
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
市販ソフトであっても、それがフリーソフトなどそのプログラムの配布条件で許可されていれば可能です。
・いわゆるGNU/GPL
⇒フリーソフトウェア - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA% … )
・オープンソース
⇒オープンソース - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC% … )
・BSDライセンスなど
⇒BSDライセンス - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/BSD%E3%83%A9%E3%82% … )
などですね。
これらの場合は、「転売」も自由ですし、「自分だけの使用目的」でなくても良いです。
費用は、それを担当することになる技術者に聞かないとわかりません。
No.3
- 回答日時:
占星術のソフトの場合は、ソフトウェア以外の著作権に関わる問題と
ソフトウェアのブランド、開発関係者のネームバリューなどの問題もあって
改修が認められることはありえないと考えていいです。
技術的にも、第三者が改修することは困難ですし
著作権違反や、商標法などで訴えられる恐れもあります。
~監修といった記載があるでしょうから
その人からの賠償請求などもあり得ると思います。
なお余談になりますが、オープンソースのソフトウェアは
公開による公平な社会を考えているから
それを利用することで得られる利益の大きさに対して
それを改修することには、利益と同時にリスクもありえます。
オープンソースのライセンスでも、改修した部分を非公開でいいものがありますが
GPLのように、改修した部分のソースコード公開義務があるものもあります。
たとえば、ELECOM社はGPLのソフトを含む機器を販売して
公開義務を怠ったGPL違反で糾弾され
GPLのソフトウェアを金輪際使わないと宣言したことがありました。
まぁ、今はGPLのソフトウェアを含むLACIE製品を
ELECOMのサイトでも斡旋しているんですけどね。
オープンソースに対して、充分に理解していない場合
プログラムや製品を作る人にとっては、大きなリスクを負うこともあるんです。
もっとも、IBMやGoogleのような大企業は、GPLのソフトウェアの改修にも積極的で
その義務によって公開したソースコードが、ライバル企業でも活用されることも
利益のほうが上回ると考えているようです。
しかし、一般的なプログラマーや企業にしてみれば
「公開したくないから、GPLのソフトの改修はお請けできません」なんてことにもなります。
GPLに抵触しないカタチで、非公開のソフトを組み合わせる事例も非常に多々ありますけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 PCで使えるPTTマイク(押してる間だけ話すことができる)のようなものを既存のPC用マイクを改造して 1 2022/04/06 22:40
- 据え置き型ゲーム機 PS5 国内市場。一時的に苦戦か?XboxがPS5の販売台数を上回る 2 2022/06/29 19:50
- カスタマイズ(バイク) 荷物積めて速いバイク 5 2022/11/07 22:32
- 運転免許・教習所 仮免許の技能教習は何時間くらい必要ですか? 1 2023/02/12 18:56
- メルカリ <メルカリShops>消費者庁による販売許可の出ている機能性表示食品?の調べ方から 1 2022/11/24 17:46
- その他(ソフトウェア) 現在と過去の顧客名簿、新規・解約・更新など作りたいのですが「やよいの顧客管理」なら簡単に扱えますか? 1 2022/05/18 10:44
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの起動、利用について、使用期間を設定する方法 3 2023/08/06 21:03
- その他(車) 排気量あたりの馬力が世界一大きい市販のガソリン車 7 2023/06/06 00:58
- DIY・エクステリア 巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)を知りたいです。 1 2022/07/31 18:27
- その他(ゲーム) アタリショックを起こしたクソゲー「E.T.」 どんな内容なら失敗しなかったか? 3 2023/05/07 09:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特定のホームページが更新され...
-
フリーウェア探してるんですが
-
読み上げソフトウェアの最高峰...
-
gif形式の画像について
-
パスワードロック機能付きのUSB
-
ソフトウェアの使用について
-
WinMX用の簡単なソフトつくりた...
-
WINZIPというソフトウェアを削...
-
Webサーバーソフトウェアについて
-
ハードウェアとソフトウェアの関係
-
市販ソフトの改造は可能ですか?
-
書類拡大
-
写真加工のトーンジャンプにつ...
-
Gimpが商用利用OKであることの理由
-
「緊急のソフトウェア更新って...
-
【条件付き書式】シートの中で...
-
gmailをタスクバーに
-
PCによってエクセル関数が出...
-
縦横比率を維持してスクリーン...
-
タスクマネージャーからシステ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Gimpが商用利用OKであることの理由
-
リリースノートってどういう意...
-
工事写真帳作成・管理について
-
WINZIPというソフトウェアを削...
-
WindowsでIllustratorを開こう...
-
ハードウェアとソフトウェアっ...
-
写真加工のトーンジャンプにつ...
-
GNU GPLライセンスのソフトで作...
-
コマーシャル版の意味
-
ソフトウェアとアプリケーショ...
-
フリー素材の音声について
-
アプリケーションとはどういう...
-
Ogg Vorbis用の音量一定化ソフ...
-
ソフトウェアの分類について
-
ラグナロク
-
Adobe Photoshop Elements 5.0...
-
AdwCleanerでの検出
-
iTunes64bit版のinstall先?
-
NTTのFU-10αRMというUPSをヤフ...
-
2D格闘ゲームを作りたい
おすすめ情報