
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
回路図から見ると、Optical Couplerみたいですね(確証はありませんが)。
CdSなどを使い、その抵抗を増やしたり減らしたりします。CdSは光(2つの矢印で表現されている)に反応しますから、LEDか何らかの方法でCdSに光を当てるとその抵抗が小さくなって導通がよくなり、光を取り払うと抵抗が非常に大きくなって信号が伝わらなくなります(なのでCdSは4本足です)。一種のフォトカップラですね。お礼をしない人という書き込みがありますが、そうなんですか?
No.8
- 回答日時:
真空管アンプでしたか、カプラーは通常、電圧の違う回路の信号の受け渡しに、絶縁を
兼ねて使用するの認識でしたが、こんな処に使用するのは、初めて見ますね。
OCに電圧が印加していないから、動作しないと思いますがね・・・
ギブアップです、お役に立てず相済みません。
No.7
- 回答日時:
真空管アンプでしたか、カプラーは通常、電圧の違う回路の信号の受け渡しに、絶縁を
兼ねて使用するの認識でしたが、こんな処に使用するのは、初めて見ますね。
OCに電圧が印加していないから、動作しないと思いますがね・・・
ギブアップです、お役に立てず相済みません。
No.5
- 回答日時:
アナログフォトカプラの受光部だとすると、発光部のLEDがアンプの出力部かどこかに書いてあるはず。
アンプの出力によって、LEDの光出力が変わり、それによって、CdSの抵抗値(回路図のOC)が変わって、
アンプの増幅度が変わる…、という仕組みだろうと推測しますが。
回路図上で離れてしまっているので、発光部と受光部を一体に書けなかったのだと思います。
No.4
- 回答日時:
フォトカプラーなら、リレーと同じ感覚で使用します。
Inputがコイル、Outputが接点。
フォトカプラーは、その様な記載はしませんね、入力と出力は一対で書きます。
No.2
- 回答日時:
「OC」と言う部品記号にお目にかかった経験はありませんが、
記号から見れば、「光検出抵抗(光強度で抵抗値が変わる部品)」と思われます。
「矢印2本」は受光を、丸内ギザギザは抵抗を表す、が一般的です。
図面名や、回路名からも推察ができると思います。
暗室や暗箱内の光漏れ警報器とか、常夜灯のオンオフ回路とか。
No.1
- 回答日時:
部分図だけでは、判断しにくいのですが、OC(Over Current)過電流の事で、
矢印は光とか熱、その他が加わる記号です。
サーモスタットを使用した過電流継電器と思いますが。(自信有りません)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ツインダイオード IR 10DC の...
-
真空管6L6GCの定格について
-
トランジスタの互換品について。
-
真空管 7DJ8
-
バイアス調整ってどうやるんで...
-
真空管のデータ値について
-
昭和30年代のテープレコーダー...
-
NEC 50CA10の赤箱と...
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
PCからHDMIで出力した音が5.1ch...
-
AC24VとDC24V
-
変圧器のブーンっていう音が目...
-
音と連動してLEDが光る回路の自...
-
CDが取り出せなくなりました...
-
4Ωのアンプの出力を6Ωのスピ...
-
テレビのコンセントが少し曲が...
-
100Vコンセント使用のアンプは1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トランジスタの互換品について。
-
バリスタ STV-3Hの代替品
-
アンプの左チャンネルから多き...
-
古いトランジスターの互換品を...
-
5Z3Pの整流管と5R4との互換につ...
-
真空管6L6GCの定格について
-
真空管のデータ値について
-
GZ37だとそのまま差し換えOKで...
-
AVアンプのプロテクトって
-
Dynaco Mk3のバイアス調整について
-
NEC 50CA10の赤箱と...
-
EL34B真空管アンプの真空管交換
-
ツインダイオード IR 10DC の...
-
バリスタダイオード STV2Hの代...
-
照明が一瞬暗くなる
-
ダイオードSTV-3の規格を教え...
-
真空管アンプの真空管の互換性...
-
プリメインアンプから発生する...
-
真空管アンプの真空管について...
-
音と連動してLEDが光る回路の自...
おすすめ情報
どうやら硫化カドミウムとLEDを組み合わせた半導体のようです。
フォトカプラというものでコンプレッサーとして機能しているようですが、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-12925/
このように4足あるのですが実配線だとどうなるのでしょうか?
4足ありますが回路図だと両側から二つしかありませんよね?
LEDのプラスと回路図の左側を繋ぎマイナスはGNDに落とす。
硫化カドミウム素子の方はどうなるかがわかりません。
こちらもプラスを繋いでマイナスをGNDに落とせばいいのでしょうか?
アナログフォトカプラを扱うのは初めてでよくわからないのでお願いします
回路図が大きいのでインプット側からの回路図だけ貼ります。
一体型のフォトカプラという事で、受光側はアンプの回路図に当てはめ、LED側は別で制御する為の回路を作った方がいいということですよね。
画像の左下の回路図は何なのでしょうか?これがledを制御する回路なのでしょうか?
多分制御する回路はもっと難解な物になる様に思うのですが、、、
一体型のフォトカプラは画像のような物が使えそうかと思うのですがどうでしょうか?
c4からledと書いてある所までです。
左にはCdSの受光回路が書かれているのですが回路図が大きいため割愛させて頂きます。
お礼をしないというのはちょっとよく分かりません。
私は10数回しか質問した事が無くこのアプリはあまり使いませんし補足なんかでお礼に当たる事を言ったりする事もあるので。
本当のお礼を求めるなら補足でも形式的なお礼でもどちらでもいいはずですが、恐らく形式的なお礼に拘る方だったのでしょう。