメラ)
-
5
GZ37だとそのまま差し換えOKですか? 電圧上昇は? 音質の変化はありますか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
真空管6AQ8と6FQ7の互換性について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
真空管6AQ8とE88CC
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
オーディオ用の真空管(出力管)のel34の互換球について教えてください
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカーを繋いでも問題ないですか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
真空管 6550のメーカー
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
80~90年代のアンプ名機は?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
12AX7ヒーター電源
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
13
真空管アンプの「ジー」ノイズについて
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
日本の真空管の銘柄について
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
15
真空管のデータ値について
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
16
LUXKIT A3500の真空管 6AQ8について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
EL34B真空管アンプの真空管交換
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
真空管アンプでの「電流メーターの使い方」
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
19
LUX A3500 の出力管をKT88に交換
その他(AV機器・カメラ)
-
20
真空管アンプのハムノイズ除去しかた。
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
真空管アンプNFBについて
-
整流管 互換球教えて下さい
-
三端子レギュレータの使い方
-
カソード間電位差測定について
-
テレビから嫌な音が出ます。
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
ツェナーダイオードについて
-
真空管 プレート電圧を測るところ
-
真空管の規格の読み方について...
-
電気交流の実効値と値が違う平...
-
KT-88キットのバイアス調整
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
真空管アンプが変な音が出て困...
-
トランジスターの良否の見分け、
-
SQ-38FD/2 プリ機能について
-
古い真空管プリアンプのダイオ...
-
電源トランスの出力について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
12AX7ヒーター電源
-
Trアンプのバイアス調整について
-
電圧の変化を自動的に感知して...
-
115V仕様のヘッドホンアンプ、...
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
ツェナーダイオードについて
-
整流管 互換球教えて下さい
-
ツェナーダイオードの代替品の...
-
真空管の規格の読み方について...
-
日本製ミシンを海外で使う際の...
-
真空管ヒーター電圧の誤差規格
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
電源トランスの唸り低減方法
-
トランジスターの良否の見分け、
おすすめ情報