重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 明後日に家庭訪問があり、幼稚園の先生がいらっしゃいます。
飲み物とちょっとしたお菓子をお出しすれば良いのでしょうか?普段めったに来客がないので、どうしたら良いものかわかりません。
家庭訪問はたくさんの家をまわるから、飲み物などは出されると飲まなければならなくて大変だから出さないべきとか、形だけは出すべきとか、いろいろなお話を聞いたことがあり迷っています。

 ちなみに20分程度と用紙に書いてありました。
飲み物は出さないでくださいなどといった記載はありませんでした。うちに来る日は、1日に4軒まわる予定になっています。
もし飲み物を出す場合は何が無難か、ちょっとしたお菓子はどんなものが良いかなどアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

元幼稚園教諭です。



私が勤務していた園では、基本、お茶やお菓子には手を付けない、と言われていましたが、
話をすれば、のどが渇きますので、潤す程度に口をつける事はありました。

お菓子に関しても、前述のとおり、基本は手を付けない、ですが、
手作りされたものの場合は食べるように、
お子さんが、どうぞと持ってきてくれた場合は、1つもらうね、といただくように、と上から言われていました。

お茶やお菓子に手を付けなかった時、
移動中にのどを潤してください、と小さなペットボトルのお茶をくださる方や、
小袋を用意していて、手を付けなかったお菓子を入れて持たせてくださる方もいらっしゃいました。
一度は、お気持ちだけ、とお断りしますが、ぜひ、と言われて、ありがたくいただくこともありました。



ウチの子の家庭訪問では、私自身の経験も踏まえ、
お茶は、その日の天候に応じて、温かいものか冷たいものか、どちらでも用意できるようにしています。
ただ、すべてのお宅で飲み物をいただくと、トイレも近くなってしまうので、
お菓子に、のどの渇きも潤せるような、ゼリーやプリンなどを、
つるんと食べられるように小さな型で作って用意しています。

社交辞令かもしれませんが、今まで来られた先生方は、みなさん完食してくださってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
子どもが持ってきた場合はもらう、手作りのものは召し上がるといった感じだったのですね!確かにそのような場合だと、食べることがマナーですよね。

 手を付けなかった場合を考えて、私もペットボトルの飲み物と、持って帰れるようなお菓子を用意しようと思います。
見栄えはきちんとお茶か珈琲をカップに入れて出した方が良さそうですが、先生の好みかどうかもわかりませんし、持って帰れる方が良いと私も思います。

お礼日時:2013/04/17 11:47

先生がいらっしゃる順番にもよると思います。


何軒かまわった後でしたらお腹も一杯でしょうしね。
何軒もまわった後ならゼリーとかいいかもですね。
うちはプリンと珈琲を出しました。お土産にハンカチも渡しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
先生はその日、4軒まわる予定でうちは2番目です。
おなかはまだいっぱいではないと思いますが、先のご家庭がどのようなことをなさるかわからないので、これまた迷ってしまいます^^;
プリンと珈琲くらいの量はちょうど良さそうですね。
おみやげに物を渡すのはちょっと気が引けるので、手をつけなかった場合に持って帰れるようなお菓子を用意しようと思います。

お礼日時:2013/04/17 11:45

元幼稚園教諭です。



園によって違うとは思いますが、うちの園は、1家庭10分程度で、基本的に玄関先でお話させて頂いていました。
また、飲み物やお菓子は、一つのお家でいただくと、他のお家でもいただかないと、「うちのお菓子は食べなかったのに、○○さんのうちのケーキは食べたの!?」などとなりかねないので、基本的にいただいてはいけないことになっていました。

ただ、1日の最後のお家で「ぜひ上がって下さい」言われ、飲み物もかなり勧めれたので、いただいたことはあります。

ですから、基本的には用意しなくて大丈夫だと思いますが、20分となるとお家にあがる方が普通かもしれませんから、飲み物ぐらいは一応用意したらいいかもしれません。
何でも構わないと思いますが、家庭訪問で何軒ものお家を回っていると暑くなってくるので、冷たい飲み物(麦茶とか)の方がいいかもしれません。

お菓子はなくていいと思いますが、どうしても用意しておきたいのなら、お子さんが食べるようなクッキーとかチョコレート程度でいいと思いますよ。
いかにもこの日のために用意しました、みたいなケーキや和菓子などだと恐縮してしまいます。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
どこの家では食べたのにどこでは食べていないといった話になるというのは、私も聞いたことがあります。
私も、いかにもこの日のために用意しました的なものは、仰々しくて先生が気を遣うと思うので、手を付けなかった時に持って帰れるようなお菓子にしようと思います。

お礼日時:2013/04/17 11:49

その先生によっても違うと思いますし 私立&公立によっても違うと思いますが参考まで。

うちは私立でした。飲み物は気温によってアイスかホットで、紅茶にケーキにしたり 日本茶に和菓子にしたりいろいろしました。子供の分も用意して 一緒に食べましょうって感じで先生が気を使わないようにしました。若い先生は喜んで召し上がってましたよ。
小学校になると お茶だけにしてますが それさえ手をつけられない時もあります。
幼稚園は割と食べて下さる先生が多かったですよ。
私立だからか お土産も(お菓子詰め合わせくらいの1000円程度なもの)受け取って下さいました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
うちの幼稚園は私立ですが、幼稚園側から特に家庭訪問に際してのお話がないので、どの程度のもてなしをして良いのやら…
子どもの分も用意して、一緒に食べましょうといった感じになるのはいいですね!
おみやげという形で用意するのはなんだか気が引けるので、手を付けなかった時に持って帰れるようなちょっとしたお菓子を用意しようと思います。

お礼日時:2013/04/17 11:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!