
我が家の周りの側溝に大量のボウフラが湧いています
常に生活排水が流れているので乾くことがありません
大雨が降って大量の水が流れた後でも、底をホウキで掃くとボウフラがうごめいています
どうしたものかと悩んでいるのですが
考えてみれば、田んぼも大きな水溜りですけど
あれってボウフラは湧かないのでしょうか?
ボウフラが湧くのであれば側溝を対策してもあんまり意味ありません
ボウフラが湧かないのであれば、カブトエビはウジャウジャ居るので、薬ってことは無いでしょう
田んぼの環境がボウフラの大量発生を防いでいるのならば
田んぼの土を側溝に掘り込んでおけば少しはボウフラ対策になるのでしょうか?
田んぼのボウフラってどうなんでしょう?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まさにそのカブトエビなどの食餌だったりします・・・。
薬を使っていないからこそ、カブトエビやオタマジャクシ、タニシなど「食べる側」が繁殖してボウフラを抑制してくれるんですね。
田でも薬で「食べる側」を殺してしまうと、天敵がいなくなってボウフラがわきます。
側溝は日当たりが悪く流れもほとんど無い上に水位も安定しないので、ミジンコを食べる側としては生活しにくい環境です。
側溝をネットなどで蓋することができないならば、頻繁に汚泥を取り除いて通水性・排水性を良くするか、定期的に薬を使うくらいしかないと思います。ただ、薬剤は下流にも影響するので、水系に繋がっている場合などは配慮が必要です。
No.1
- 回答日時:
田んぼの場合はボウフラを捕食する生物(ヤゴ・ゲンゴロウ・メダカなど)が居ますからね。
側溝ではほとんど生活排水しか流れないならば、そういう生態系を構築する事は難しいんじゃないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
モササウルスとメガロドンが闘...
-
【アワビとトコブシの見極め方...
-
至急 これはアフラトキシン(カ...
-
恋愛対象にならない女性のほう...
-
イモリの住むところに、ヤモリ...
-
ゴキブリが嫌われる理由
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
この動物何ですか?
-
獲得形質が遺伝しないとは何で...
-
心臓のない動物っていますか?
-
なぜ熊は犬と猫は家畜化してる...
-
鶏が先か卵が先か
-
どうして人って、我先にと徹夜...
-
サイコパスの方が子孫を残せる...
-
若年女子の汗の匂いがいいとい...
-
脚太くなりますか?
-
蛾の仲間だと思います。名前を...
-
蛾の幼虫だと思います。名前を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報