

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 真空管一本ごとにプレート電流を調整できるようにテスタを入れる穴が空いているのですがどのくらいの電圧に調整したらいいのでしょうか?
同じEL34用アンプでも、メーカーが違ったり、同メーカーでもアンプの型番が違ったりすると、調整値もそれぞれ違います。
(同メーカーの同一機種であれば、調整値も一緒です)
ですので、通常はその機種の取説に調整値が書いてあるか、もし書いてなければメーカに直接問い合わせるしかありません。
> 検索で調べてみたら350mVと書いてありましたが
その検索したアンプが、貴方のアンプと同一機種であれば、同じ350mVに調整すれば大丈夫です。
違う機種であれば(貴方のアンプの調整値が何mVだか分からないので)、球を交換する前に現状の値を測っておき、その4本の平均値に(交換後に)調整すれば一応大丈夫でしょう。
> 真空管のメーカーによって違うのかなと思いまして・・・
上記のとおり「どのアンプ」かによって値が異なりますが、同じアンプで使う限りは「どの真空管メーカー」の物であっても一緒の値で大丈夫です。
(どこの球であっても「同じ品番の球」であれば「同じ規格で使える」ように作ってあるのです)
ちなみに、EL34以外にも6CA7やE34Lという球が挿し換え可能です。(同一管です)
No.3
- 回答日時:
普通のEL34は、プレート損失25Wの規格です。
(Bがついていますので異なっているかもしれませんが。)プレート電圧(3番ピン)が400Vだとすると、約62mAが最大ということになります。(400×0.062=24.8)貴殿のアンプの場合、350mVということは、カソード抵抗(1-8ピン)10Ωがついていて、その両端の電圧をあらわしているのではないでしょうか。その場合、350mVの電圧は35mAの電流がながれていることになります。(プレート電圧×0.35V=25W以内)
いちど、内部を見てたしかめてみられたらどうでしょうか。(電源を切っていても、コンデンサーに電圧がありますので、危険です。注意して下さい。)
他のメーカーの球を使用されるときは、ペアの球を使用し25Wの規格を越えないようにして下さい。(バイアス調整は、350mVにあわせられたら一番いいと思います)参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ツインダイオード IR 10DC の...
-
真空管6L6GCの定格について
-
トランジスタの互換品について。
-
真空管 7DJ8
-
バイアス調整ってどうやるんで...
-
真空管のデータ値について
-
昭和30年代のテープレコーダー...
-
NEC 50CA10の赤箱と...
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
PCからHDMIで出力した音が5.1ch...
-
AC24VとDC24V
-
変圧器のブーンっていう音が目...
-
音と連動してLEDが光る回路の自...
-
CDが取り出せなくなりました...
-
4Ωのアンプの出力を6Ωのスピ...
-
テレビのコンセントが少し曲が...
-
100Vコンセント使用のアンプは1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トランジスタの互換品について。
-
バリスタ STV-3Hの代替品
-
アンプの左チャンネルから多き...
-
古いトランジスターの互換品を...
-
5Z3Pの整流管と5R4との互換につ...
-
真空管6L6GCの定格について
-
真空管のデータ値について
-
GZ37だとそのまま差し換えOKで...
-
AVアンプのプロテクトって
-
Dynaco Mk3のバイアス調整について
-
NEC 50CA10の赤箱と...
-
EL34B真空管アンプの真空管交換
-
ツインダイオード IR 10DC の...
-
バリスタダイオード STV2Hの代...
-
照明が一瞬暗くなる
-
ダイオードSTV-3の規格を教え...
-
真空管アンプの真空管の互換性...
-
プリメインアンプから発生する...
-
真空管アンプの真空管について...
-
音と連動してLEDが光る回路の自...
おすすめ情報