
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
昔、直流から使うアンプを作るためいろんな方式のアンプを精密に測定したことがあります。
デスクリートアンプ、オペアンプ、両方とも各種測りました。反転アンプの方が性能が良かったので、結局全て反転アンプを採用しました。理由は、反転アンプだと初段の差動回路の電位が変動しないためです。非反転アンプだと差動回路の電位が入力信号に追従して変わるので、差動回路の周りに付いている回路に影響を与えます。負荷抵抗、ソース(エミッタ)側の定電流回路、差動回路自身、が電位変動の影響を受けて特性が変化したり、電流が変化したりしました。
このため、ゲインの直線性、波形の再現性、などほとんど全ての性能で非反転増幅器の方が悪くなります。ゲインを1倍に近づけるほど差が大きくなりゲインを100倍ぐらいにするとあまり差がなくなります。
そうですか、音も違いますか。性能が違うのでありそうなはなしです。こんど試してみようと思います。
ありがというございます、技術的な裏付けがあって大変参考になります。さてゲインが1倍で差が大きいということはボルテージフォロワーは非反転AMPでは性能が良くないというりかいでよろしいでしょうか?
No.5
- 回答日時:
No2です
説明不足でした。クロスオーバー歪みを作るのは出力回路です、出力段のプッシュプル回路がクロスオーバー歪みを作っていると思います。この出力段に例えば10キロオームとかで+15ボルトに引っ張るとクロスオーバー歪みがなくなるオペアンプがあります。一口にオペアンプといっても回路構成はさまざまなのでクロスオーバー歪みの殆ど出ないオペアンプもあります。
OPA604は出力段の回路がデーターシートの回路図に書いていないのでなんともいえませんが、FET構成で割とシンプルな回路なので音は良さそうな感じがします。
私はFET構成の初期のオペアンプLF356の音が好きです。今でもチャンネルフイルタにこれをつかっています。チェロやバイオリンなどの弦楽器が柔らかく響く感じの音がします。
No.4
- 回答日時:
No2です
オーデオ用だと直流0Vでせいぜい1Vぐらいの交流電圧を扱うだけなので、あまり差はないと思います。
これが直流も増幅した場合、出力電圧が直流0Vの状態と出力電圧が直流10Vの状態とでは周波数特性などが明らかに違ってきます。同じ部品を使ってギリギリの所まで性能をよくしようとすると、こういったことが非常に効いてきます。
思い出しましたが、オペアンプと言うのは0Vのところでクロスオーバー歪みが出るものが結構あります。10キロオームぐらいの抵抗で、プラスかマイナスの電源に引っ張ると、クロスオーバー歪みがなくなります。
ありがとうございます。さらに質問してよろしいでしょうか?
入力に10K抵抗でプルアップすればクロスオーバひずみがなくなるということだと思いますが、こうすればオーディオではダイナミックレンジが小さくなってゲインが大きいときや入力が大きいときに問題となりませんでしょうか? また出力にもDCが出ますのでそれをCでカットしないといけないと思いますいかがでしょぅか?
No.3
- 回答日時:
音質との関係は私には分かりませんが、反転増幅のほうが同相電圧の変化が小さいので、同相電圧の変化による入力オフセット電圧の変化や同相信号除去比の変化が少なくなり、結果的に出力信号の歪が小さくなることはありえます。
また同じ利得で比較したとき、非反転よりも周波数帯域が狭いという違いがあります。普通のオペアンプは、入力電圧が電源電圧に近くない限り、同相電圧の変化による特性変化は少ないのですが、レール・トゥ・レール入力のオペアンプの中には、入力段のトランジスタを入力電圧の大きさによって切り替えているものがあり、そのような構成では、切り替わるところ(クロスオーバ点)で入力オフセット電圧が変化し、それが出力信号に(利得倍されて)重畳されるので最終的に信号の歪み(入力クロスオーバ歪)になります。
入力信号レベルが小さければ同相電圧の変化も小さいので、反転と非反転の違いは少ないですが、利得1で電源電圧いっぱいに入力信号を振るような使い方の場合、反転増幅では(交流的な)同相信号はゼロですが、非反転増幅での同相信号は大きな範囲で変動するので最も差が現れます。
周波数帯域の違いについては過去の質問(http://sanwa.okwave.jp/qa4078817.html)の回答2,3で詳しく説明されていますが、利得が小さいほど差が大きくなります(利得1の場合、非反転回路の帯域=GB積、反転回路の帯域はGB積/2)。利得4倍だと、GB積が数十kHzの低速オペアンプでも使わない限り、周波数帯域が歪率に影響するとは思えませんが。
No.1
- 回答日時:
反転アンプの方が音がよい、という話しは初めて聞いたので驚いています。
強いて理由を考えると、イマジナリーショートが反転アンプの場合は常にゼロボルトと一定していることがプラスに働いているのでしょうか。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 補聴器の専門家の意見をお願いします! 1 2022/08/15 13:24
- デスクトップパソコン デスクトップPCでゲーム中、スピーカーだけ音が左右反転します 3 2023/02/24 15:44
- ドライブ・ストレージ windowsで写真を上下反転 4 2022/07/03 10:49
- その他(車) スマホを運転中に使用しても違反にならない? 7 2022/06/19 05:38
- C言語・C++・C# C言語の課題が出たのですが自力でやっても分かりませんでした。 要素数がnであるint型の配列v2の並 3 2022/11/19 17:41
- 物理学 あのこれは、間違いと 3 2022/11/13 12:22
- 法学 刑法と社会について 2 2022/07/31 01:38
- 日本語 「ロジックの主体の反転」を「ロジックの反転」と言うことは間違いでしょうか? 2 2022/05/19 07:16
- 運転免許・教習所 運転中にトラブル相手がクラクションを鳴らした違反、運転しながらスマホで撮影した違反を警察官に訴えても 3 2022/05/05 10:18
- 運転免許・教習所 青信号の発信が遅いと文句を言われてトラブルに…客観的にどう思いますか? 13 2023/04/26 10:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
写真の300 Bテレオアンプの回路...
-
入力抵抗100kΩのアンプにラウ...
-
5Z3Pの整流管と5R4との互換につ...
-
古いトランジスターの互換品を...
-
アンプの左チャンネルから多き...
-
真空管12AX7の種類・LUXMANCL...
-
トランジスタの互換品について。
-
5AR4 → 274B ???
-
各種オーディオ機器から出てい...
-
反転アンプ
-
Dynaco Mk3のバイアス調整について
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
ボリュームを回すとガリガリ音...
-
電源投入後しばらく出るハムノ...
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
オーディオのアンプは電源入れ...
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
6l6GCとの互換性
-
4Ωのアンプの出力を6Ωのスピ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トランジスタの互換品について。
-
5Z3Pの整流管と5R4との互換につ...
-
アンプの左チャンネルから多き...
-
古いトランジスターの互換品を...
-
ツインダイオード IR 10DC の...
-
真空管のデータ値について
-
照明が一瞬暗くなる
-
バリスタ STV-3Hの代替品
-
5AR4 → 274B ???
-
NEC 50CA10の赤箱と...
-
AVアンプのプロテクトって
-
GZ37だとそのまま差し換えOKで...
-
プリメインアンプから発生する...
-
ダイオード SE-05の規格...
-
入力抵抗100kΩのアンプにラウ...
-
アンプの回路図なのですが、こ...
-
反転アンプ
-
Dynaco Mk3のバイアス調整について
-
VUメーターの回路について
-
各種オーディオ機器から出てい...
おすすめ情報