重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

30代主婦です。

くだらない事ですが、困る時もあるので・・・お願いします。

宅急便等の配達員の配達についての質問です。
旦那の両親と敷地内同居なんですが、門を入ってすぐ左に離れ、その奥に母屋という風に
横並びや向かい合わせではなく、L字に建っています。
(母屋へ行くには離れの前を通ります。門から母屋まで15~20メートルくらいの距離です。)
母屋は古いので母屋・離れの区別はつきます。

住んでいるところが田舎でお店が少ないので、私はしょっちゅう通販を利用するのですが
私宛の荷物を母屋に持って行ったり、母屋の荷物を離れに届けにきたり、配達員によって色々なんです。
どっちの家に届ければいいのか迷って、庭でキョロキョロしてる人もます。
同居するまでそういう事が起こるという事を考えた事がなかったのですが、荷物をずっと待っていて
結局、母屋に届いていたという事が何度かあり(義両親が気が利かないせいもあり)
困る事がたびたびあったので、離れに表札をつけてみたのですが、ほとんどの配達員の方が
表札を見ないんです。

ある時は昼間、母屋宛の荷物が離れに届いたのですが、私達夫婦は共働きで
昼間は留守なので、夕方帰宅すると再配達の紙(義母宛)がポストに入っていました。
義両親は定年退職しており、昼間はずっと家にいます。
『配達員の人、ちゃんと母屋に行ってれば、再配達の手間がなかったのに~』と思いながら
再配達の紙を義母に手渡しました。(義母はその場ですぐに再配達を手配しました。)
それから2,3時間して離れのチャイムがなったので出てみると再配達しに来た配達員さんでした。
いきなり一言『昼間も来たんですけど!!』と怒った感じで言われてしまいました。
自分が表札見なかったくせに逆ギレ!?って感じです。
それに再配達の手配したくらいだから、昼間来た事知ってるに決まってるじゃん!!と思いながら
頭にきたので、『向こうなんですけど!!』と母屋を指差してドアを閉めました。
その人がちゃんと表札見て母屋に行ってれば、再配達しないですんだのに
何で私が文句言われなきゃいけないの?と未だに納得できません。

最近は通販を利用するときに住所の欄に(離れ)と書くようにしているのですが
今日来た配達員の方は門を入って、迷わず母屋へ行きました。
で、母屋は留守だったので、そのまま離れに届けに来ましたけど。

そこまで細かく配達してられない!って事なんだと思いますが、今日来た方のように迷わず母屋へ向かう人、とりあえず門から近い離れに来る人(勧誘などはほとんど離れに来ます。)など
人によって色々です。
いつも同じ人なら一言、離れにお願いします。と、言えるし、自然に覚えてくれると思うのですが
ほとんどが毎回違う人なので、言うに言えません。
(毎回同じ人もいるので、何度も会っている人は間違えずに離れに来てくれます。郵便配達の人も。)

配達員の方が表札を見るって基本中の基本だと思うのですが、何も考えていないって事
なんでしょうか。
なぜ表札を見ないのか不思議です。
(実際、どちらに届けたらいいのか分からず、キョロキョロしてるし。表札見ればいいのにっていつも思います。)

くだらない事ですが、時間指定してずっと待っていたのに母屋に届いていたなど
結構困ることもあるし、せっかく家にいるのに受け取れずまた再配達に来てもらうのも悪いので
対処方法などがあれば、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

母屋/離れに表札だけではそこの同居人かもしれないし難しい問題ですね。



もっと具体的に
母屋の表札の横に「****/****は離れに住んでいます」。その逆も然り。ここまで書かないと無理だと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>母屋/離れに表札だけではそこの同居人かもしれないし難しい問題ですね。
説明不足でした。
うちの表札は、きちんと家族全員の下の名前まで書いてある表札なんです。
なので、間違える事なく分かるはずなんですが・・・
配達員の方がわかりやすいようにわざわざ特注?で作った物なんです。
結構高かったのに、その表札を見てくれないので、困っています。

でも『母屋の表札の横に「****/****は離れに住んでいます」。その逆も。』と
そこまで詳しく書いてないので実行してみます。
そもそも表札を見てくれないので、効果があるかわかりませんが・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/27 22:41

宅配BOX(共用のものも検討する)


とか
各配達支店に直接説明して、相談する。
相談するというか、この名前はコッチでこれはココとアピール。
なんかですかね。
とりあえず時間を作って、支店に説明に行かないといけませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>宅配BOX(共用のものも検討する)
なるほど。共用の宅配BOXですか。
共用の物なら、離れで待ってるのに荷物は母屋に届いてたって事はなくなりますね。検討してみます。

>各配達支店に直接説明して、相談する。
これは実行したところで期待できなそうですね。
なんか感じ悪いところが多くて・・・
配達員の方に、この名前はコッチでこれはココとアピールを続けてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/27 22:47

うちも親の家と私の家が並んでいます。


親は親の家で、私は私の家で受け取るようにしていますから、
間違いも無くなって来ましたよ。

名前でどこに行けばよいか、暗に指示してあげれば覚えてくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>名前でどこに行けばよいか、暗に指示してあげれば覚えてくれます。
うちの離れの表札は家族全員のフルネームが書いてあるんです。
どうしても荷物が母屋に届いてしまうので、わざわざ特注で作ったのに
覚えてくれるどころか、その表札を見てくれないので困っています。
トラックが来たら、出来るだけ玄関の外へ出るようにしているんですけど、ダメですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/27 23:01

 


普通は、離れに届ける人なんかいませんよ。
離れは「離れた部屋」ですよ
玄関でなく居間に配達してくれと言う様なもの
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>普通は、離れに届ける人なんかいませんよ。
じゃあ、なぜ配達員の8割の方は離れに届けにくるのでしょうか?
という事は、一般的には離れに届ける人の方が多いって事になりますね。
届ける人なんかいません。ってありますが、なんかおかしな話ですね。

お礼日時:2013/04/27 22:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!