

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
A1(1):
そうです。
A1(2):
そうです。
A2:
この1S1588は、DC検出時にDetが-16Vまで引っ張られないための(Det≒0Vで下げ止まり、それ以下とならないための)部品です。
通常時6.14Vが掛かっているのは(ダイオードの)逆方向なので、1S1588の逆耐電圧30Vまでは問題ありません。
http://www.madlabo.com/mad/book/device/1s1588.PDF
ちなみに、仮に1S1558を間違えて逆向き(=順方向に6.14V掛かる向き)につけたとしても、ダイオードが壊れることはありません。
(保護回路が動作しっ放しとなって、アンプは動かなくなりますが・・・)
回答は書きませんので、勉強のためにご自分で考えてみて下さい。
(ヒント:Detの電圧発生源はどこですか?)
迅速な回答、心からありがとうございます。これほど素早く理解出来るとは思ってもいませんでした。
これでNo.192アンプ制作に着手出来ます。久しぶりのアンプ制作であり、過去の参考書を見ながら考え中です。
また理解できないことがありましたらご指導願います。
本当にありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
MJ07年4月号の回路図より推測しました。
(1)保護回路DC検出部は、パワーアンプ筐体に内蔵します。
(2)保護回路制御部は、電源筐体に内蔵します。
(3)両方の筐体を接続するためにコネクタを使いますが、その「信号線の名前」をDetと呼んでいます。
(4)SP出力にDCが出ると、それが+電圧でも-電圧でも、「保護回路DC検出部」がDetの出力電圧をほぼ0Vに落とします。
(DCが出ていないときは、回路図どおりにDet=6.14V)
(5)Detが0Vになると、保護回路制御部内の「G4出力が0.1mV→6.14V」に「G3出力が「6.14V→ほぼ0V」になります。
(6)すると、+側はTr3がオン、Tr1がオフとなり、+Vo≒0Vになり、-側はTr4がオフ、Tr5がオン、Tr2がオフとなり、-Vo≒0Vになります。
(7)4011BPはOPアンプではなく、汎用ロジックICです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%8E%E7%94%A8% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86% …
この回答への補足
回答ありがとうございます。ある程度分かったようです。
1.粗っぽく以下の理解でよろしいでしょうか。
(1)SP出力にDC電圧が出ていない時は検出部は動いていない。
(2)DC電圧が0.5~0.6V程度で制御部Tr1、2が停止して、アンプに電圧
が掛からず停止する。
2.他に1点分からないことがあります。DC分が出ていない時は検出部
の1S1588に6.14Vが常時掛かっていることになりますが、問題無いの
でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ サブウーファーについて 10 2023/01/03 11:22
- スピーカー・コンポ・ステレオ オーディオ機器のエージングについて 3 2022/04/03 11:44
- その他(AV機器・カメラ) 音楽ボーカルマイク拡声ラインで、残響エフェクトやローノイズカットできる電子パーツご存じですか? 3 2023/02/28 08:39
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプ ”リニアスイッチング方式”とは? バイアス電流不要? 2 2023/01/10 10:37
- 公的扶助・生活保護 生活保護で どうやって車を持つの? 10 2022/05/27 17:03
- その他(AV機器・カメラ) 「オーディオはオカルト」「デジタルで音は変わらない」という説があるのですが本当ですか? 10 2023/02/09 23:50
- 楽器・演奏 エレキギター初心者です。1年ほど前に買ったアンプからジーとノイズ音?がします。 ギターにシールドで繋 2 2023/01/05 14:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプに詳しいかた オーディオ初心者です。 今年になってレコードプレイヤーを購入、廉価なアンプも買っ 6 2022/04/18 19:40
- その他(コンピューター・テクノロジー) 量子コンピュータの動作原理がわかりません。同じビットが、1でも0でも有って良いだろうか? 3 2023/02/04 03:20
- 大雨・洪水 白鳥から大野市までの天気予報の雨量で規制が入るレベルでしょうか? 1 2023/06/28 08:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンプの左チャンネルから多き...
-
5Z3Pの整流管と5R4との互換につ...
-
真空管アンプの調整(固定バイア...
-
アンプの回路図なのですが、こ...
-
古いトランジスターの互換品を...
-
GZ37だとそのまま差し換えOKで...
-
プリメインアンプから発生する...
-
真空管アンプの真空管について...
-
トランジスタの互換品について。
-
真空管6L6GCの定格について
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
オーディオのアンプは電源入れ...
-
ステレオ→モノラル の変換プラ...
-
4Ωのアンプの出力を6Ωのスピ...
-
30年前のプリメインアンプ故障...
-
アンプの音が途切れます。
-
スピーカーインピーダンス
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トランジスタの互換品について。
-
バリスタ STV-3Hの代替品
-
アンプの左チャンネルから多き...
-
古いトランジスターの互換品を...
-
5Z3Pの整流管と5R4との互換につ...
-
真空管6L6GCの定格について
-
真空管のデータ値について
-
GZ37だとそのまま差し換えOKで...
-
AVアンプのプロテクトって
-
Dynaco Mk3のバイアス調整について
-
NEC 50CA10の赤箱と...
-
EL34B真空管アンプの真空管交換
-
ツインダイオード IR 10DC の...
-
バリスタダイオード STV2Hの代...
-
照明が一瞬暗くなる
-
ダイオードSTV-3の規格を教え...
-
真空管アンプの真空管の互換性...
-
プリメインアンプから発生する...
-
真空管アンプの真空管について...
-
音と連動してLEDが光る回路の自...
おすすめ情報