
No.6
- 回答日時:
亡国、亡命、亡夫、亡父・・・・というように
「亡」という漢字は元々は「滅びる」「無くなる」「姿を消す」という意味があり、人・人以外の区別なく使われていました。それが転じて「死ぬ」という意味を持つようになったようです。
したがって、
「アザラシの亡骸(なきがら)」は正しいが「アザラシが亡くなる」はおかしい、
というの理屈にあわないことになります。
しかし今日の日本語としては
「亡くなる」という動詞は「死ぬ」の湾曲表現としておもに人に使うが、人以外に使っても、本来は目アザラシ(じゃなくて目くじら)を立てるほどのことではない。
ということでしょう。
私は人間の場合は「亡骸」、「遺骸」、「遺体」で、動物は「死骸」だとおもっています。
家族同様にかわいがっていた犬には、あくまでも、えさを「やる」のであって、「あげる」のではなく、
寿命が尽きた時も「亡くなった」のではなく、「死んだ」のであって、
リビングの毛布のうえにあったのは、「遺体」ではなく「死体」で、
私はかわいがっていたペットが死んで悲しんではいるが、決して「遺族」ではありません。
ご回答いただきありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
[No.2補足]へのコメント、
》 死ぬ という意味で「亡くなる」と言っていました
「いなくなる」が「なくなる」に聞こえたのではないかとも推測していましたが、上のように断言されるなら、私の予想はハズレでしたね。
そんなことより、『動物が死ぬ というときに、「亡くなる」とか、「死亡する」というような表現を使うことができるかどうか』でしたね。
洒落や比喩以外では、私は使いません。
余談めくけど、「亡羊の嘆」と言葉をご存知ですか?この場合の「亡羊」の意味は、逃げた羊を見失うことです。つまり、「亡」が人間以外にも使われている証左となりますかね。

No.2
- 回答日時:
そのニュース、“見て”いなかったけど、「亡くなる」と漢字で表示されていたのですか?
泥棒等から盗まれて「無くなる」の意味で、「なくなる」と言っていたのでは?
こういう質問の場合は、もう少し前後の文章を明記した方が得策ですよ。
この回答への補足
>泥棒等から盗まれて「無くなる」の意味で、「なくなる」と言っていたのでは?
いえ、死ぬ という意味で「亡くなる」と言っていました。
私がお尋ねしたいことは、動物が死ぬ というときに、「亡くなる」 とか、「死亡する」というような表現を使うことができるかどうか、です。
私がそういう言い方をすることは決してありませんが、国語(日本語)に興味のある方はどうお考えになるかと・・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
「明けの明け」っていつ?
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
日本語になってない会話
-
いつも取り出しやすい服しか着...
-
血を流すリンゴ
-
京言葉を教えてください
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「額」について
-
日本語ってゴミじゃないですか...
-
「Battle of West Star」のもと
-
存在文 所在文 所有分
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「パパンパパパ」の意味
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
読解力を身に付けたいです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報