
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
無線コイルの同調周波数を測定したり、発振している周波数を吸収型周波数計として測定できる単球のグリッドディプメーターです、写真はトリ
オ(現在のケンウッド社)のグリッドディプメーターDMー6の回路です小型の6CW4という、テレビのチューナー回路につかわれたニュービスタ管です、高周波用真空管ならほとんど使えます、低価格、高性能のFET半導体素子で自作すれば3千円程度でできるのが真空管で自作すると部品代が1万円以上かかるかも知れません、40年前のアンテナやアマチュア無線機を自作するハムはデップメーターは必需品で、2sk-19電界効果トランジスタで自作していました、回路は簡単で目盛りをつける校正は、校正済みのデップメーターを借りてきて簡単に目盛りを校正することができます
No.2
- 回答日時:
双3極管。
フィラメント電圧7Vだが6.3Vで使える。二つの3極管の間のシールドもピンに配線されている。
プリアンプや小出力アンプ等に使えます。
規格表;http://okaz.web.fc2.com/CCP041.html
この回答への補足
あまり詳しくないのですが、双3極管ということは、ステレオの増幅ができるということですよね?小出力のアンプということは、ヘッドホンアンプなどをつくることができるということでしょうか?
補足日時:2011/02/16 00:43No.1
- 回答日時:
私は、電子工作歴50年のオジサンです。
真空管は300本ぐらい所有してますので「7DJ8」があると思って先ほど探しましたら、見つかったのは「6DJ8」でした。
7と6の違いは「ヒーター電圧」ですから、真空管特性は同じものです。
この真空管は、モノクロテレビ時代にチューナーに使われた「高周波増幅」用の双3極管だったと記憶してます。
昭和37~38年当時で1,500円ぐらいの値段でしたから、当時の物価から考えると高価な真空管でした。
これを利用するとしたら「高周波増幅器」ぐらいですが、その為に真空管電源回路を別途作らなくてはなりませんから、大掛かりになります。
詳しい真空管規格表を調べないと「高周波特性」がどの程度なのか分かりませんが、せいぜいFMチューナーのプリアンプ(ブースター)ぐらいにしか使えないと思います。
オーディオ用の真空管なら、真空管アンプマニアに譲れるかも知れないですが、現代では利用価値のない真空管ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
真空管AMラジオのアンテナコイルについて
アンテナ・ケーブル
-
真空管アンプのハムノイズ除去しかた。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
ルーターの電源をOFFした場合、再セットアップしないといけませんか?
ルーター・ネットワーク機器
-
-
4
ノートPCの充電ができず、ACアダプターから「ピッピッピッピッ・・・」と音が鳴る
中古パソコン
-
5
「外付けHD」と「HDケース+HD」の場合のメリットとデメリット、外付
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
DVD-RでCPRM対応のディスクはPC用にも使えますか?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
7
オンキョーD-77
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
パソコンの電源がついたままLANケーブルをパソコンに繋いでも壊れません
ルーター・ネットワーク機器
-
9
CanonのMP610を持っていますが、PC本体から離れて(USBコー
プリンタ・スキャナー
-
10
普通のオーディオアンプから1つのスピーカーでLRの音を出せますか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
正しいグラボドライバーのインストール法
ビデオカード・サウンドカード
-
12
GATEWAYのノートパソコンを使用しているのですが、本日使用中に急に
ノートパソコン
-
13
eMachinesのマザーボードを交換したいんです。
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
2台のターンテーブルをプリアンプにつなぎたいのですが、端子が一対しかア
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
プラグインパワー方式の録音マイクを、そうではないPCに繋いでもマイク・
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
16
デジカメにSDカードを入れ忘れて撮影してしまいました。
一眼レフカメラ
-
17
デスクトップパソコンのキーボードを交換
マウス・キーボード
-
18
ノートPC重さ2kgって許せますか?
中古パソコン
-
19
PCからiphoneに写真送信したいのですが・・・
SoftBank(ソフトバンク)
-
20
アメリカでの日本製ノートパソコンの使用
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プリメインアンプから発生する...
-
GZ37だとそのまま差し換えOKで...
-
トランジスタの互換品について。
-
Quad II Classic のバイアス調整
-
真空管アンプの真空管について...
-
真空管のデータ値について
-
古いトランジスターの互換品を...
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
スピーカーの消費電力について
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
扇風機モーターのコンデンサを...
-
スピーカーの音量は消費電力に...
-
ステレオ→モノラル の変換プラ...
-
アンプなしのウーファーを使う...
-
W-H473J コンデンサの入手先を...
-
1ヶ月ほどまえにshure se215と...
-
GPSのアンテナを複数設置した場合
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
デンオン(現デノン)のプレー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5Z3Pの整流管と5R4との互換につ...
-
トランジスタの互換品について。
-
アンプの左チャンネルから多き...
-
バリスタ STV-3Hの代替品
-
プリメインアンプから発生する...
-
古いトランジスターの互換品を...
-
真空管アンプの真空管について...
-
GZ37だとそのまま差し換えOKで...
-
真空管6L6GCの定格について
-
5AR4 → 274B ???
-
真空管アンプの真空管の互換性...
-
バリスタダイオード STV2Hの代...
-
真空管のデータ値について
-
電子工作初心者です。
-
写真の300 Bテレオアンプの回路...
-
バイアス調整ってどうやるんで...
-
Dynaco Mk3のバイアス調整について
-
Quad II Classic のバイアス調整
-
NEC 50CA10の赤箱と...
-
デジタルテスター
おすすめ情報