
コンセント脇の 壁の穴です。
http://www.geocities.jp/wiiwuu/ana100.jpg
本格的な 補修は とても無理そうなので
外から アルミかステンレスを当てて 穴の奥 左に
垂直に走る木部に固定し 上から 壁紙を 貼ろうと
思います。
壁紙は 貼ったことは ありません。
金属に壁紙は どうやって 貼ったらよいのでしょうか?
壁の破片の一部は もろくて 触っただけで ポロリと
折れます。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日本間スイッチボックス 鋼板製 サポート形
足部分の高さ5mm 幅130mm ネジ穴上2本下2本
外山電気 NSB1BS JIS規格外
1個用スイッチボックス浅形耳付 JISC8340
電成興業 SB1SEB
はさみ金具(ボックスを使わない場合)
WN3992K
WN3993
WN3996
http://www.nissaren.or.jp/433
施工工程断面図
日本左官業組合
http://red.ap.teacup.com/twinspapa/174.html
twin's "single"papa's BLOG
「壁の補修」 家のDIY
参考になるサイトがありました
ただ開口部に近い位置にネジがくると壁の強度が落ちるので出来れば1cmではなくて3cm以上5cmぐらいのところでネジでとめる(ネジ固定用の板の渡し方も考える、ネジ固定用の板はできる限り大きく、長く)
壁の強度が不安ならドリルで3mm程度のした穴を開ける
一回だけで使うのなら砂で刃先を損傷するので100円ショップで引き回し鋸を探すのも、カナキリ鋸刃でもよいですが
この回答への補足
分かりやすいサイト ありがとうございました。
ちょっと 勇気をだしてやってみようかな という
気になってきました。
いろいろ ありがとうございました。
また 投稿することが あると思うので
よろしく お願いします。
No.1
- 回答日時:
私が補修をするとしたら
穴を大きめに整形し四角にし
足りない分は木材で穴部を塞ぎます(9mmや12mm合板を四角に切、コンセント用の穴を開ける)
木材は細長い大きめに切った物を壁の中の裏にあてその木は壁からコーススレッドなどの木ネジで固定し
穴塞ぎ用の木材のネジとめにします。
石膏ボードだと楽ですが
左官で塗ってあると面倒ですがまあやることは同じです。
コンセントを取り付ける中の日本間ボックスの金属が曲がっている
またボックスにFケーブルを通していないのが気になります
曲がったボックスは修正するより樹脂タイプに交換がよいかと(金属パイプ配管していない場合)
コンセントは柱いっぱいに寄せると隙間ができやすいので
柱側は塞ぐ木を直接奥の垂木?にねじでとめます。
コンセント用の穴サイズはナショナルのフルカラーで45mmX90mmぐらいです
この回答への補足
katokundes様
詳しい情報ありがとうございます。
壁の構造は
http://www.geocities.jp/wiiwuu/ana1020.jpg
http://www.geocities.jp/wiiwuu/ana1030.jpg
http://www.geocities.jp/wiiwuu/ana1010.jpg
http://www.geocities.jp/wiiwuu/ana1001.jpg
http://www.geocities.jp/wiiwuu/ana1002.jpg
http://www.geocities.jp/wiiwuu/ana1003.jpg
http://www.geocities.jp/wiiwuu/ana1004.jpg
http://www.geocities.jp/wiiwuu/ana1005.jpg
の様に なっていて 表面から 1の層 次に 2の層です。
1は もろくて 破片はさわっただけで こわれます。
2は ざらざら がりがり していて わりと硬そうです。
穴を 大きく 整形 というのは 金ノコ のようなもので
このふたつの層ごと 切って行く という感じでしょうか?
裏から木を 当てるですが 2の層の裏側は 平坦に なっているのでしょうか?
コーススレッドというのは ふたつの層を突き抜けて裏の木 を固定できるのでしょうか?
日本間ボックスですが ご指摘のとおり 曲がっています。このボックスが
どこで固定されているのか よく見えなくて 分かりません。押した感じでは
なんか 左の方で固定されている感じです。
ボックスを新設する場合 固定する場所のイメージがわかないのですが。
金属パイプ配管というのは していないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
室内扉がひっかかります!!
-
一度ボードに挿入したアンカー...
-
ボルトの穴を小さくする方法な...
-
家の柱にネジ打ちした場合について
-
inaxの石膏ボード用タオル掛け...
-
鉄骨にカーテンレールを取り付...
-
木工パテを埋めた部分にねじを...
-
木に刺さっていたネジをもう一...
-
アルミ素材にカーテンレールを...
-
外壁に穴あけ後の防水処理
-
軒下の板が腐敗で穴。応急的な...
-
ネジを回してもしまらなくなった
-
ネジが緩んで、固定できない場...
-
6mmのネジ、下穴径は何ミリがい...
-
室内ドアの蝶番のネジがゆるん...
-
ドアなどにネジ止め
-
貫通ネジ穴のどちらからもネジ...
-
防犯のためネジ山を完璧に潰したい
-
穴が空く?穴が開く?
-
軽量鉄骨にテレビを壁掛けする...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一度ボードに挿入したアンカー...
-
室内扉がひっかかります!!
-
家の柱にネジ打ちした場合について
-
6mmのネジ、下穴径は何ミリがい...
-
ボルトの穴を小さくする方法な...
-
木に刺さっていたネジをもう一...
-
アルミ素材にカーテンレールを...
-
天井への石膏ボードへベニヤ板...
-
このネジの付け方教えてください
-
鉄骨にカーテンレールを取り付...
-
トイレのペーパーホルダーが取...
-
ドアなどにネジ止め
-
サイディングボードへの穴開け
-
inaxの石膏ボード用タオル掛け...
-
硬質プラスチックの穴をふさぐ方法
-
solidworksでのねじ穴作成について
-
木ねじが深く刺さりません。
-
ドン・キホーテで、買ったエア...
-
この学習机を分解したいんです...
-
ネジを回してもしまらなくなった
おすすめ情報