dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願いします。

■iMac(OS 10.5.6)仕事で使用しています。

通常、外付けHDDをTime Machine専用でつないでいます。
先日、「Time Machine環境設定」・「ディスクを変更」で
別の外付けHDDにバックアップをとった後、
また元の外付けHDDにディスクを変更しました。

その後、内蔵HDD(Macintosh HD)のデスクトップアイコンが
「Time Machine」アイコンになってしまいました。
Time Machine用外付けHDDも同じ「Time Machine」アイコンです。

正常な内蔵HDD(Macintosh HD)のアイコンに戻す方法はありますでしょうか?
また、方法が特にない場合、このままで問題ないでしょうか?
色々検索してみましたがわかりませんでした。
ご存じの方がいらっしゃいましたらアドバイスをどうぞ宜しくお願いします。

※以前にも一度同じ現象がありましたが戻りました。
※Time Machineを「切」にして再起動すると正常な内蔵HDDのアイコンになります。
 しかし「入」にして再起動後は、また「Time Machine」アイコンになってしまいます。
※アクセス権の修復は前後で行っています。
※ディスク検証も行いましたが問題なしでした。

A 回答 (1件)

キャッシュのクリアをしてみてください。


電源投入時、Shiftキーを押したままにしていると、セーフブートします。これは必要最小限のシステム構成で起動するもので、同時にキャッシュデータを削除して、新たに作り直す作業も行います。
セーフブートが完了したら、そのまま再起動して通常の起動を行います。
デスクトップやFinderウインドウにアイコンを表示するとき、システムは、ひとつひとつの項目のアイコンデータを探し出して、アクセスし、指定されたサイズのアイコンをそれぞれ生成した上で、表示します。
Finderウインドウを閉じたり開いたりするたびに、この作業を繰り返すのは、かなりシステムの負担になるので、ウインドウを閉じたときに、生成したアイコンを破棄せずに、一定期間保存しておき、再度そのウインドウが開かれるときに、元データを参照せずに、保存しておいたアイコンを使用することで、アイコン表示の作業時間を短縮します。このように、近い将来、再利用されることを予測して、データを破棄せず保存しておくものを、キャッシュといいます。
キャッシュは、ときとして壊れてしまったり、リンクがおかしくなったりすることがあります。そうなると、アイコン表示がおかしくなることにつながります。
100%の確信はありませんが、キャッシュをクリアすることで、今回の問題が解決する確率は、高いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
良い方法を教わり、私もそうかもしれない!と思ったのですが、
残念ながら、先ほど、セーフブート→再起動行いましたが、
アイコンは直りませんでした・・・
お時間を割いていただきありがとうございました。
もし又何かありましたら宜しくお願いします。

お礼日時:2009/02/04 11:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!