

LAN内専用のWEBサーバを立てるときの、サーバのホスト名とApacheの設定で疑問があります。
環境はCentOS/Apacheです。
一般的に公開サーバを構築するときのホスト名はFQDNで
【ホスト名】任意のホスト名.ドメイン名・・・(1)
では、LAN内専用のサーバを構築するときのサーバのホスト名は
ドメイン名にあたるところを「ホスト名.存在しないドメイン名」という形で必ず、ホスト名.ドメイン名の形で設定しないといけないのでしょうか?
【ホスト名】www.home.server ・・・(2)
LAN内専用のサーバを構築するときのマシンには、必ずドメイン名の部分まで設定するものなのか
それともホスト名だけを設定したらよいものなのかがわかりません。(一般的に)
また仮に、・・・(2)のように設定した場合のApacheの設定なんですが
==httpd.conf==
#ServerName new.host.name:80 (デフォルトで無効)を
ServerName www.home.server:80 にすべきですか?デフォルトのまま無効でいいですか?
そしてLAN内のクライアントからアクセスする場合なんですが
http://www.home.server なんてしてもLAN内でwww.home.serverは見つけられませんよね?
もし、WAN空間にwww.home.serverというホストが存在していれば、そっちにアクセスしてしまうから問題になりますけど・・・
LAN内専用に立てるサーバのホスト名と、LAN内のクライアントからアクセスするやり方として、
1.そもそもLAN内専用のサーバにはFQDNをつけない(ホスト名だけ)
そして、LAN内からWEBサーバにアクセスするにはIPアドレスでアクセスする。
(なのでLAN内ではApacheのバーチャルホストは一般的に運用できない。運用しない)
2.LAN内専用のサーバであってもFQDNをつけてよい(ただし、ホスト名.存在しないドメイン名)
そして、LAN内からWEBサーバにアクセスするにはIPアドレスか、内向けDNSで名前解決させるか、
クライアント毎のhostファイルを使って任意につけたFQDNでアクセスできるように設定する。
説明が下手ですいません。どうするのが一般的なのかがすごく疑問なんです。
今は、サーバのホスト名はホスト名だけ設定し、LAN内からアクセスするときはIPアドレスでアクセスしています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>あとはクライアント数によりますね。
>5台くらいなんですがどうしましょう。。って感じですw
5台って確かにちょっと微妙ですね。
将来的に増えることもあると思いますし、
クライアントをインターネットに繋げているのならばいずれにしてもクライアント側にDNSのIPアドレスを設定する必要がありますので、(DHCPかもしれませんが)
内部DNSを立ててクライアントはそれに向けて、インターネット側の名前解決はフォワーディングするのが吉かと思います。
CentOSということなのでBINDを設定することになると思いますが、Webと同じサーバに設定しても影響は微小だと思います。
No.1
- 回答日時:
どういうのが一般的かという問いの回答は難しいですね。
環境や規模にも左右されると思います。
WebサーバにどのURLで接続したいのかというところから考えていくのではないかと思います。
http://ホスト名/
で接続したのであれば、
ServerName ホスト名
になると思いますし、
http://ホスト名.ドメイン名(FQDN)/
で接続したのであれば、
ServerName FQDN
になると思います。、
その上で名前解決をどうするのかを考える。
前者ならば、単一ラベル名どうやって解決するかが重要になると思います。
(DNSサフックスを設定する、まさかのWinsなどなど)
後者ならば、DNSを構築するしかないですね。
Webサーバを立てるのであればDNSも構築すべきだと考えます。
クライアントが2台や3台ならhostsやIPアドレス直打でもいいですけど。
私の感覚ですが、
イントラネットではホスト名のみで指定できるようにして、
名前解決はDNS、
DNSサフィックスをDHCPでクライアントに配信というのが多いかなと思います。
>1.そもそもLAN内専用のサーバにはFQDNをつけない(ホスト名だけ)
>そして、LAN内からWEBサーバにアクセスするにはIPアドレスでアクセスする。
ServerNameはいい加減に設定しても不都合は起き難いですが、これはちょっとあるべき姿ではないように思います。
やるのならばServerNameにIPアドレスを設定すべきかなと。(http.confのコメントにもそのように書いてあるんで)
>ServerName www.home.server:80 にすべきですか?デフォルトのまま無効でいいですか?
一応、ServerNameをコメントした場合の動作を考えるべきかと。
IPアドレスから逆引きでホスト名を探す動作になるはずです。
まとまりのない回答ですいません。
ありがとうございます。
>Webサーバを立てるのであればDNSも構築すべき
そうなんですよね。どのみちサーバのホスト名をホスト名のみにしても
ホスト名.架空のドメイン名にしても
IPアドレスでアクセスしない限りは内向け専用のDNSは必要ですよね。
バーチャルホストを利用しようと思うならなおさら・・・
あとはクライアント数によりますね。
5台くらいなんですがどうしましょう。。って感じですw
>やるのならばServerNameにIPアドレスを設定すべき
コメントせずにFQDNかIPアドレスは設定する必要があるんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
LinuxからWindowsのbatファイル...
-
WEB制作の工程管理について
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
CPIの共用サーバで「Let's Encr...
-
Windows7のIISでFTPサーバ動作...
-
新規購入PC設定方法(社内ファ...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
@me.comのアドレス取得の意味
-
SoftBank回線でiphoneを利用し...
-
TortoiseSVNでアクセスエラー
-
ワイヤーボンディングのスパー...
-
エラーメールで"too many hops"...
-
Red Hat ES 3にPHP5.2.5インス...
-
biglobe mail が14日でサーバー...
-
postfixでプララをリレーさせる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
サーバルームの空気を換気したい
-
HULFTのコード変換について
-
APバッチサーバとWebAPサ...
-
プロキシサーバとDNSサーバにつ...
-
複数IPアドレスによるサーバ運...
-
複数台サーバのsshを一括管理し...
-
pingは通るけどサーバに繋がら...
-
社内でプロキシサーバ(Squid)の...
-
notes のメールがループし送れ...
-
subversion の通信、レスポンス...
-
ntpサーバの置き方
-
gitとgiteaの違いについて
-
ADサーバのスキーマ拡張の影響...
-
Permission deniedエラーについて
おすすめ情報