
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
この質問はネタなんじゃないかと思いたい。
質問者さんはまず辞書を引くことをお勧めする。ハッキングはともかく、リモートコントロールは一般的な用語。
ハック/ハッキング:元々の意味は切り刻むという意味。そこから意味が色々転じて、「他人のコンピュータに侵入すること」という意味も持つようになりました。詳しくは以下のサイトとかを参照してください。
http://cruel.org/freeware/hack.html
なお、「他人のコンピュータに侵入する」というニュアンスは、全体ニュアンスの一部であることに注意。「不正な侵入」のニュアンスを強化した(「特化」の方が言葉としては適当か?)のが「クラック/クラッキング」という言葉になります。
リモートコントロール:日本語では「遠隔操作」。TVやエアコンを「リモコン」で操作することもこの概念に当てはまります。
つまり、この言葉自体はハッキングとは何の関係もありません。ただ、「不正侵入して相手のコンピュータを遠隔操作する」というハック(クラック)が行われること、あるいは、「遠隔操作先のコンピュータ上でハック/クラックを行う」ことはあり得ます。
No.2
- 回答日時:
>リモートコントロールはハッキングの一部という理解であっておりますでしょうか?
ハッキング自体は、システムを隅々まで解析することであって、コンピューターを乗っ取るという意味はありません。
リモートコントロールすることはハッキングの範疇ではありません。システムの提供する機能の一部ですから。
不正侵入や書き換えをする、悪意あるハッキングをクラッキングと呼びます。システムにクラック(ビビ割れ)を入れる。
そのヒビ割れから、不正に情報を引き出すリモートコントロールは、ハッキングの一部になります。
OSの機能にリモートコントロール機能がないのに、システムを詳細に解析した結果、リモートコントロールできるようにアプリケーションなどを開発することは、ハッキング行為になります。
ハッキング行為自体に善悪はなく、
悪いことをしないハッキングをする人も、悪いことを目的としてクラッキングする人も、コンピューターに詳しい人をまとめてハッカーと呼ばれるので、意味がずれてしまっているのです。
No.1
- 回答日時:
あっていません。
ハッキングの一部の手法として遠隔操作(リモート・コントロール)は使います。
が、ハッキング(というかクラッキング)でなくても遠隔操作は行われます。相手の同意が得られている場合等。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブックマーク 勝手に追加された
-
教えてください。 パソコンの用...
-
右クリックで画像コピー やば...
-
動画をファイルからダウンロー...
-
知らずにダウンロードしてしま...
-
Googleスプレットシートが動かない
-
WebArchive をWindowsで開く
-
ZIPファイルに圧縮する際にファ...
-
デスクトップを何日か前の状態...
-
縮小専用でResizedした写真の在...
-
2chのスレを見てた際にとあるリ...
-
受信トレイのスクロールバーが...
-
JPGのロックの解除方法がわかり...
-
jwwCADのデーターを送信する方...
-
AviUtlの導入に関する質問です...
-
「このURLはコンテンツブロッカ...
-
VPN Client Adapter を削除する...
-
会社のパソコンの整備について...
-
ファイルがZipファイルになりま...
-
reimageplusのサイトが勝手に立...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブックマーク 勝手に追加された
-
VPNやネット回線について
-
YouTubeのコメント欄から直接ハ...
-
ホワイトハッカー
-
PCの電源が切れていてもハッキ...
-
ハッキングされているのでしょ...
-
興味本位で聞いています。 ハッ...
-
IPアドレスだけでハッキングは...
-
Windowsについて
-
困ってます。だいぶ前アダルト...
-
BITCOIN取引所、BTER取引所につ...
-
パソコンのハッキング
-
まちbbsというのがあってハッキ...
-
助けてください なんか朝起きて...
-
【MXレコード】他人のサーバー...
-
隣人にスマホをハッキングされ...
-
アンドロイドの端末は古くても...
-
トロイの木馬等のウイルスに感...
-
悪意のあるクラッキングやハッ...
-
ハッキング
おすすめ情報