dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大きさの違う2つの動画を
サイズを合わせて、同じ大きさで結合したいんですが
皆さんなら、どう工夫しますか?
と言う質問です

詳細は、サイズの違う動画を同じサイズで出力したい訳で
例えば200×400の動画と500×600の動画を
720×404の動画サイズで出力したいと言う事です
ちなみに、ここで書いたサイズは適当に書きましたが
アスペクト比は同じ物を…です

ただ…今現在でも、これが出来るソフトは
『Freemake Video Converter』持ってますが
このソフトは、それぞれの動画を編集した状態で
出力時にサイズを選ぶと
選んだサイズで両者が結合されて出来上がります

しかし、諸事情から今回の編集には合わない為
『aviutl』の使用を考えました

ところが『aviutl』で実行した場合、
尚、現在は拡張編集のプラグインは入ってる為
その画面で編集出来ますが、小さいサイズの動画は
周りに黒べたが入った状態で出力されるんですが
これでは困る為、今迄は「拡大率」より「Z」で
バーか数字を調整して使用して来ました

しかし、この方法だとメインウィンドウを見ながら
大体の大きさでの調整なのと、少し動かしただけでも大きくズレる為
微調整がし難く時間が掛かります

それで、この様な場合でも簡単に合わせられる方法は
無いだろうかと思ったんです

尚、以前に質問した時には
結合したい動画を拡張画面にドラッグし
入力サイズに合わせるで読み込むで出来ると回答を頂きましたが
入力サイズに合わせる…は最初の動画を読み込んだら出ますが
2つ目以降の動画を入れたら出ない為に出来ません

この様な編集を実行したい場合
プラグイン等で便利な方法は無いでしょうか?
皆さんなら、どう工夫しますか?

それともノーマル…と言うか
画面を見ながら微調整で拡大&縮小しますか?
ちなみに今回の主旨は拡大ですが
応用では縮小も当て嵌まる為に加えました

A 回答 (9件)

あなたの言い分はわかりました。


もし差し支えなければ、私をブロックユーザーに登録して下さい。
私のページから登録できます。
私は回答する際、ユーザー名をいちいちチェックしていません。
そのためまたあなたの質問に回答してしまう恐れがあります。
ブロックユーザーに登録していただければ、それが防げます。
お互いに不快な思いをしなくて済むのです。

今回、私の回答で質問者様が不快な思いをしたならば、それはとても残念なことです。
もっとも私は善意でなど回答していませんので、このスタイルを変えるつもりはありませんが。
所詮『2chで晒される』ような質問者には、何を言っても無駄なのだなと、己の無力さを痛感いたしました。

もちろんこの回答に返事など結構です。
「aviutlの拡大、どう工夫する?」の回答画像9
    • good
    • 5

NO4です。


失礼しました、状況わかりました、当方も再現してみましたが質問者様とおなじでした。
拡張画面で均一サイズ結合は無理みたいなので分業でいかがですか?

1 均一サイズに結合:Aviutilの拡張機能使わないで結合(当方確認済み)
   http://www7a.biglobe.ne.jp/foxhound/movie/movie_ …

2 結合動画を拡張編集画面に読み込み後映像の単色化、音声デレイ等の加工する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結果を御理解頂けたなら良かったですが
ちなみに回答者様は、自分の環境で確認した上で回答されましたか?

これは、もし違ってたら御詫びしますが
もし確認せずに想像で回答されたら確認してから回答して頂きたいです

それと…失礼ながら今回の方法でも意味が無いんです
どうしてか?…それは今回御指摘の方法では
2回の出力ですから2回圧縮する訳で
その様な方法で出力すれば、当然ですが画質は落ちるんです

従って、この様な回答は予測してませんでしたから書きませんでしたし
言葉は悪いですが、2回出力すれば良いなら最初から書きませんし
それなら最初から編集画面に入れて
画面を見ながら拡大した方が早いです

お礼日時:2013/04/19 13:53

HDDの容量について。



1TBというのにはもちろん理由があります。
価格.comで容量ごとに登録されている件数を調べました。
まずは単純に全件表示したのが以下になります。

500GB → 110件
640GB → 14件
750GB → 57件
1TB → 79件
1.5TB → 24件
2TB → 65件
3TB → 42件
4TB → 14件

続いて現在価格設定がある(商品を登録している店舗がある)ものを表示したのが以下になります。

500GB → 27件
640GB → 1件
750GB → 1件
1TB → 33件
1.5TB → 5件
2TB → 33件
3TB → 25件
4TB → 9件

最後にそれぞれの最安価格です。

500GB → 4,754円
640GB → 8,530円
750GB → 9,648円
1TB → 5,845円
1.5TB → 8,980円
2TB → 7,640円
3TB → 10,979円
4TB → 17,980円

費用対容量でお買い得な順に並べると、

3TB (1GBあたり3.66円)
2TB (1GBあたり3.82円)
4TB (1GBあたり4.5円)
1TB (1GBあたり5.85円)
1.5TB (1GBあたり5.99円)
500GB (1GBあたり9.51円)
750GB (1GBあたり12.86円)
640GB (1GBあたり13.33円)

さすがにここまで書けばお分かりかと思いますが、1TB未満のHDDを買うことはコストパフォーマンスが極端に悪く勿体ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ありませんが
この様なデーターは参考には出来ません

これは売れてる物の一般的なデーターですから
これで例えば動画編集するユーザーのデーターなんか
出てるんでしょうか?

出てて…しかも貴方の言われるデーターが間違って無くても
貴方の回答は、容量の少ないユーザーは
動画編集に適してない…もっと言えば
今回のデーターでは、まるて500ギガ以下のパソコンでは
動画編集も適してない

そう言いたい様な回答しか出来ない方では
意味が無い上に不愉快です、ハッキリ言いますが

“非圧縮や可逆圧縮での中間出力すらできないHDDの容量は、必要充分とはとてもいえません。”

そんな事は無いです
極端な例ですが、未だにXPを使用してるユーザーだって存在しますが
500ギガ以下でも3ケタのギガなら通常の動画編集には問題無いですし
非圧縮や可逆圧縮が出来ないとダメだという事は無いです
私から言わせれば、この出力形式(?)は
ある意味特殊です

但し、貴方は貴方の考え方を御持ちでしょうから
それは、それで構いませんが
その様な考えの方とでは、意見も平行線だと思います

従って、もう結構ですから今後の回答は御遠慮下さい
仮に回答されてもレスは一切しません

お礼日時:2013/04/19 13:48

>それとも自分の環境に当て嵌めて回答すれば良いと考えますか?


一般に動画編集する上で必要だと思われる環境に当て嵌めて回答しています。
非圧縮や可逆圧縮での中間出力すらできないHDDの容量は、必要充分とはとてもいえません。
メモリ1GBで動画編集しようとしているようなものですから。
    • good
    • 0

NO4です。


A動画とB動画(拡大しない)を拡張画面に読み込み結合動画Cを作成すれCは黒ベタが無い映像になってませんか?
もしに黒べたがあるC動画を拡張画面に読み込み拡大で調整する。

では駄目でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですから、あの状態で出力したら
見たままの状態での動画が出来上がるんです

つまりA動画は黒ベタが無い正常な動画
B動画は黒ベタの入った動画で結合されるんです
もっと分かり易く言うと、A動画部分の再生が終わり
B動画に写った(?)ら正常な動画から黒ベタ入りの動画に変わるんです

ちなみに…貴方の環境では違うんですか?

“もしに黒べたがあるC動画を拡張画面に読み込み拡大で調整する。”

従って、この状態で調整しても全く意味が無いです
この状態で調整するなら、最初からB動画を手動で拡大してらか
出力した方が早いです
と言ってもC動画自体での調整はムリです

お礼日時:2013/04/18 20:55

>結合したい動画を拡張画面にドラッグし


>出来ると回答を頂きましたが
>入力サイズに合わせる…は最初の動画を読み込んだら出ますが
>2つ目以降の動画を入れたら出ない為に出来ません
上記回答した者ですが「入力サイズに合わせる」で読み込むはアスベクト比を維持するためです。

1 AviUtil起動後メイン画面の「設定」--「サイズの変更」で結合したいサイズを指定。
  (例 動画A 272x200  +  動画B 640x480 → 結合動画C 720x480  サイズ指定=720x480)
2 動画AとBを拡張画面にドラッグしエンコードすれば結合された動画に黒べたは出ないと思います。

  ※黒べたの意味がいまいちわからないのですが、、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前に回答頂いた方ですね?
以前は有難う御座いました

変ですね…私の環境ではダメです
ただ、こういう物って言葉だけでは伝わり難いと考えました
そこで今回は、その画面を動画キャプチャーして
https://www.youtube.com/watch?v=AQ4hemCozeE
URLを貼らせて頂きましたんで
出来れば御覧頂いて返答頂けるでしょうか?

但し、質問が終了して締め切った時点で
動画も削除する予定です

詳細を御説明すると、まず『aviutl』を起動後から撮影
「設定」→「サイズの変更」部分を見せ
拡張編集画面に動画Aをドラック
その場面では動画はメイン画面に納まってます

しかし、次に動画Bを同様にドラック
すると、メイン画面を御覧頂くと動画Bの周りが
黒いのが分かると思います
この黒い部分が黒ベタです

現在は、この様な状態の場合
拡大率の数字かバーを操作して拡大するしか無い状態です

お礼日時:2013/04/18 18:20

HDDの容量に関しては、正直知ったことではありません。


他のCPUやメモリなどの性能が、明らかに動画編集に適していないレベルの場合、まずはPCの買い替えをお勧めします。
HDDが足りない場合も同様です。
しかしこれの場合は外付けという方法もあるので、PCを買い換える必要はありません。
動画編集をする上で必要なだけの容量は確保しましょう。
中間出力用なら1TBもあれば十分です。

2つめの質問。
ぼける云々に関しては、中間出力をする方法ができるなら、拡大にはLanczos3を使うので問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本来なら、この様な事は質問する者としてもタブーだろうと思いますが
失礼ながら貴方の回答に対して
適切と言えるんだろうかと思った為に書かせて頂きます

“HDDの容量に関しては、正直知ったことではありません。”

この様な回答は無いんじゃないでしょうか?
私は投稿した時、どう工夫するかと書きました
この時、環境を書かなかったのは私のミスかも知れません

でも、こういう時に回答する場合
投稿者の環境も頭に入れるもんじゃないですか?
それとも自分の環境に当て嵌めて回答すれば良いと考えますか?

もし、そうだと回答されるなら
私自身、今回の投稿時には相談とは書きませんでしたが
貴方は例えば、他の方から相談等された時
相手の環境…と言うか立場では考えないんでしょうか?
自分の立場で考えて返答されるんですか?

今回の回答から書かせて頂くと
私の環境は動画編集に適してないとは思えません
従って買い替え等は必要無いです

更に、失礼ながら貴方の返答には誤解を招きそうな発言も見られました

“中間出力用なら1TBもあれば十分です。”

この表現ですが、確かに1テラなら十分な事は確かです
もっと言えば、1テラの容量でも動画編集出来ないなら
どんな大きい動画を編集するんだ?…と思われるでしょう?

通常なら数十から数百ギガでも足ります
しかし、貴方の回答では1テラ近く無いと出来ないのか?
とも感じられる回答に思います

お礼日時:2013/04/18 18:10

>もう少し具体的に方法を教えて頂けますか?


アスペクト比が16:9の動画が2つあります。
それぞれの解像度は1280x720と、640x360です。
これらを結合して960x540にしたい場合。
その場合は両方の動画を別々にAviUtlで読み込み、それぞれLanczos3などで960x540へリサイズし、非圧縮か可逆圧縮(Huffyuvなど)で中間出力します。
それを拡張編集で読み込めばいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あぁ…申し訳ありません

1つ書き忘れてましたが
私の場合、非圧縮や可逆圧縮の様に
容量が莫大な場合はパソコンの容量の関係でダメなんです

この様な場合は、どうしますか?

それと、もう1つの質問に対しては
どうですか?

お礼日時:2013/04/17 20:45

私なら両方の動画をそれぞれ任意の値でリサイズし中間出力します。

この回答への補足

追加です、今迄知らなかったんですが
「Z」は奥行きだと知りました

見た目は拡大扱い(?)で同じなんですが
それを考えると「Z」で拡大すると
何かが微妙に変な動画で出来上がる可能性も考えられますか?

その場合、拡大しても「Z」の様に映像が
ボヤけ難い方法は無いですか?

補足日時:2013/04/17 19:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います

スイマセン…もう少し具体的に方法を教えて頂けますか?

それと1つ考えたんですが、これは計算として
上記でも書いた720×404への出力の場合
特定の動画のサイズを見て拡大率を出したとします

ただ…拡大率で拡大すると、映像がボヤける事が考えられる為
私は通常「Z」を使用するんですが
当然かも知れませんが、拡大率と「Z」を同じ数字で入れても
大きさは合いませんでした

この様な場合は、何か方法は考えられますか?
つまり拡大率の数字を見て、同じ大きさに「Z」の数字を
合わせる場合です

お礼日時:2013/04/17 19:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!