
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No2に書いた回答者からの訂正です。
書いたものが、字に隙間が出来たりして、書きにくく、字を間違えているので、訂正します。
N03の方の仰る通り、仏式では、御仏前です。なお、神式では、「御玉串料」です。
No.3
- 回答日時:
>香典を送ろうと…
日本人に多い仏式での法事だとして回答します。
そもそも古来の日本では、葬儀や法事には「香」を持ち寄ったものです。
それが現代では現金に代わっただけですから、法事に「香典」で間違いではありません。
「御仏前」と書くことはあっても「ご仏前」などと仮名書きするものではありません。
教養の無さを笑われるだけです。
>出席することが出来ません…
通夜・葬儀は風の便りに聞いただけでだれでもがお参りしますが、法事はそうでありません。
法事は、事前に施主から案内のあった人だけがお参りします。
案内はあったのですか。
案内があったとして、万やむを得ずお参りできない場合は、2~3千円の予算で御供物を託送するだけで良いです。
個包装された菓子や缶飲料、リンゴやミカンなど、読経が済み次第その場でお参り客に分けられるものが好まれます。
お参り客へのお返しは会食と引出物ですませますが、お参りしない人から多額の現金をもらっても、もらった側がお返しに困るのです。
>主人の祖母の一周忌…
施主は誰でしょうか。
舅さんなのか伯父さんあたりなのか。
>一言添えたいのですが・・・、どう書いたら…
長々と書く必要ないです。
特に、施主が伯父さんあたりなら、「甥の嫁」までは近い親戚でも何でもありません。
万やむを得ぬ事情でお参りできません。
ささやかなものをお送りしましたのでお供え (ここは仮名交じり) ください
と簡単なメモ程度で十分です。
No.2
- 回答日時:
宗派によりお包みの袋が異なります。
お香典と一般的に書かれておられますが、一年を経過した場合には、宗派による違いを尊重することが大事です。一般的には、下記の通りだと思います。
(1)仏式は、ご仏前。神道は、御串料。キリスト教は、お花料。
(2)次に名前ですが、同じ名前のご親戚が多いことが考えられますので、姓名両方書くと良いと思い ます。また、ご主人に代わって書いたとしても、ご主人の名前だけで構いません。敢えて書くのであれ ば、ご主人の名前の後に内と書いて、奥様の名前を書けば良いと思います。親戚ですから、手紙を見れ ばわかります。何故なら、ご主人さまがお伺いできないから送るのでしょうから。大事なのは、ご主人 様からのご供養のお気持ちが伝わること、さらに奥様の気持も伝わればなお良く、それがとても大事で す。ご供養の後のおときの席などで、添えた手紙をご披露することもありますから。
(3)次に内容ですが、どなた宛てにお送りするかによって変わります。おじいさまなのか、ご両親様な のか、御兄弟姉妹様なのかによってです。特に、ご両親様の場合には、昔のおばあさまからしていただ いた良き想い出等、御礼の感謝を簡単に表し、一言、労いの言葉を添えるのが自然でしょう。そして、 臨席できない旨を、簡単に詫びるお言葉があれば、それで十分だと思います。便箋で1~2枚程度。
さらに、おじいさまの場合には、言葉遣いを少し丁寧になさったら良いと思います。
次に、ご兄弟姉妹の場合には、出席できず申し訳ないが、宜しく頼むということが伝われば良いと思 います。
(4)特に書くことが思い浮かばない時には、ご先祖様あってのご主人様ですから、そのことを感謝なさ れば良いと思います。
儀式的なご供養であっても、御霊への敬意を表現する日本古来の文化だと思いますから、その人なりのお気持ちでなされば良いと思います。ご祖母様のご冥福をお祈り申し上げます。合掌
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 法事・お盆 法事(会食) 4 2023/08/15 22:27
- 葬儀・葬式 祖父の葬式 4 2023/03/12 21:30
- 葬儀・葬式 香典返しについて 3 2023/03/05 01:43
- 葬儀・葬式 母方の祖父が亡くなりました。香典の金額につきまして、常識が分からず質問失礼します。 私は独身で20代 7 2023/01/09 21:10
- 親戚 付き合いのない親戚の葬式お香典の質問です。 結婚してまだ3ヶ月と日が浅いのですが 先日夫のお義母さん 6 2022/05/10 21:54
- 葬儀・葬式 上司の香典について。 上司のお母様がお亡くなりになりました。 水曜日に別の上司から有志で香典をお渡し 4 2022/07/25 09:47
- 法事・お盆 子供の友達のお父さんの一周忌にお花を贈りたいのですが 4 2022/04/21 11:02
- 葬儀・葬式 親が亡くなったと後日本人(友人)からLINEが来ました 4 2022/07/17 13:27
- 法事・お盆 一周忌法要で僧侶に渡す御布施ののし袋と御車代の封筒の札の入れ方、向き(表裏上下)は同じですか? 私の 1 2022/08/06 00:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
息子の義父の一周忌・初盆について
-
参列しない場合の一周忌香典に...
-
義父の3回忌、嫁の親の対処は?
-
一周忌の香典に添える言葉
-
線香をあげに行きます
-
納骨式に香典を持参しなかった...
-
ご仏前をお供えしていないにも...
-
三回忌法要 途中で抜けても大...
-
婚約者の祖父 一周忌のマナー
-
彼氏の母親の法事について
-
別居してる、息子の嫁の祖父母...
-
娘の義父の香典の相場を教えて...
-
主人の妹の旦那様のお父様が亡...
-
義父が亡くなった場合の私の実...
-
同僚の配偶者の親が亡くなった...
-
義兄の嫁の父の通夜・葬儀・香典
-
兄嫁の父親の葬儀、お香典の金...
-
息子嫁の祖父の葬儀出席すべき?
-
友人の義父(旦那さんのお父様...
-
義祖父の葬儀に私の両親は出席...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義父の3回忌、嫁の親の対処は?
-
息子の義父の一周忌・初盆について
-
参列しない場合の一周忌香典に...
-
親戚の法事:法要だけ出て食事...
-
一周忌の香典に添える言葉
-
ご仏前をお供えしていないにも...
-
長男が実父の四十九日に参列す...
-
納骨式に香典を持参しなかった...
-
彼氏の母親の法事について
-
七回忌の金額。4月に旦那の父親...
-
兄弟の一周忌 香典はいくら包...
-
十三回忌を欠席。香典は?
-
御香典・御仏前について
-
結婚後の実家での法要
-
30代旦那の母と同居 旦那の父の...
-
夫祖父の一周忌の御仏前
-
四十九日の法要の作法
-
義父と義祖母の7回忌について
-
婚約者の祖父 一周忌のマナー
-
両親の離婚で別れた実父の四十...
おすすめ情報