
最近、疑問に思っていることがあって質問したいんですが、一般的にc言語
で使われる関数っていうのは、引き数としてポインタをとる関数以外は全て
戻り値はint型なのですがこれはなぜでしょう。私自身の結論としては、も
し関数の戻り値がchar型だとしたらchar型で表せる範囲の値は全てasciiコー
ドとして使われているので、もしエラーがあって戻り値としてEOF(-1)を返す
際に1byteでは同じビット配列になる255が既に使われていてEOFとして-1を定
義できないために、-1と255が同じビット配列ではない1byte以上のデータ型
つまりint型(たぶん、int型がコンピュータが一番効率良く処理できるデータ型なのでたぶんint型を使ったと思いますが)を使ったのではないかと言う
結論に達したのですがこれは正しいのでしょうか。どなたか御教授お願い致
します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「一般的」とあるのは、「標準ライブラリが大体そうなっているから」と
いうことですよね。
今の C というのは ANSI というところで定められた規格に則っているもの
がほとんどなんですが、その規格以前から C はありました。そのときには
void という型が無かったので、特に関数の戻り値が必要ではない関数でも
何か戻り値を指定する必要がありました。なので、
> int型がコンピュータが一番効率良く処理できるデータ型なので
という判断は、ある意味正しいです。
また、char型云々の話は、fgetc() の戻り値が int である理由として
良く言われることです。
ただ、「一般的に」の範囲次第なのですが、そうではない関数も
標準としてあります。例えば、メモリの動的割り当てを扱う malloc() は
void* ですし、それで獲得したメモリの開放を行う free() は void です。
また、成功した/しないだけが分かれば十分な関数では、いわゆる「論理型」
と呼ばれる型で十分なのですが、ちょっと前の C の規格では、その型が無い
ので、効率よく扱える int を戻り値にしている、ということもあります。
ぐだぐだ書きましたが、int が整数を効率的に扱える型だから、という
考え方は概ねあっています。
No.5
- 回答日時:
Cでは式の評価時に「char,shortはintへ」、「unsigned char,unsigned shortはunsignedへ」、「floatはdoubleへ」と暗黙の格上げが行われます。
よって、「関数値としてのcharやshort」は無意味です。
long, unsigned long, long doubleを返す関数は存在します。
EOFの取り扱いについては“そういう面もある”という程度です。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
itohhといいます。たまたま、あなたが見たソースがint型の関数だけだったのでしょう。
標準の関数でもいろいろな型で返していると思うのですが...
(例えば、malloc関数はvoid*型ですよね。それに、strcat関数なんかはchar*型です)
ユーザが作成する関数では、自分で作った構造体のポインタを返すとかもあります。
その時々にあった型(int,long,BOOLや構造体のポインタ)を返すことが出来ます。(使い分けなければいけない!!)
蛇足ですが、コンピュータに一番効率が良く処理が出来るデータ型はOSによって変わってきます。(int型もあれば、long型もあります。)
No.3
- 回答日時:
shigatsuさんもおっしゃられているとおり「一般的にC言語で使われる関数」が何であるのかをハッキリさせていただきたい。
算術関数(math.hをインクルードすると使えるようになる奴ら)なんかはdouble型の戻り値をとりますし、「一般的にC言語で使われる関数」とは具体的にはどのような関数を指しているのでしょうか?
補足要求ですが一応回答を
>int型がコンピュータが一番効率良く処理できるデータ型なのでたぶんint型を使ったと思いますが
この推測でほぼ当たりです。
実際には関数の戻り値はCPUのレジスタを使って返します。
このときのレジスタのサイズが16ビットCPUでは16ビット、32ビットCPUでは32ビットとなっています。
OSにもよりますが互換性などの特殊な理由がない限りint型はCPUのビット数と一致します。
ただし、例外として32ビットCPU上で動作する16ビットOSなどもありこの場合はint型は16ビットで扱われることになります。
No.1
- 回答日時:
そもそも前提が違ってるような気がしますが・・・
関数の戻り値に一般的というのは無いと思います。ユーザ関数であればユーザが勝手に型を宣言できるし。
void型という何も戻り値の無い関数も有ります。引数と戻り値に特に関係はないと思います。
また後半のEOF云々ですが、型には同じビット幅で符号ありと符号なしというのが有ります。マイナス値を表現するには符号あり signed を、符号なしの場合は unsigned を明示的に書く必要があります。
何を参考に『引き数としてポインタをとる関数以外は全て』という前提を導き出されたのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# C言語初心者 ポインタについて、お助けください、、 2 2023/03/15 23:50
- C言語・C++・C# C言語初心者 構造体 課題について 2 2023/03/10 19:48
- Java javaでのプログラム(配列)について質問です. 2 2022/10/14 22:27
- C言語・C++・C# 関数ポインタの高速化のメリット 7 2023/05/05 20:15
- C言語・C++・C# このプログラミング誰か教えてくれませんか 1 2022/06/02 15:27
- C言語・C++・C# C言語 共用体について コマンドライン引数で値を2つ入力したときに、argv[2]の値をUNI u1 4 2022/04/25 20:34
- C言語・C++・C# c言語の問題です 課題1 (二分探索木とセット) 大きさ size の配列 array を考える。す 2 2023/01/10 21:08
- C言語・C++・C# C言語 ポインタ 配列 2 2022/06/02 17:29
- C言語・C++・C# C言語の課題が出たのですが自力でやっても分かりませんでした。 要素数がnであるint型の配列v2の並 3 2022/11/19 17:41
- C言語・C++・C# C言語プログラム変更 2 2022/12/21 15:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
init関数の意味
-
ポインターの使用法や利点
-
セグメントエラー
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
参照型で受け取った引数をポイ...
-
ExcelVBAでのkernel32(64bit)
-
C++のNULLは意味があるの?
-
PASCALとFARの意味
-
【C言語】戻り値が構造体の関数
-
引き数がポインタでない関数の...
-
関数ポインタの高速化のメリット
-
NULLとブランクの違い
-
なぜエラーが出るのでしょうか?
-
C++:関数の戻り値で 【void *...
-
#define NULL ((void *)0) の弊害
-
連結リスト 要素の入れ替え
-
どうしてエラーになるかわかり...
-
CImage GetBitsメソッドについて
-
リトルエンディアンというもの...
-
パスからファイル名を抽出
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セグメントエラー
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
init関数の意味
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
戻り値で構造体を返すことは可...
-
ExcelVBAでのkernel32(64bit)
-
アプリを32bitから64bit移行
-
参照型で受け取った引数をポイ...
-
fopne で失敗する原因
-
PASCALとFARの意味
-
LPSTR型の初期化について
-
CWnd::EnableWindow()の扱い方
-
ポインタについて
-
プーさんのマウスポインタを教...
-
連結リスト 要素の入れ替え
-
ハンドルはポインタか
-
C++で関数ポインタから関数名を...
-
自作DLLの引数について、ポイン...
-
NULLポインタが0でない処理系と...
-
TCHAR文字列内の検索について
おすすめ情報