
Excelを終了時にフルスクリーン(リボンなどが非表示の状態)から解除するコードを書きたいのです。
Private Sub Workbook_BeforeClose(Cancel As Boolean)
Application.DisplayFullScreen = False 'フルスクリーン化解除
End Sub
というコードを書きましたが、Excel自体を×ボタンでクローズした場合は正常に動きますが、
Excelを起動したままPCをシャットダウンすると解除されません。
次回Excelファイルを開くときにはフルスクリーンで出てきてしまいます。
シャットダウン時には、Excelも勝手にクローズされ、その際にマクロが動くものだと思っていましたが...
これを回避するコードなどありましたらご教授ください。
環境:windows7 Excel2010 (2013でも動くようにしたいです)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2です。
考えすぎました。
個人用マクロブック(Personal.xlsb)に以下のマクロを仕込んでおけば、たとえ最大化のまま終了されても起動時に標準状態になります。
これで十分ではないでしょうか。
Sub Auto_Open()
Application.WindowState = xlNormal
End Sub
No.2
- 回答日時:
PCシャットダウン時は終了イベントは発生しなかったように思えます。
グループ・ポリシーを使ってみては?
[スタート]-[ファイル名を指定して実行]で“gpedit.msc”と入力して起動するグループポリシーオブジェクトエディタで、
[コンピュータの構成]-[Windowsの設定]-[スクリプト(スタートアップ/シャットダウン)]-[シャットダウン]
と、展開した先でPCシャットダウン時に起動させたいバッチファイルやexeを登録できます。
ここで、フルスクリーン解除して終了するExcelマクロをシャットダウン時に起動するように登録しては如何でしょう。
No.1
- 回答日時:
標準モジュールの Auto_Open か ワークブックモジュールの Workbook_Open に
Application.DisplayFullScreen = False
または
Application.WindowState = xlNormal
を記述されたらいかがでしょうか。
この回答への補足
すいません、言葉が足りなかったです。
今回作成しているマクロ入りのExcelファイルは
(1)ファイルを開くと同時にフルスクリーンになる
(2)ファイルを閉じるとフルスクリーン解除して終了
というコードが書いてあります。
これは、別のファイルを開いたときにもExcelがフルスクリーンモードにならないようにしたいからですが、
通常通り閉じた場合は成功しますけども、マクロ入りファイルを開いたままPCをシャットダウンすると、
別のファイルでもフルスクリーンの状態で立ち上がります。
別のファイルを開いたときにも、Excelがフルスクリーンのモードで立ち上がってしまうことを防ぎたいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) 複数のcsvファイルをExcelに一括変換したい 2 2023/03/03 12:44
- Visual Basic(VBA) Excelにて、シート1の行を削除するとシート2のシート1と同じ番号の行も削除したい 3 2022/05/08 04:24
- Visual Basic(VBA) マクロVBA 1シートをまとめる 閉じ方 初心者 SOS! 1 2022/06/17 14:54
- PowerPoint(パワーポイント) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2022/03/25 17:03
- Excel(エクセル) Excel VBAどこが間違ってますか? 4 2023/07/17 10:04
- Visual Basic(VBA) Excelのマクロコードについて教えてください。 1 2022/03/27 13:25
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロを使ってメールを送る方法について教えてください 2 2022/03/29 01:36
- Visual Basic(VBA) 数式が消える 1 2023/03/19 16:55
- Visual Basic(VBA) VBAコードを張り付け後のエクセルの進め方 2 2023/02/07 18:24
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 7 2023/07/04 09:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デスクトップ、タスクバーが出...
-
PC起動時にOSを選択できるよう...
-
ノートパソコンにてシャットダ...
-
PowerBook G4でのDVD-RAMへの書...
-
Linuxのサーバ運用についての質...
-
windows2000から2003へファイル...
-
エラー1317への対応
-
sims4についてです。 別のパソ...
-
周辺機器がDドライブとして認識...
-
LVMについて
-
急ぎ。MacBookでのCD書き込みに...
-
ポータブルディスク「My Passpo...
-
ログにserver reached MaxReque...
-
DVD-Rは入れっぱなしで大...
-
マックでNTFSは認識できないの?
-
Bootcampを使ってwin→mac mac←w...
-
Mac Pro 2008年モデルを最強に...
-
コマンドプロンプトのエラーと...
-
ドライバのことなんですけど…
-
壊れたPCのHDDを別のマシンから...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
dellのpcが勝手に再起動する。 ...
-
MacBook Air どのkeyを押しても...
-
Intel HD graphicsを無効にして...
-
Excel VBA 終了時の処理
-
Vistaなんですが、起動音が途切...
-
XP起動時について
-
一括で外せますか
-
MacOSX10.2.6でExplorer5.2.3が...
-
MacPro が勝手にログアウト
-
PC起動時にOSを選択できるよう...
-
ノートパソコンにてシャットダ...
-
PCを起動したら・・・
-
作業中に他のファイルが開けない
-
サーバーにLANケーブルを挿して...
-
SETIがフリーズ???
-
デスクトップ、タスクバーが出...
-
Windowsシャットダウンの寸前の...
-
PC用のスピーカーで20cm以内の...
-
windows 10のスタートメニュー...
-
DLLの初期化?
おすすめ情報