![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
回路図から見ると、Optical Couplerみたいですね(確証はありませんが)。
CdSなどを使い、その抵抗を増やしたり減らしたりします。CdSは光(2つの矢印で表現されている)に反応しますから、LEDか何らかの方法でCdSに光を当てるとその抵抗が小さくなって導通がよくなり、光を取り払うと抵抗が非常に大きくなって信号が伝わらなくなります(なのでCdSは4本足です)。一種のフォトカップラですね。お礼をしない人という書き込みがありますが、そうなんですか?
No.8
- 回答日時:
真空管アンプでしたか、カプラーは通常、電圧の違う回路の信号の受け渡しに、絶縁を
兼ねて使用するの認識でしたが、こんな処に使用するのは、初めて見ますね。
OCに電圧が印加していないから、動作しないと思いますがね・・・
ギブアップです、お役に立てず相済みません。
No.7
- 回答日時:
真空管アンプでしたか、カプラーは通常、電圧の違う回路の信号の受け渡しに、絶縁を
兼ねて使用するの認識でしたが、こんな処に使用するのは、初めて見ますね。
OCに電圧が印加していないから、動作しないと思いますがね・・・
ギブアップです、お役に立てず相済みません。
No.5
- 回答日時:
アナログフォトカプラの受光部だとすると、発光部のLEDがアンプの出力部かどこかに書いてあるはず。
アンプの出力によって、LEDの光出力が変わり、それによって、CdSの抵抗値(回路図のOC)が変わって、
アンプの増幅度が変わる…、という仕組みだろうと推測しますが。
回路図上で離れてしまっているので、発光部と受光部を一体に書けなかったのだと思います。
No.4
- 回答日時:
フォトカプラーなら、リレーと同じ感覚で使用します。
Inputがコイル、Outputが接点。
フォトカプラーは、その様な記載はしませんね、入力と出力は一対で書きます。
No.2
- 回答日時:
「OC」と言う部品記号にお目にかかった経験はありませんが、
記号から見れば、「光検出抵抗(光強度で抵抗値が変わる部品)」と思われます。
「矢印2本」は受光を、丸内ギザギザは抵抗を表す、が一般的です。
図面名や、回路名からも推察ができると思います。
暗室や暗箱内の光漏れ警報器とか、常夜灯のオンオフ回路とか。
No.1
- 回答日時:
部分図だけでは、判断しにくいのですが、OC(Over Current)過電流の事で、
矢印は光とか熱、その他が加わる記号です。
サーモスタットを使用した過電流継電器と思いますが。(自信有りません)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 緑矢印の過程が分かりません。 コツとか図を見せてくださると非常に助かります。 赤矢印の変形はブリッジ 3 2023/05/01 23:07
- 物理学 電磁気学の問題について 1 2022/06/06 17:26
- スピーカー・コンポ・ステレオ サブウーファーについて 10 2023/01/03 11:22
- PowerPoint(パワーポイント) パワーポイント。2つの矢印のワイプ&消滅の順番に実施、これの繰り返し 2 2023/07/25 09:13
- 物理学 鉛直上向きを正とした図での重力の表記 4 2023/07/31 23:41
- 数学 数学(三角比) 四面体OABCについて、「OA=1」「OB=√2」「OC=2」「OA⊥OB」「OB⊥ 1 2023/02/13 21:22
- 運転免許・教習所 教習所に通っていて、今度第二段階の自主経路があります。 コース表に教習所を出て途中までの矢印が書かれ 2 2023/05/15 18:19
- 物理学 この写真の図の全部の矢印を見ると上向きの矢印が2つ下向きの矢印が3つと上向きと下向きの矢印の数が一致 2 2022/08/12 15:48
- 地図・道路 高速道路の80キロ速度標識の間の区間、走行可能速度は80キロ?100キロ? 1 2022/10/04 21:39
- 運転免許・教習所 運転免許技能試験の合図について② 7 2022/05/20 10:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
おすすめの美術館・博物館、教えてください!
美術館・博物館が大好きです。みなさんのおすすめをぜひお聞きしたいです。
-
コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
コンビニでおにぎりを買うとき、何の具材を選ぶことが多いですか?
-
あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
自分なりのストレス発散方法はありますか?
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
OC付きって
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンプの左チャンネルから多き...
-
5Z3Pの整流管と5R4との互換につ...
-
トランジスタの互換品について。
-
5AR4 → 274B ???
-
真空管アンプの真空管について...
-
バリスタダイオード STV2Hの代...
-
NEC 50CA10の赤箱と...
-
真空管6L6GCの定格について
-
真空管のデータ値について
-
ダイオードSTV-3の規格を教え...
-
プリメインアンプから発生する...
-
AVアンプのプロテクトって
-
照明が一瞬暗くなる
-
バリスタ STV-3Hの代替品
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
4Ωのアンプの出力を6Ωのスピ...
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
ステレオ→モノラル の変換プラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンプの左チャンネルから多き...
-
トランジスタの互換品について。
-
AVアンプのプロテクトって
-
Dynaco Mk3のバイアス調整について
-
5AR4 → 274B ???
-
5Z3Pの整流管と5R4との互換につ...
-
NEC 50CA10の赤箱と...
-
GZ37だとそのまま差し換えOKで...
-
真空管6L6GCの定格について
-
バリスタ STV-3Hの代替品
-
各種オーディオ機器から出てい...
-
古いトランジスターの互換品を...
-
真空管のデータ値について
-
バリスタダイオード STV2Hの代...
-
反転アンプ
-
照明が一瞬暗くなる
-
EL34B真空管アンプの真空管交換
-
プリメインアンプから発生する...
-
入力抵抗100kΩのアンプにラウ...
-
ちょっと怖い話
おすすめ情報
どうやら硫化カドミウムとLEDを組み合わせた半導体のようです。
フォトカプラというものでコンプレッサーとして機能しているようですが、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-12925/
このように4足あるのですが実配線だとどうなるのでしょうか?
4足ありますが回路図だと両側から二つしかありませんよね?
LEDのプラスと回路図の左側を繋ぎマイナスはGNDに落とす。
硫化カドミウム素子の方はどうなるかがわかりません。
こちらもプラスを繋いでマイナスをGNDに落とせばいいのでしょうか?
アナログフォトカプラを扱うのは初めてでよくわからないのでお願いします
回路図が大きいのでインプット側からの回路図だけ貼ります。
一体型のフォトカプラという事で、受光側はアンプの回路図に当てはめ、LED側は別で制御する為の回路を作った方がいいということですよね。
画像の左下の回路図は何なのでしょうか?これがledを制御する回路なのでしょうか?
多分制御する回路はもっと難解な物になる様に思うのですが、、、
一体型のフォトカプラは画像のような物が使えそうかと思うのですがどうでしょうか?
c4からledと書いてある所までです。
左にはCdSの受光回路が書かれているのですが回路図が大きいため割愛させて頂きます。
お礼をしないというのはちょっとよく分かりません。
私は10数回しか質問した事が無くこのアプリはあまり使いませんし補足なんかでお礼に当たる事を言ったりする事もあるので。
本当のお礼を求めるなら補足でも形式的なお礼でもどちらでもいいはずですが、恐らく形式的なお礼に拘る方だったのでしょう。