dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度ハワイに行くのですが、体験ダイビングをしてみようと探してました。
すると1日なのに免許発行。なんて書いてある会社が・・・こちらの過去の質問を読んでも最短で3日ぐらいかかるようなのですが。
その中で「2日間」で取れるという記載を見つけました。
これってほんとうにあるのかな?
安い・短い=リスクを伴う点も承知しております。
やる、やらないは置いておいて、もし2日間で取れ、それが信頼のできるところならば考えてみたいなと思っています。
もし知ってる方がいらっしゃいましたら、教えてください!
あと、ダイビングはまったく初心者で経験もなく、知識もありません。どんなものかを分かりやすく教えてください。

A 回答 (3件)

こんにちは。


ハワイでダイビング、いいですね!!
私の友人はハワイ体験ダイビングのベテランさんで毎回楽しんでます。
きっと楽しい旅行になりますよ!

ところで「1日で免許発行」ですが、できますよ。
と、いうのも大体は皆さんダイビングの免許(正確にはCカード)といえばPADIで言えば「オープンウォーター」を思い浮かべると思いますが、実はこの前にもう1つランクがありまして、「スクーバダイバー」というランクがあります。
こちらは「オープンウォーター」の前半部分を講習するもので、1日で取得できます。
だから「1日で取得!!」というのもウソではないですね。

また、体験ダイビングも「ディスカバースクーバ」というコース名をつけてカードの発行をしていることもあります。
質問者さんがご覧になられた「免許発行!」という免許がどのランクにあたるのか、確認されてはどうでしょうか?

ちなみに、オープンウォーターとスクーバダイバーの違いは。。
■オープンウォーター
認定後は、水深18メートルまでバディと一緒に潜ることができます。

■スクーバダイバー
認定後は、ダイビング・プロフェッショナルと一緒に水深12メートルまで潜ることができます。

一般的にやはり「Cカード」といえば、オープンウォーターランク以上を指しますのでできればオープンウォーター以上を持っていたほうがいいでしょうね。
でも、「スクーバダイバー」を持っていれば、1年以内であれば他のときにアップデートコースを受けて1日で「オープンウォーター」になれます。
私の知り合いにもとりあえず、「スクーバ」をとって、他の休みがとれたときに再度1日受けている人がいました。

また、体験ダイビングも水深12mまで潜れます。
じゃあ「スクーバダイバー」とあまりかわらないじゃん!と思われるかもしれないですが、体験ダイビングだと毎度毎度ビデオを見て、最初にちょっと呼吸の練習などをしなくてはならないのですが、それをはぶいて「あなたカード持ってるからできますよね」とサクサクすすめてもらえます。

私自身はオープンウォーターのもう1つ上の「アドバンス」を持っているのですが、前述の友人のように10本以上体験で潜っているベテラン「体験」ダイバーもいます。

彼女は年1度程度の海外で1日しか潜らないから器材のセッティングから何もかもやってもらえる「体験ダイビング」が気楽でスタイルにあっているようです。
逆に私は、体験ダイビングで連れていってもらえないような色々なポイントに行きたいのでCカードを取得しました。

体験ダイビングでも充分に海の楽しさは味わえます。
でも、30mに生息しているあの魚を見に行きたい!
あのポイントで見られる魚を見に行きたい!など海での自由さを味わいたいのであればやはりカードを持ったほうがいいと思います。

最後に、私はオープンウォーターは2日で取得しました。
学科講習は事前に自宅でやっておいてサイパンではプール&海洋実習&学科の最終テストだけやりましたので2日でとれました。
もしも2日で取得コースをされるのであれば、日本で事前に学科ができるショップをオススメします。
せっかくハワイに行っているのに室内でテキストとビデオを見ているのはつまらないですもの。

楽しい旅行になりますよう!!
(すべて話は「PADI」の場合でしています。
 他にダイビングの団体として「NAUI」などがありますが、だいたい基本は一緒です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しい回答をありがとうございます。
これぞ、私の求めていた回答!っと言う感じです。
私も質問後、あれこれ調べて、スクーバダイバーというものだろうという所に行きつきました。今、とても迷っているんですよ。2日間でオープンウォーターを取るべきかどうか・・私の住んでいる地域では近くで潜れるようなのですが、他にもお金のかかる趣味を持っているので、しょっちゅう潜ることはできません。あと、沖縄にダイバーショップをしている知り合いがいるので、スクーバダイバーだけを取り、後にそこでもう1日受けてオープンへ。とできればいいな。とか思っている所です。
もう少し考えてみようと思います。
本当に参考になる回答、ありがとうございます。
私はマンボーが好きなので、いつかマンボーを見てみたい!なんて思ってます。

お礼日時:2004/03/26 13:26

こんにちは。


お礼を読みました。
確かに迷うところですね。。。

沖縄にお知り合いがいらっしゃるのであれば、スクーバダイバーにして後日受けるのもいいと思いますよ!
一応念のため、お知り合いのところと行く予定のショップが同じダイビング団体であることは確認されたほうがいいかと思いますが。

確かにダイビングはお金がかかります。
体験ダイビングにはレンタル器材費が当然含まれていますが、「ファンダイビング」になると通常はレンタル器材費は別で、国内であればフルレンタルするのに5000円以上かかります。
かといって、器材一式をそろえると10万以上はしますし。。。
1日2本潜るのに日本国内で2万円する場合もあります。
お金のかかる趣味ですよね。。。。
でも、とっても楽しいのでぜひ経験していただきたいです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答、ありがとうございます。
ひとまず、知人のショップの取り扱い団体を聞いて決めてみますね。せっかく観光に行くのだから他のことも楽しみたいし、安月給では、お金のかかる趣味を兼ね持つのがやはり大変なので、考えるとこです。もし、ショップが同じ団体なら焦らずに取るのもアリかな。って思います。
相談に乗ってくださり、ありがとうございました!
本当に助かりました。

お礼日時:2004/03/27 12:36

こんばんわ、jixyoji-ですσ(^^)。



まず参考程度に下記をご覧ください。monnsuteraさんにもわかりやすいと思います。

「ダイビングについて」
http://www.air-okinawa.com/diving/about_div.html

ファンダイビングと体験ダイビングの違いは簡単に説明すると以下の感じです。

★ファンダイビング
:PADIをはじめそれに類推するライセンスカードを保持しコーチなしで潜れるダイビング。コーチなしと言えど同伴する。大抵2人1ペア。水深15~20mが一般的。場所も様々。

★体験ダイビング
:ライセンスカードを保持していない素人がコーチ随伴で潜る。水深3~5mでダイビングショップにもよるが背中を手で保持して2人1ペアーで潜る。

世界で最大のライセンス団体は下記です。このカードは最早ダイビングの世界標準といっても良いので,これさえあれば世界のどこでも潜れます。

「PADI」
http://www.padi.co.jp/index.asp

●すると1日なのに免許発行。なんて書いてある会社が・・・こちらの過去の質問を読んでも最短で3日ぐらいかかるようなのですが。
その中で「2日間」で取れるという記載を見つけました。
これってほんとうにあるのかな?

私は"アドバンズド・オープンウォーターダイバー"のライセンスを取得しています。オープンウォーターダイバーのライセンスを取得した際には5日間ほどかけました。しかし実質ライセンスを取得する為の実技と筆記試験は2日間でしたね。大体どこのダイバーショップでも2日間が相場だと思います。しかし1日で全過程を終えるのはちょっと"如何わしい"気がしますね(;¬_¬)。その【免許発行】というのは正式ライセンスの事ではなく,"体験ダイビングをしました"程度の【証明書】の意味合いではないでしょうか?

私の知る限りライセンス取得は"2日"が最短です。1日で取得できるショップは避けるべきだと思います。ダイビングショップもちゃんとやるところもあれば,いい加減なところもあります。どこのダイビングショップで取得するか大まかに決まってきたらインターネットで前もって調べて,あまりに悪評が多いようであれば避けましょう。

ちなみに私はオーストラリアのケアンズで取得した際に1日目に最低2~3分プールで顔を沈まないで浮いていられるか,を実施してくれました。しかし他の人の話ではそういう過程を踏まなかったケースもありショップによってやり方が全然違います。ちゃんと初心者に対する配慮がなされているかどうか把握しておいた方がより良いダイビングの経験になります。

また下記ガイドブックなどにも色々情報が掲載されています。各自冶体の図書館にもあるので購入するのが嫌であれば借りる事もできます。

「地球の歩き方」
http://www.arukikata.co.jp/

それではよりよいダイビング環境をm(._.)m。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい説明をありがとうございました。
やはり1日は怪しいですね・・・
もう少し調べてみたいと思っています。
とても参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2004/03/25 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!