dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

QuadIIClassic のKT66が一個死んだのでGenalex Gold Lion KT66をマッチドペアで購入したのですが、電源を入れて15分後くらいから、向かって右側に差した管のグレーのアノードの両耳部分が赤く過熱し始め、音が出なくなってしまいました。
不良管かと、新たにペアを取り寄せたのですが、同じポジションで同じ現象が起きます。
何故か、オリジナルの(中国製と思われる)管だと問題は起きません??。
検索で以下の様な記事にたどり着いたのですが、
http://www.keith-snook.info/QUAD-II-buying.html
これによりますと“カソードバイアシング”の問題かあるいはC2かC3コンデンサーの不良であるとのことです。コンデンサーなら、交換すれば良いのですが、いくら検索してもバイアス調整の仕方が解りません。どなたか御教授頂けませんでしょうか?
簡単ではないでしょうが、よろしくお願い致します。

「Quad II Classic のバイア」の質問画像

A 回答 (3件)

このアンプは自己バイアスなので調整は必要ありません。


片側だけプレートが赤くなる事からカップリングコンデンサーのリークが原因のような気がします。
KT66のグリッドに+電圧が掛かっていないか確認して下さい。本来は0Vが正常値です。
僅かでも掛かっていたらコンデンサーのリークですから交換が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切で簡潔なご指導ありがとうございます。
バイアス調整にはオシロスコープその他の機器が必要と聞いていたので、少しほっとしました。真空管に手を出すのなら持っているべきなのかもしれませんが、ステレオ聞くだけのためにそんな事になっちゃうのならおとなしく石のアンプにすれば良かったのかと少々後悔していたところでした。とても嬉しいです。早速調べてみます。有り難うございました。

お礼日時:2011/09/03 23:53

回路はQuad IIと同じなんでしょうか。

Quad IIの回路を見るとKT66のカソードバイアス抵抗は共通で180オーム3W(R12にあたります)ですが、カソード電圧が26Vですので既に3Wオーバーです。又パラに入るパスコンは耐圧50Vですのでカップリングのリーク等でKT66に過電流が流れた場合カソード電圧が50Vを超える場合も有りますので、もし同じ回路で動作電圧も同じであったらバイアス抵抗は5w以上、パスコンは100v以上のものに交換した方が宜しいのでは無いかと思います。
回答からは外れますがQuad IIの回路を見て思ったことを書きました。Quad II Classicの回路が解りませんので参考になるかどうか解りませんが一応参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な情報を有り難うございました。
さっそく回路図を探して参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/09/08 09:15

No.1の回答者です。

良いアンプをお使いですね、羨ましいです。
コンデンサーのリーク確認ですがこれ以上KT66を傷めないように2本とも抜いて行ってください。
一個でもおかしい物があればLch Rchとも4本全部交換です。
ふるいオイルコンデンサーはよくリークしてこの様な症状をおこします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それが、たまたまebayに激安で出ていたんですよ。亡くなった方の遺品を処分しているんだとかで。私には分不相応なモノなんですが・・・。
追加の情報ありがとうございました。感謝、感謝でございます。

お礼日時:2011/09/04 10:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!