
中国製のコンサートマスターという300Bのアンプを手に入れました。
整流管に中国球の5Z3Pがついていましたが、手持ちのUSA製5R4系(5R4GYなど)に交換したいと思っています。ネットで調べた感じでは直熱管と傍熱管の違いがあれど似たような特性なので互換性があるとあります。
一方、販売元に問合せしてメーカー確認してもらったら、アンプを傷める可能性が高いのでやめた方が良いと言われました。理由がわからないのですが、アンプの何が傷めてしまうのでしょうか?
過去、QAを見ると傍熱管は起動時の立ち上がりに時間がかかるとあるので、300Bの出力管が傷んでしまうということでしょうか?
ド素人質問で申しわけありませんが、有識者の方々、ご教授いただけませんか。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
回路がわからないので何とも・・・ですが
ネットで「中国製のコンサートマスターという300Bのアンプ」を調べてみました。初段-6N9P(6SL7)、次段-6N8P(6SN7)、出力-300B自己バイアスとなっていましたので、トータルの消費電流は160mA程度、多くても180mAだと思います。これなら5Z3Pに代えて5R4系(5R4GY,5R4GYA、5R4WGBなど)でも十分使用可能だと思います。
5Z3Pと5R4はどちらも直熱管でピン接続も同じです。5R4は内部抵抗が5Z3Pよりかなり高いので出力電圧が1割ほど低下します。アンプ出力も1割低下しますが、出力間300Bにとっては楽な動作になりますのでむしろ寿命には有利です。もちろんアンプをいためてしまうなんてありませんので交換して音の違いを楽しんでください。
蛇足ですが、5R4系の整流管はすべて業務用 軍事用の球で民生規格の球はありません。最大定格の定め方も民生球とは違いますので出力電流値が2割くらい定格を超えても寿命には影響しません。
内部抵抗が高くてあまり人気のない球ですが、真空管最盛期の球が今でも廉価に入手できるので積極的に活用するべきです。ムリにウエスタンの274Bにこだわることもないと個人的には思うのですが・・・
コンサートマスターについても調べて頂いたようで、真空管アンプ・ビギナーの私にもわかるよう、丁寧な解説ありがとうございました。初段、次段、出力の消費電流合計で整流管の能力を見ればいいということですね。真空管って丈夫なんですね。知りませんでした。見た目で判断してはダメですね。いろいろ勉強になりました。

No.4
- 回答日時:
既出の回答に有ります様に、真空管は丈夫なんです、配線を間違えて、
出力管と整流管のプレートが赤くなり慌てて電源を切った事が、度々
有りましたが、球が壊れた事はなかったです、運が良かっただけなの
かも知れないですが・・・
今回のような問い合わせには製造メーカーはトラブルの元になるので
否定的な回答をするのが常ですよ。
整流管を交換する意図はなんなのでしょうか・・・
手元に似た様な規格の球があるので遊び心で行うのは如何なものか・・・
遊び心は否定しませんが、意図も無しにするのであれば、労力の無駄と
思いますが。
ギターアンプの出力アップ目的で整流管をシリコンダイオードに替えて
ノイズが減りパワーも上がり、思っていた以上の効果が有りました。
(整流管が経たってたかも知れないですが)
No.2
- 回答日時:
シングルで8Wの物でしょうか?そうすると300Bのプレート電流は80ma/本以下じゃないかと思いますのでドライバー段を含めても何とか5R4GYでも持つんじゃないかと思います。
若干内部抵抗が高いようなのでB電圧が低めになるとは思いますがむしろ300Bにはやさしい?と思います。音質が変わるかどうかは聴いてみないと判りませんが、逆に傍熱形を使用するとB電圧が高めになりますよ。300Bが自己バイアスなら多少電圧が変化しても勝手に動作点も移動しますが固定バイアスの場合は調整が必要になる場合があります。一般的に傍熱形は立ち上がりが遅いため、ダイオード整流や直熱整流管のようにスイッチONと同時に高圧が掛からないので出力管等を痛め難いと言われます。
No.1
- 回答日時:
大丈夫じゃないかなあ~ アンプのどこを痛めるんだろう?
あまり無責任な回答もできないので一応こちらも調べました。
5R4GYは傍熱管と書いてありましたか?
こちらでは5Z3も5R4GYも両方直熱管となっています。
↓
http://totron.web.infoseek.co.jp/tube_specificat …
本来傍熱管の方が性能がよいとされていますが、それはさておき
上記規格表が正しいとすれば5Z3はプレート電圧のMAXが550V、
5R4GYは1000Vです。またフィラメント電流も5R4GYの方が
消費が少ないです。この2点は問題ないですね。そのかわり
5R4GYは最大プレート電流が5Z3よりいくらか小さいようです。
もしかしたらメーカーは整流管自体の寿命を言ったのかも
しれないですね。「5R4GYではもたないよ」と。
でも真空管て以外に丈夫なんですよ。落としたりすると割れますが
トランジスタのように過電圧、過電流をそんなに気にしなくて
いいはずなんです。それでも心配だったらテスターで電流を
計りながら鳴らせてみて、5R4GYの最大値175mAまで余裕がある
ようならまったく心配はいらないと思いますよ。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございました。5R4も直熱管だったんですね。誤解していました。
ただ、5Z3と5Z3Pは別物(ピン位置が違うらしい?)で5Z3Pは中国管のみの規格で5U4Gと互換
と聞いています。でも、教えていただいたリンク先では5Z3/5U4Gとなっていますね。
うーん、よくわからなくなってきました。
・でもプレート電圧が大きい、消費電流が少ない5R4の方が良いけど、最大プレート電流が
175mAと50mAの許容量減が整流管の寿命に影響するということでしょうか?
(どちらかというと高価な300Bの寿命が気になります)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ CDチェンジャーの電源が入らなくなりました。 2 2022/12/10 17:15
- スピーカー・コンポ・ステレオ カーオディオからアンプへのスピーカー出力配線について 3 2022/04/30 09:53
- 車検・修理・メンテナンス 中古車販売店の修理対応について。 先週に中古車を購入しました。 一応、3000kmまでは無条件で保証 4 2022/10/20 12:47
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプ ”リニアスイッチング方式”とは? バイアス電流不要? 2 2023/01/10 10:37
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- 会社・職場 エレメント交換について 人によって基準が異なるので困っています。 7 2022/04/21 16:32
- 車検・修理・メンテナンス CVTの載せ換えについて。 三菱デリカD2 MB15S 平成23年 走行83000km CVTの調子 7 2022/10/18 18:47
- その他(生活家電) 太陽光発電リフォーム工事キャンペーンに完全に引っかかりました。 4 2023/03/03 16:49
- 国産バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 2 2022/03/31 22:56
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 屋根形状が複雑(寄棟)な家屋への太陽光パネル設置の可否について 1 2023/04/25 10:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
5U4GBと5AR4の互換性
アンテナ・ケーブル
-
整流管 互換球教えて下さい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
GZ37だとそのまま差し換えOKですか? 電圧上昇は? 音質の変化はありますか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
5AR4 → 274B ???
その他(AV機器・カメラ)
-
5
整流管5U4GBについて
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
真空管アンプのKT100とKT88はそのまま差し替えできるのでしょうか
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
真空管6AQ8と6FQ7の互換性について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
オーディオ用の真空管(出力管)のel34の互換球について教えてください
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
オイルコンデンサーの方向性
バッテリー・充電器・電池
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
35年前のアンプですが
-
AVアンプのプロテクトって
-
Dynaco Mk3のバイアス調整について
-
音と連動してLEDが光る回路の自...
-
ライン入力用の増幅回路を教え...
-
OPA627のAPとBP
-
AクラスABクラスBクラスアンプ...
-
「キット屋」のSV-722の...
-
ダイオードSTV-3の規格を教え...
-
真空管アンプの調整(固定バイア...
-
入力抵抗100kΩのアンプにラウ...
-
アンプの左チャンネルから多き...
-
古いトランジスターの互換品を...
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
ステレオ→モノラル の変換プラ...
-
スピーカーから「バチバチ」音...
-
ボリュームついてないパワーア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トランジスタの互換品について。
-
バリスタ STV-3Hの代替品
-
アンプの左チャンネルから多き...
-
古いトランジスターの互換品を...
-
5Z3Pの整流管と5R4との互換につ...
-
真空管6L6GCの定格について
-
真空管のデータ値について
-
GZ37だとそのまま差し換えOKで...
-
AVアンプのプロテクトって
-
Dynaco Mk3のバイアス調整について
-
NEC 50CA10の赤箱と...
-
EL34B真空管アンプの真空管交換
-
ツインダイオード IR 10DC の...
-
バリスタダイオード STV2Hの代...
-
照明が一瞬暗くなる
-
ダイオードSTV-3の規格を教え...
-
真空管アンプの真空管の互換性...
-
プリメインアンプから発生する...
-
真空管アンプの真空管について...
-
音と連動してLEDが光る回路の自...
おすすめ情報