

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ヘビの飼育経験者ですので回答をします。
前の回答者がアオダイショウの可能性があるとの回答ですが、山谷に住んでいるのならばその先祖のシュウダですし、アオダイショウの様に人里にあまり姿を見せないヘビです。このヘビはヘビの中でも臭いが臭く、独特の動きをするヘビですし、漢字で表記すると臭蛇と書きます。
人に対してはマムシの様な毒蛇ではありませんが、気は強い蛇ですから威嚇はします。食性は両生類、爬虫類(同族のヘビまで食べる)、鳥類、哺乳類を食べますが魚介類は口にしません。アオダイショウと等の違いは色が薄く、食性も親になってもと両生類、爬虫類を食べる点はアオダイショウと異なります。
シマヘビは無毒ですがシュウダと同じ性格ですが、異なる点はシュウダが魚介類を食べないのに対し、魚介類まで食べますので金魚や錦鯉の産地では害獣として処刑され、嫌われています。
カガシはイモリ等を食し、毒を蓄えるヘビですから危険ですがこれ等がいない地域の個体は毒性が弱く、20cmまでの金魚を一気に5匹以上食べる大食感です。
ここの対象ではありませんがヒバカリについて書きますとこのヘビは性格は大人しく、飼い易いヘビです。成長しても50cm前後で口に入るものは何でも食べますが他のヘビの様な臭いはしませんし、懐き易いので初心者には適したヘビです。
詳しい解説ありがとうございます。
シュウダですか・・・
山の中ですから、そうかもしれませんね。
このヘビを見たのは標高300mあたりですし。
アオダイショウより色も薄い。
小豆島では「マムシ」「シマヘビ」「アオダイショウ」の3種類で
判別してる人がほとんどです。
No.1
- 回答日時:
初めまして。
爬虫類・・・特に蛇が大の苦手なのに、何故か詳しい自分が回答させて戴きます。
アオダイショウは普通縞模様が無いと認識されていますし、こちらの写真はシマヘビに見られる縞模様が出ているように見えます。模様の色の濃淡は個体差によって出て来る場合がありますので、シマヘビではないかと思われがちですが、縦縞模様は実はアオダイショウにも見られる場合があるのです。
但し、シマヘビの様な鮮明な縞ではありません。
なので、縞模様=シマヘビ特有のものとは断定できないです。
画像だけで大きさの判断が難しいですが、長さはありますよね。これ、結構大きいのでは?
アオダイショウではないかと思いますが、どうでしょうか。
ありがとうございます。
蛇が苦手と仰る割には、ホントにお詳しい(笑)
私はアオダイショウを見たことがないんですよ。
シマヘビやマムシは何度も見てるんですが。
仰るように、けっこう大きかったですね。
アオダイショウの可能性が高いですかね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この蛇を近所で見かけたのです...
-
朝、玄関前に蛇が居ました。何...
-
わ田舎の親戚の家に、ツバメが...
-
家の中にヘビが! 何というヘビ...
-
マムシを買い取ってくれる所を...
-
ヘビの種類が分かる人いますか...
-
このヘビは何という種類の蛇で...
-
岩手県在住です。 玄関に蛇がい...
-
マムシを捕まえました。その処...
-
これは何と言うヘビですか?
-
アオダイショウの赤ちゃんが生...
-
今日家の隙間から蛇がいたので...
-
燕の巣が乗っ取られました。
-
ヘビの捕獲方法
-
虫の名前を教えてください。頭...
-
今朝、家のデッキに50cmほどの...
-
家の中で蛇が逃げてしまいました
-
こげ茶色で模様のない子供のヘ...
-
マムシ ヤマカガシ ハブ に噛ま...
-
ユーチューバーのヒカキンの動...
おすすめ情報