dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私はオンラインゲームはもちろん、ゲーム全般について疎い人間なのですが、
そういう人間が、オンラインゲームに嵌って一種の中毒になっている相手を止めるのは
難しいのでしょうか。
 やっぱり「やってもいないのに机上の知識だけでえらそうに言うな」と
なりがちなのでしょうか。
 オンラインゲーム未経験の人間でもできる説得的なアプローチの方法について
教えていただければ幸いです。

A 回答 (6件)

恥ずかしながら元ネットゲーマーな元ネット依存症です。


私が初めて現実に影響が出るほどネットゲームにのめり込んだ時は高校生で、この時は単位を落としたことで危機感を覚えて自主的に控えるようになりました。
その後は調節しながらそれなりにやっていましたが、社会人になってからは別のことでネットにのめり込むようになりました。
そして、説得されましたが聞かず、あまりに酷いので家族にネット回線を切られました。
現実の友達がかなり少なかったので、最初は誰とも繋がっていないことに不安でかなり情緒不安定でした。
それが数年前。今でもPCはネットに繋がっておらず、唯一繋がっているのは携帯ですが、のめり込むほどではなくなりました。
相変わらずネットの友達の方が多いですが、不安感はなくなりましたし、適度な距離感を保っています。

なので本当にやめさせたいならネット回線を切るのが一番だと思います。
説得された側の人間から言わせてもらうと、何もわからない癖にごちゃごちゃ言うな=ネットゲームを失った後、俺がどうなるかもわからない癖に簡単に言うなってことなんです。
でも結局わかることなんてこの先質問者さんがネット依存症にでもならない限りないと思いますし、その後のことは自分でどうにかするしかないので説得するだけ無駄です。心にまったく響きません。
やはりどうにかしたいなら物理的にどうにかすべきでしょう。
ですが、ニュースでもたまにやっているように、相手によってはそれが事件の引き金になるかもしれません。
手段をよく考えて行動して下さい。

又、皆さんが言うように別の物を与えられるのならそれもいいでしょう。
ネットゲームにのめり込めるのは一つの才能だと思います。同じようにのめり込めることが見つかれば、すごい力を発揮するのではないでしょうか?
    • good
    • 10
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 最後の部分には同感です。実生活に支障が出るほどのめりこめるのは
対象が何であれすごいことだと感じています。
 それだけに、私の理解を超えているとも感じます。

 説得される側の心理はとても参考になりました。
説得というスタンスではなく、かつ強制は最後の手段と考えて
慎重に行動していきたいと思います。

お礼日時:2013/06/16 19:30

何か、ゲーム以外で夢中になれるものを持っている人でなければ説得できません。


なぜゲームに嵌っているのかというのを理解しないことには始まらないからです。
趣味も無く、夢中になるものもない人に、ただ「ゲームに嵌ってて中毒になってるからやめろ」的に説得されたとしても、心には届かないです。
夢中になる物を持ち、実生活と共存している人にしか説得はできないかと思います。
ゲーム全般に疎くても、何か夢中になるものはありませんか?
山登りが好きとか釣りが好きとか。
そういう趣味に夢中になっていても、実生活に支障が出るまで夢中にはなりませんよね。
漫画が大好きで夢中になっていても、家族との団欒のときにまで持ち出さないなどの配慮をしているとか、そういった理解できる部分と実生活から逸脱している部分とをきちんを話せないと、「夢中になれるものがないくせに」と、かえって反発されてしまいます。
現実でゲーム中毒になるあまり、生活パターンがめちゃくちゃで、友達も家族も仕事も失ったとならない限り、中毒状態から抜け出すのは無理な人もいます。
アウトドアの趣味を与えるように、どんどん外に連れ出すと良いという人もいます。
とにもかくにも、中毒状態になっている人本人の自覚が無いと立ち直れないので色々試して見てください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 程度の差はあれ、私にも趣味といえるものや大好きなものはいくつかありますが、
もちろんそれにより実生活に支障が出るほどではありません。
だからこそ、実生活に支障が出るほどはまってしまう、
オンラインゲームというものが理解できず、「やってみないとわからないのでしょうか」
と思った次第です。

 本人の自覚は恐らくあるのですが、わかっていても…という状態です。

お礼日時:2013/06/16 19:23

>やっぱり「やってもいないのに机上の知識だけでえらそうに言うな」となりがちなのでしょうか。



やってるやってないは関係ありません。

>オンラインゲーム未経験の人間でもできる説得的なアプローチの方法について教えていただければ幸いです。

「代わりの物を与えずに、ただ単にやめさせる」のは絶対に不可能です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

この場合の“代わりのもの”はおおまかに言って何がよいのでしょうか。
人によりけりでしょうけれども…。

お礼日時:2013/06/16 19:17

女性にダイエットを止めなさいと言っても聞かないのと一緒ですから


無理ですよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

相手の現状を見聞きする限り、止めさせるのがとても難しいということはわかります。

お礼日時:2013/06/16 19:15

乱暴な例としては、中国で実際にあったそうですが


ユーザーの父親が、オンラインゲーム上でハンターを募って
件のユーザーを集中的に攻撃するよう依頼したそうです。


国内では、ユーザーの家族がインターネット回線契約を解約して
強引にネットから隔離させようとしたが、
件のユーザーは逆上し、家族を刃物で刺して事件になりました。


どうして、オンラインゲームに嵌まってしまうのか
ゆっくり時間をかけて聞き出していき、
その原因を取り除いてあげるのはいかがでしょうか。

乱暴な方法は、上に挙げたような
とんでもない反動で返ってくるので注意して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

そうですね、強制を伴う方法は強い反発を受ける可能性が高いと思いますし、
個人的に、強制は根本的な解決にならないような気がします。
甘い考えかもしれませんが…。
やはりこちらが相手の心理を理解しなければいけないですね。
参考になりました。

お礼日時:2013/06/16 19:14

プレーしている人との関係とか


その人間が他の人に迷惑をかけているかによって違うと思いますが

中毒の人に生半可なことをしてもやめさせる事は難しいと思います。
係わり合いにならない事をお勧めします(はっきりいって時間の無駄です)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

 確かに係わり合いにならないことも可能なのですが、
できれば今の状態から脱却してほしいと思う相手がおりますので
質問させていただきました。

お礼日時:2013/06/16 19:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!