

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私の記憶間違いでなければ弁財天堂の伽藍です。
ここは都七福神巡りの弁財天を祀り、この奥に秘仏として歓喜天(聖天)を祀っています。この他の七福神はゑびす神社のゑびす、妙円寺の大黒天、東寺の毘沙門天、赤山禅院の福禄寿、行願寺の寿老人、万福寺の布袋です。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/05/13 22:32
回答ありがとうございます。
申し訳ない、弁財天堂ではないです。
質問たててから調べたところ、以下のサイトがみつかりました。
http://www.y-morimoto.com/saigoku/saigoku17a.html
ここに境内図がありますが、方丈と書かれたところに大聖歓喜天の提灯が下がっていました。
昔は大聖歓喜天の提灯は下がっていなかったと思うんですね。
最近になってから祀るようになったのかしら?
新しくお堂を作ったのかも?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
京都貴船川床で、
-
東寺香と風信香の違い
-
京都東寺近くのストリップ劇場
-
兵庫県のタクシー いやな思い...
-
京都バス「七条大宮・京都水族...
-
手ぬぐいを売っている京都市内...
-
弘法大師(空海)の筆はどこで...
-
キノコの名前 教えてください
-
3月に仙台から那須に旅行へ行こ...
-
浦和のうなぎはどこでとってい...
-
菅平で川遊びが出来る場所を教...
-
千葉から那須へ車でどの位かかるか
-
野草の名前 教えてください
-
首都圏の近くに大草原ありませ...
-
那須の見どころ、観光名所を教...
-
佐野プレミアムアウトレットと...
-
野草の名前教えてください
-
野草の名前 教えてください
-
熱海でサーフィン出来ますか?
-
野草の名前、教えてください
おすすめ情報