
大学4年、男です。
3DCGに興味があり、5か月ほどPOV-Rayでシーンファイル記述による作品を作ってまいりました。
しかし、もっと凝った物を作りたいと思い、有料ソフトウェアを買うか「Blender」なるものをDLする予定です。
(有料ソフトといっても、3dsMaxやMayaなどではなく、LightWaveの学生版を検討中です)
そこでお聞きしたいのが、
(1)Blenderと、他の安価な有料ソフト(Shade Basic Hybridなど)の違い
(2)有料ソフトに関して、それぞれの製品の特性は何か(できれば体験談を元にお聞かせ願いたいです)
(3)
現在PCは、以下のスペックのものを使っています。
3DCGソフトを購入しても満足に挙動しないと思うので買い換えも考えていますが、
このスペックで問題なく使えるソフトがもしあれば教えて頂きたいです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ノートPC VAIO E
Win7 64bit
CPU…Corei5 430M (2.26Ghz)
メモリ…4GB
HDD…500GB 5400rpm 空き240GB程
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、3DCGとひとくくりにしますが、モデリングとレンダリング、この2つは全く違うプロセスですので注意する必要があります。
目的に合わせ、モデリングとレンダリングのソフトウェアを使い分けることが重要です。モデリングも、万能なものはあまりありません。強いて言えば、MAXは、素の状態ではけっこうめんどくさいソフトですが、さまざまなプラグインを追加することで特定のモデリングがしやすくなるようになります。
得意分野としては
Vue 景観
Sketchup 水平・垂直で構成された立体
Poser 人体
Zbrush 有機物
Mudbox 有機物
Realflow 液体
ですから、どのようなシーンを作りたいのか、それをまずはっきりさせましょう。色々試行錯誤している段階であれば、Blenderはとてもよい選択肢だと思います。日本語ウィキも充実しています。
レンダリングについてですが、フリーのものも多く出ています。BlenderならYafarayという高品質なものが出ています。精密なレンダリングを行う場合、テクスチャの作成が非常に重要ですが(モデリングが単純でもテクスチャを頑張ると素晴らしいものになります)、それぞれのソフトで互換性がないため、ひとつ選ぶとなかなか移行しにくいように思います。
また、PCについてですが、グラフィックボードが載っていないと、なかなかちゃんと動いてくれません。モデリングという作業は、とても画面表示に負荷がかかるためです。したがって、ノートPCの場合、選択肢がかなり狭くなります。ただ、これもモデルの複雑さやソフトによって違うため、体験版などで試してみる必要があります。ちなみに、レンダリングはグラフィックボードがなくとも動きます(最近はグラフィックボードのCPUでレンダリングするものもありますが)。
また、さらに大事なのが、情報です。POV-RAYを扱っていたならわかると思いますが、なかなか思ったとおりに動かないし、わからないことが沢山出てきます。そういうときに質問することのできるコミュニティに積極的に参加しましょう。できれば、英語圏のコミュニティの方が人口が圧倒的に多いため有利です。
頑張って、そして楽しんでくださいね。
回答ありがとうございます。
■3DCGについて
ご指摘通り、モデリング・レンダリング・シェーディングなど一通り調べてみました。
POV-Rayしか触ったことのない不安と、作りたい物の方向性が定まってないため、
有料版はひとまず置いて、Blenderを使ってみようと思います。
作りたい物は主に建物や風景ですが、
今のところ「人体やキャラクター以外の全ての事物」になります。
(今後変わるかもしれませんが)
■PCについて
近いうちにBTOのデスクトップを購入することにいたしました。
グラボやチップなどについても少し調べておこうと思います。
No.2
- 回答日時:
一番最初に考える事は、パソコンの買い替えです。
ノートPCで、430Mでは、最低クラス(入門クラス)の3DCGしかまともに使用できません。
六角大王とか、メタセコイア、せいぜいShadeふきんが限界です。
それ以上のものを使う場合、画面表示が操作に追いつかず、フリーズが頻発して使い物になりません。
430Mですと、Poserや、Vueでも、機能を制限しないとフリーズします。
(Shadeでも物によっては使えなくなります)
Blenderにおいても、同じで、ごく初歩的なものができるのがせいぜいです。
まともに使用するのであれば、Quadro 600以上のビデオカードを搭載してください。
ただし、リアルな画像を必要としないのであれば、GTX650程度でもかまいません。
また、64bitOSで、メモリ4GBも少なすぎます。
すぐにフリーズすると思ってください。
64bitOSですと、8GB以上メモリを搭載してください。
使用する3DCGソフトですが、Blenderは、決して使いやすいソフトではありませんし、またフリーソフトということで、業務として使用しているところはありません。
質問者さんは、学生さんのようですから、「CINEMA4D」の学生版をお勧めします。
1年間無料で使用できるもので、市販品ですと、35万円相当します。
CINEMA4D」は、3DCG業界で、最近人気急上昇中のソフトです。
http://www.maxon.net/ja/home.html
回答ありがとうございます。
PCに関して、やはり厳しいですか、
本業(?)の音楽製作の関係もあるので、今後を考えてBTOのデスクトップを購入することにしました。3DCGは現在趣味レベルで行ってますが、いずれハマりこんでしまう可能性が高いので、できればQuadroの上位シリーズも考えておこうと思います。
「CINEMA4D」の情報、ありがとうございます。
一度感覚を掴んでおきたいので、まずはBlenderを入れて、
CINEMA4Dはデスクトップを買ってから試してみることにします。
どうやら3ds Maxなどのオートデスクの製品も学生は無料で使用できるそうなので、
まずはハード部分を揃えることにします、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ソフトウェア) CGソフトを使うならどれが一番おすすめですか? 1 2023/02/04 00:28
- ノートパソコン 今デスクトップPCを使っていて、新しくノートパソコンを買いたいのですが、選び方が分かりません。 UT 6 2023/04/06 10:32
- セキュリティソフト 結局のところWindows PCに有料のセキュリティ対策ソフトは必要だと思いますか? 8 2022/06/01 11:00
- 会計ソフト・業務用ソフト 会計ソフトを探してます。 4 2022/08/17 08:35
- バックアップ 外付けHDDの データ復元 5 2023/06/07 08:40
- 画像編集・動画編集・音楽編集 【急】【Zbrush】3DCG初心者です。ノートPCでのZbrush動作環境につきまして 1 2023/08/19 17:38
- その他(パソコン・周辺機器) 3DCG制作やVRゲームに使うPCについて 1 2022/11/30 03:41
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) データの復元ができる無料ソフト(一部ファイルでもよいです) 4 2023/06/04 02:30
- YouTube 新しく買ったデスクトップPCを使用すると、今までのGoogleのアカウントが使えなくなった。 1 2023/01/07 00:41
- Web・クリエイティブ 【 3DCGソフト⠀MAYAについての質問 】 MAYAでビューからイメージプレーンを読み込むと、ビ 1 2023/07/09 02:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Jet-Audio Player の不具合に...
-
LightWaveと建築ソフト
-
バスケットボールのモデリング
-
3Dデータはどうやって作る?
-
「RootPro CAD」などフリーのCA...
-
shadeでカーモデリング
-
Shadeの購入を考えていますが、...
-
3D図形のアニメーションを作成...
-
安価な3Dモデリングソフトの違...
-
CD-Rへのダビング
-
Autocad, 3ds Max, Form Z習得...
-
パーテンション分割について
-
Desingerというソフト?
-
Macのファイル消失について
-
拡張子「.OL」とは何のデータで...
-
MP3編集で音を重ねる事はできま...
-
イラストレーター10で面積を測...
-
USBメモリが容量偽装なのかどう...
-
スケジュールソフトを探してい...
-
jw-CADでのヘロンによる求積に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RS232Cを経由してEXCELに...
-
拡張子mdlの読み込み
-
DVD ファイナライズだけをする...
-
AutoCADとME10はどちらがいいか?
-
拡張子「.OL」とは何のデータで...
-
イラストレーター10で面積を測...
-
駅の構内図の作成ソフトを教え...
-
イラストレータをCAD代わりにで...
-
AutoCADで製作した3Dモデルを実...
-
64ビット機で32ビット時代のHDD...
-
PDFの用紙サイズを変更するには?
-
大きなサイズのデータを分割し...
-
波形編集ソフトGoldwaveの使い...
-
jw-CADでのヘロンによる求積に...
-
PCで録画した物を4.7GBのDVDへ...
-
拡張子「.FLO」のファイルって...
-
AUTOCAD LT2000で施工図は描け...
-
FXのヒストリカルデータ(時間...
-
Macで3次元モデルの展開図を生...
-
jpegを漫画のように2ページずつ...
おすすめ情報