
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
茶ベースのEL34シーメンス管なんてありません。
偽物ですシーメンスは1980年代初期に一般の真空管製造はやめて業務用の特殊管以外造っていません。これ以降シーメンスブランドを付けて売られていたのは旧東ドイツRFTのOEMです。
EL34(6CA7)は主に4タイプくらい?
通常管・・・ベースと管の直径が同じ(日本の松下製、英ブライマー、チャイナ管、オリジナルのフィリップス)
細管・・・・ベースの内側に管が収まっている(テレフンケン、ソブテックなど)
太管・・・・電極が6550と似ていてビーム菅構造
チェコ管・・・管の頭が丸くガラスの色が青や赤などカラフル
私は松下、ブライマー、ソブテック、スベトラーナの6CA7(EL34)を使ってみましたが音の差はほとんど感じませんでした。(たいしていい耳もってるわけではないですが・・・)ロシア製真空管がいくらか落ち着いた様に感じましたがたぶん気分でしょう。
太管は電気的には細いタイプとほとんど同じですが、音は全然違って6550(KT-88)とそっくりです。最大出力も6550とほとんど同じでした。(同じアンプで条件が同じだと細EL34は55W、太EL34は73W、6550は75W、UL接続)
チャイナ管は使ったことありませんがEL34はギターアンプに大量に使われていていまでもあちこちで生産されているので値段の安いほうからいろいろ試してみるのがいいでしょう。日本の松下製が入手できればいいのですが......高いですよね。
シーメンス、テレフンケンなどヨーロッパ管はあまりお勧めできませんね。ブランド名だけで異様に値段が高いし、多くが冷戦時代に東ヨーロッパの国で造られたOEMです。極端に寿命が短かったり定格より低めに使ってもプレートが赤熱したりよろしくありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中華製アンプ
-
アンプのリレーについて
-
中華アンプ
-
スピーカーケーブル
-
真空管 12 AX 7の使用方法について
-
真空管アンプがいいそうですが、
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
CDプレーヤー
-
オーディオスピーカーについて...
-
テレビでサラウンドスピーカー...
-
質問です。 自分はオーディオス...
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
サブウーファーのRCAケーブルを...
-
サブウーファーの電源(スタン...
-
レコードプレーヤーについて詳...
-
サウンドバーに繋ぐサブウーフ...
-
国産スピーカー
-
真空管アンプのチョークコイル...
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先日オーディオ店でシーメンス...
-
銅箔コイルと空芯コイルの音質は
-
シーメンスの真空管について
-
お奨めのCDプレイヤーを教え...
-
スピーカーについての質問
-
防犯用の
-
マランツとオンキョー
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
音声の5.1chサラウンドと2.0ス...
-
光電センサーで使うアンプです...
-
beeRealを開くとスマホのスピー...
-
80~90年代のアンプ名機は?
-
2本のエレキギターを一台のア...
-
70~80年代のプリメインア...
-
サブウーファーの接続について...
-
RIシステムについて
-
リニアPCMとドルビーやDTSの比較
-
AVアンプのプリアウトからアク...
-
コンデンサーマイクからの音声...
-
プリアンプとヘッドホンアンプ...
おすすめ情報