
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
xpにopen offie
http://www.openoffice.org/ja/
を入れて、十分な機能だと思ったら、7や8でも使えるから高価なofficeを買う必要ないです。
Office2000はサポート(セキュリティ更新プログラム サポート)が終了してますから、ネットにつながったPCでの使用は止めたほうがいいかも。
>>その他XPでインストールして使用しているPhotoShop, Illustratorなどのソフトは使用可能でしょうか?
そのメーカーのHPで対応について掲載してないですか?こう言うの常に新しいバージョンに更新されてるから。
XPのPCを処分しないで、それ専用にするとか・・・
openofficeは知りませんでした。こんな便利なものがあるならマイクロソフトに余計なお金は払わなくても
すみますので助かります。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
揚げ足取りですが…
>これはまた複数のPCで使用出来るので家族のpcに入れて使えますが
ライセンス違反です。許諾を受けた台数を超えて、複数のPCに複数人で使用する馬鹿がいたせいで、
>新バージョンは一台のpcにしか使えないという姑息な特性があります
と言う様に、使用許諾契約書をきちんと守らせようとする羽目になりました。
トピ主氏に
>情報の公器となったマイクロソフトがこんなエゲツナイことをしているのは大問題です。
などとほざく資格はありません。1円でも許諾料を支払うソフトを使う以上、ライセンスは守らなくてはなりません。それが嫌なら、フリーウェアで固めなさい。
なるほど小生と正反対の御意見ですが、巨大組織のルールを社会的ルールとする、そのことによって
社会は巨大組織の餌食となる、そういう情報社会の現実を垣間見せてくれました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
HDDに余裕があり、Win7Pro搭載のPCを購入してください。
最初の方の回答にある通り、XPモードをVMWare playerにマウントします。
XPモードは、インターネットアクセスしないように、VMWareで設定します。
XPにOFFICE2000、PhotoShop、Illustratorなどをインストールします。
これで、それらを使い続けることができますよ。
購入するPCの条件
HDD:500GB以上
(上記ソフトを使うなら、XPモードで200GB程度は消費すると思われます)
メモリ:8GB以上できれば16GB
(VMWareで2~3.5GBをXPモードに割り当てます。また、フォトショなどにはRAMディスクを使うのなら16GB以上)
CPU:2コア4スレッドもしくは4コア以上
(ノートの場合はi5以上)
ホストPCであるWin7Proのドキュメントを共有しておけば、ゲストPCであるXPから直接7Proのドキュメントにデータを保存できます。
No.1
- 回答日時:
Office2000の後継バージョンであるOffice2013を同時に買ってください。
Word、Excel、Powerpointが必要ならOffice2013 Home and Businessですね。一部レイアウトが乱れるものもあるでしょうが、基本的に新しいOfficeで古いOfficeのファイルも読めます。新しいOfficeにお金を出すのが嫌なら、Office Viewerを入れれば編集はできませんが見ることはできます。
あるいは他メーカの互換Officeを入れる手もあります。
なお、PhotoShop, Illustratorはバージョンが分かりませんが、そのまま動かすのは難しいのではないかと推測します。新しいものを買いましょう。
どうしても古いアプリケーションを動かしたいならWindows7ProfessionalならXPモードが付いているのでXPモードで動かせば良いかと思います。XPモードをVMware playerで動かすのがお勧めです。
オフィス2000の機能は使用上全く問題ありませんのでそれ以上のものをお金を出して買う必要はありませんのでお尋ねした次第です。これはまた複数のPCで使用出来るので家族のpcに入れて使えますが
新バージョンは一台のpcにしか使えないという姑息な特性がありますので使いたくありません。
情報の公器となったマイクロソフトがこんなエゲツナイことをしているのは大問題です。
いろいろと情報をありがとうございました。大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
得意先からプレゼン用に事前に...
-
dmmでpubgをダウンロードしよう...
-
windows11のUSB接続の機器がcom...
-
Let's noteの画面の明るさを調...
-
時間管理ソフトについて
-
windows2000をアップグレードす...
-
コードレス ゲームパッドが動...
-
service.mscが見つかりません。
-
AL-Mail32とWindows11
-
デスクトップ画面に黒い部分が
-
【パソコンの買い替えお買い得...
-
パソコンを買った時の状態にしたい
-
エラーメッセージ "C0000218" ...
-
Windows 詳しい人教えてください。
-
Direct3Dって・・??
-
車のSDカード音楽をPCに取...
-
メモリ増設
-
ラベルのプロダクトキーとパソ...
-
「メモリー不足のため・・」強...
-
HDD無しのPCに別PCのOS入りHD...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
pdf文書を編集する方法?
-
Divx+oggの再生方法ですが
-
tabctl32.ocxでつまづいてます。
-
パソコンがスリープから復帰で...
-
dmmでpubgをダウンロードしよう...
-
I-O DATAの地デジチューナーGV-...
-
【PC】32bit→64bitにしたい
-
XP → XP SP1
-
ラグナロクのパッチ作業終了か...
-
得意先からプレゼン用に事前に...
-
クリーンインストール?
-
インストール不要の仮想PCソフ...
-
クセロ無償PDFソフトのインスト...
-
FrontPage2000のダウ...
-
Windows7 64bitへVerUP
-
ウイルスバスターのインストール
-
Windows-Me搭載パソコンから、W...
-
更新プログラムを手に入れたい...
-
アウトルックエクスプレスみた...
-
Excelだけバージョンアップした...
おすすめ情報