
No.9
- 回答日時:
うちは幼稚園なのですが、連絡帳ははじめからありませんでした。
転勤で2つの園に通わせたのですが、どちらもなし。
片方は、連絡ノートという業務的な事をやり取りするノートがありました(今日はバスでなくお迎えにいきますとか、昨晩一度嘔吐したのですが熱はないので登園させてますとかのみを書く。返事もサインのみなどシンプル)
もう片方は、必要な連絡はメモで渡すという方法でした。
2歳くらいまでは、保育園は「お母さんの代わり」のような役割が大きく、体調や様子は細かく報告されて
お母さんが子供のことをなるべく全部把握できるようにしてくれていた面があると思います。
年少からは、だんだんと「学校」という役割が大きくなっていきます。
家庭とは別の世界がお子さんにもできてくる時期だと思います。
そういう時期に入ってからは、お母さんが何でも知っている状態ではなく、子供だけの世界も増えてくるというのが成長の段階なんだと思います。
子供から「今日幼稚園(保育園)でね!」と話をしてくれた時は、大いに聞いてあげて興味を示す。
けれど、親から積極的に「今日は何したの?どうだった?誰と遊んだの??」と質問したり
子供を飛ばして先生に「うちのどうでしょうか?どんな様子ですか??」とむやみに聞いたりし過ぎると
(もちろん、園での様子を聞くことが必要な場合もあるとは思いますよ★)
子供が自分から外でのことを話せないようになる事があるそうです。園長から聞いたままですがw
うちの子の通った2つの園は、どちらもそういう理由から、連絡帳で細かいやり取りはしない方針でした。
もちろん、相談事がある時は、メモで渡したり、時間を作ってもらったり、個人面談の時に相談したり、それなりの方法はありました。
母としては、気になるし、ちょっと淋しいんですが、子供と一緒に成長していかないとなんでしょうね!
お礼が遅くなり申し訳ありません。
二つともなかったんですね。
確かに親が全て先生から聞くのもどうかと思いますね。
子供も話せますし。
でも最近、保育園いや!といい、何でと聞いても黙ったままなので困っていました。指吸いも前よりひどくなり気になったので、昨日先生がちょうどいたので聞いてみると、驚いていました。
みんなと楽しくやってるみたいなので、とりあえずほっとしましたが。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
年少になったら、先生の担当数の割合も減るので先生は忙しいんですよ。
年中からは昼寝もしないですし。私は、連絡帳はない方がいいなと思います。
親が書いて来たことに対して考えをめぐらせ、そつなく返事を書き、子ども一人一人の様子をこまやかに書く。それを20冊以上、ひとりないしふたりの先生が机に向かって、ずっと書くんです。それが連絡帳があるということですよ。
どう思います?連絡帳に事細かに様子を書いて貰って喜ぶ親がいますが、先生はずっと机に向かってるんですよ、子どもに向き合わず。
空き時間や昼寝の時間があればその時間に書くのでしょう。でも保育士さんて空き時間もないでしょうし、年中になったら昼寝もない。いつ書くの?連絡帳を書く間、子どもたちはほったらかしなんですよ。
私も保育士をしたことがありますが、親に良く思われていたい保育士ほど、子どもをほったらかしで、ずっと連絡帳を書いてました。
年少にもなって連絡帳があればいいのに、という親はわかってないなあと思います。必要なことは手紙で書いたらいいんです。もしくは主任に電話して伝えて貰う。
それと、年少なら、しゃべるでしょ。うちの子どもたちは、一歳児クラスからもうだいたい一日のこと片言でしゃべってましたよ。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
別に連絡帳に毎日コメントが欲しい訳じゃないんですけどね。
私も先生が忙しいのは分かっています。
ただ、口頭でも話す機会がないときに、連絡手段がほしく、他の保育園はどうなのかなと質問しました。
No.7
- 回答日時:
ある園とない園があります。
年少になると配置基準が18対1となりますので、それまでの複数担任のクラスとは違い毎日園での様子を書くことが困難になります。
毎日様子は書けないけれど連絡事項を書くために連絡帳があるところ、お便り帳(出席シールを貼るもの)の予備欄に連絡事項を書くところ、連絡は口頭で済ませるところなどあります。
乳児クラスのように成長の記録として連絡帳を活用する事は無理ですが、お便り帳を予備欄が多いものに変えてもらうとか、連絡事項を書けるように紙を貼ってもらうとかの提案は出来ると思います。
提案する際はクラスのお母さん達にも打診して保護者会で話を出す、父母の会に必要性を訴えて話を盛っていってもらうなどのやり方があります。
それまではご自分で連絡ノートを持参ししてもいいかもしれません。
日々の出来事はご自分の日記に書き、あくまでも連絡用のノートとしてですが。
私立の保育園などは、毎日子どもの様子を写真にとり、その日の様子も一言添えて新聞のように出している園もあります。親へのサービスです。
だだ、勤めていた職員に様子を聞くとそのクラス日報を作るのが大変で保育士さんは子どもをあまり見ていないようです。
日報を毎日受け取れると嬉しいですが、その書く仕事の時間分、お子さんは放って置かれるわけです。
私は親へ媚びるより子どもに沢山接してくれた方がいいなと考える親ですが、人によってはそのようなサービスがあるから良い園と仰る方もます。
人それぞれですね^^
お礼が遅くなり大変申し訳ありません。
私立はそんなところもあるんですね!
月一とかなら良いでしょうけど毎日は...ですね。
家の保育園は保護者会がないので、お手紙を入れるboxに手紙を書いてみようと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
乳児クラス(2歳児クラス)は連絡帳はありますが、連絡帳というより出欠帳に近い形です。
幼児クラス(年少~)になると連絡帳はなくなり、シールを張る出欠帳になります。
うちは年少から入りましたが、最初の一か月は先生と送迎の際に子供の様子を口頭で交換し合いました。
ですが、その後は特に何もなければ、挨拶して帰りました。
年中になり、今では特に何もなければ挨拶だけです。
年長になると、玄関で別れる形です。
玄関に一人先生がいるので、何かあればその先生に伝える、という形です。
伝えたいことはメモをするなり、個別でノートを用意したり、面談を申し込んだりといろいろと接点を設けている形、ですね。
主任の先生がいるので、育児相談はその先生に…というのが基本の形です。

No.4
- 回答日時:
こんにちは。
三児のパパです。
うちの子が通う保育園は卒園まで連絡ノートがありますよ。
先生はお昼寝の時間などを使って返事を書いてくれます。
ただ、最年長になると、担任の数が少なくなりますので、毎日返事はありませんが、「ここ」っていう日は必ず書いてくれますよ。
朝夕話をする時間がないので、ノートでのコミュニケーションはとても重要ですし、上の子の卒園式後に行われた茶話会では、昔のノートを見返して思い出話をしました。
ある・なしの回答でよかったのに、長文失礼しました。
いえいえ詳しく回答してくださってありがとうございます。しかもパパさんが。
お~あるんですね。
あとから読み返すと、この時に○○ができた。とか、この時にこんなこと思っていたんだ。とか日記みたいで一生の宝になりますよね。
羨ましいです。
ただ先生の仕事が増えてしまうので、なかなか言えませんけど。
何かの機会に言ってみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ムスメが通う保育所も、幼児クラスになって連絡帳がなくなりました。
代わりに、出席ノートができ、それに1ヶ月に1回、月末にコメントをくださいます。
しかし、面談や相談を希望する保護者には、臨機応変に対応してくださっている様子です。
帰りがけに面談されている方もよく見かけます。
相談したいことなどがあれば、先生宛にお手紙を書かれてはいかがですか?
やっぱりないんですね。
家の保育園は、月末になるとシール帳にコメントをしてくれますが、ありふれた一言なので...
先生も大変なのは分かるのでしょうがないですが。
お手紙書いてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 保育園での出来事です。 6 2023/03/05 17:01
- 幼稚園・保育所・保育園 1歳児の子供が風邪を引いて1週間保育園を休みました 子供が熱を出した次の日に母親の私も熱を出してしま 2 2023/02/25 10:11
- 幼稚園・保育所・保育園 モンスターペアレントとは? 連絡ノートに記載されていた文面を見て園長先生に 伝えるのはモンスターペア 6 2023/01/25 19:41
- 事件・事故 NHK総合( NHK G ) 放送 ニュース番組 NHKニュース 虐待 先生 保護者 子供さん 2 2023/07/25 10:04
- 幼稚園・保育所・保育園 保育士がタバコを吸っています。 1 2022/12/24 03:58
- 幼稚園・保育所・保育園 保育士がタバコを吸っています。 4 2022/12/24 04:07
- 子育て 1歳の子供が保育園で、15時に37.6度の熱があり、16時には36.9度になってました (連絡帳に記 7 2023/05/11 20:07
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳で保育園を転園。慣れるまでどれ位かかりますか? 2 2022/06/13 09:44
- その他(悩み相談・人生相談) 困ってます。 今まで何度か子供の熱の事で、こちらへ質問してきていました通り、仕事と保育園お休み中です 1 2023/03/07 01:15
- 子供 子供3人以上は連れ子の家庭も多い? 子供が3人以上いる家庭は、子沢山だなと思っていたのですが、 先日 2 2022/11/09 21:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育園の先生に、一言言ってし...
-
保育園のクラス懇談会って必ず...
-
5歳の息子が毎朝の登園で泣くよ...
-
保育園の先生が冷たくなりまし...
-
保育士の態度にストレスを感じ...
-
子供の担当保育士に許せない。...
-
保育士の子供に対する扱い?態...
-
保育園の先生に聞きたい ネット...
-
ケガをさせた上嘘をつきました。
-
保育園の先生の心象を害してし...
-
先生にくさいと言われました。
-
先生のお化粧&格好などなど
-
保育園転園か残留か迷ってます
-
保育園の保護者会が盛り上がる...
-
保育士の言いかたについて
-
年少の娘の担任が男の先生
-
【保育職について】 私は1年目...
-
3歳になったばかりの息子 保育...
-
園児の名札
-
保育園の先生にお中元
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園の先生に、一言言ってし...
-
保育園の先生に聞きたい ネット...
-
保育園のクラス懇談会って必ず...
-
保育園で3年間も担任が同じは...
-
年少の娘の担任が男の先生
-
保育園の年少~年長、連絡帳あ...
-
4月から転園しましたが不信感が...
-
5歳の息子が毎朝の登園で泣くよ...
-
ケガをさせた上嘘をつきました。
-
3歳になったばかりの息子 保育...
-
保育園の先生が冷たくなりまし...
-
保育士の態度にストレスを感じ...
-
子供の担当保育士に許せない。...
-
保育園の先生に子供が目を合わ...
-
4歳児(年中)での保育園転園につ...
-
嘘をつく保育士 今年の4月に入...
-
保育園での家庭訪問について
-
先生が辞める時に挨拶しない決...
-
子どもの保育園の担任の先生、...
-
保育士の子供に対する扱い?態...
おすすめ情報