dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚を前提にお付き合いをしたい、と言って下さる男性がいるのですが、
個人病院を経営する医者の妻というのは、やはり大変でしょうか?

ネットで調べてみると、
勤務医と開業医があって、勤務医だと普通のサラリーマンの妻とあまり変わらないが、
開業医の妻は色々と大変、とありました。

正直、妻としてやっていける自身がありません。

それを正直に相手の男性にお話ししたところ、

◆確かに妻が夫の経営する個人病院に関わる事もあるが、そうとは限らない。
私が他の仕事をしたいのならそちらをしても構わない。無理に病院の一員として関わらなくて良い。強制はしない。

◆跡取りは産まなくても良い。子供が望む職業につかせてやりたい。

◆両親はある程度のレベルの女性を望む可能性があるが、本人同士が本気で結婚を望んでいれば最終的に理解はしてくれる。

だから大丈夫、と言ってくれました。

ただ、もしこれらが本当でもやはり妻として支えていけるかどうか不安であります…。

個人病院を経営する医者の妻として、これら以外に大変な事や問題になりやすい事、書覚悟する事はありますか?

また、上の3つの問題が解決されればサラリーマンの妻とそこまでの違いは無いのでしょうか?

ちなみに、
浮気や女遊びの問題以外でお願いします。

あと、やはり忙しいので家庭に関わる時間も少なくなってしまうのでしょうか?
仕事なので、ある程度は仕方がないと思っていますが…。

子供が出来た場合、一人で育てなくてはいけないのでしょうか?

※ちなみに、正確には将来的に父親の個人病院を継ぐ予定のようです。

A 回答 (6件)

実務的な事はどうにでもなります。



病院に限らず、経営者一族にとって大変なのは、「良い評判を保つ」事です。
常に人様からの評判、人目を意識しなければなりません。
世間の評判は経営に直結するからです。

それなりの品格を保ちつつ、お高くとまってる風を感じさせてはならない。
愛想良く感じよく振る舞いつつも、舐められてはいけない。
出しゃばりはしないけれども、役割は果たさなければならない。(PTAや町内会などです)

あなた様がこれらの人づきあいの匙加減が得意ならば、問題はないでしょう。
経営者の妻は、明るく社交的で、割り切り上手な、人づきあいが苦にならない人が向いているのです。
(いい悪いではなく、向き不向きです)

更に言えば、夫の経営が思わしくない時に、とりあえず妻の収入で生活できるだけの経済力があればベストです。


夫になる人がどんな職業であっても、それぞれ苦労はあると思いますよ。

サラリーマン妻でも、社宅に入ればご近所づきあいは必至です。
特に階級が絡むような場合は大変です。
自衛官警察消防などなら、夫の命の心配をするときもあります。
海外赴任する夫もいます。(家族も行く場合も)
船に乗って何ヶ月も帰らない夫もいます。
毎日定時には変えるけど、収入が伸びない夫とか。
収入はよいけど、来年契約更新になるかは分からない夫とか。

最終的にはお相手の人間次第なのではないでしょうか。
つまり、あなた様が「彼となら一緒に苦労したい。彼を幸せにしてあげたい。」と思えるかどうかです。

この回答への補足

ありがとうございます。

色々と考えさせられました。

ちなみに、

>経営者の妻は、明るく社交的で、割り切り上手な、人づきあいが苦にならない人が向いているのです。

ですが、全くの真逆です(苦笑)

補足日時:2013/07/08 00:38
    • good
    • 0

てか、中身わからないのに大変という話だけを聞いて、根拠もなく自信なんて持てるわけがないでしょう。


義父の個人病院を継ぐという話であれば
ここで相談するよりも、義母にしっかりと話を聞くのが一番だと思いますよ。

話からすると、医療系の資格はお持ちではないと思いますので
これから奥様にできることといえば、
医療事務の資格を取って、義母から仕事を教えてもらう
義母が病院にかかわっていなければ、事務として義父に雇ってもらって仕事を覚えるぐらいですかね

時間は義父の考え方次第かもしれませんが
まあ、身内なんで時間の融通はいくらか利きますよ。ちなみに母は仕事は家で全部やってました。
ぶっちゃけ、義父の稼ぎ次第ですが、義娘にはらう給料なのでサラリーマンの旦那より稼ぎがいいかもしれませんよ

あとは経営者の義娘ゆくゆくは妻という立場なのでそれなりに人とのかかわりは増えると思います。
でもまあ、社会人としての礼儀だけきちんとしていれば、特に心配することはないと思います
母は学生結婚で働いたこともないまま、医者の妻になって専業主婦からいきなり開業して医療事務やってましたから
経験もないのにいきなりだからそれなりに苦労はしたと思いますが、
やっていたのだからがんばり次第でできることなんでしょう。夜中まで仕事してることはちょくちょくありましたけど。
兄弟5人もいましたが、母は家事全般開業前とかわらずしっかりしてくれてましたね。感謝です。

どっちにしても、義父はまだまだ現役だろうし
個人病院だから定年もありません。だから継ぐにしても結婚して子育てして、子供が親離れしはじめてから
かなり先のことですから、その頃にはあなたも家事も仕事も十分にこなせるようになってますので
うちの母のように突然すべてを任されるわけではないから、今から心配するようなことは何もないと思いますよ。

それに、継いだあとも、あなたと旦那に何かあっても、引退した義両親が控えてるわけですから
いざというときは手を借りたらいいんですよ。そういうところが親族の強みですね。
経営自体も、すでに客さんがついているはずなので、自分たちで開業するよりかなり楽になるはずです。

結婚前から心配しなければいけないことがあるとしたら、義両親との仲ぐらいじゃないですかね?

この回答への補足

ありがとうございます。

ちなみに義両親も、難しそうな人達です。

補足日時:2013/07/08 00:42
    • good
    • 0

病院というと ベッド数20床以上ある医療機関ということでしょうか?



病院スタッフの充実度によると思います。
旦那様をささえる優秀な経営陣(特に事務長あたり、同族でないほうが優秀な人の場合が多い)がいれば大丈夫かと思います。

”個人病院を経営する医者の妻として、これら以外に大変な事や問題になりやすい事、書覚悟する事はありますか?”----細かいことはたくさんあると思いますが 時期院長である旦那様が人格者で独裁政治行わないような人であれば、何かあってもスタッフが助けてくれると思います。

この回答への補足

ありがとうございます。

病院の詳しい事はまだ聞いていません。
それにもよるんですね。

補足日時:2013/07/03 21:26
    • good
    • 0

開業医さん 何科なんでしょう?


小児科や産婦人科などは時間があってないようなものと聞きます。
外科や内科は比較的時間通りとも。

開業医さんに嫁いだ友人は、月に1度はなんらかのパーティーがあると
行っていました。 ホームパーティーだったり
お世話になった先生の出版パーティーだったり そういったときは夫婦で伺うとのことでした。

いずれはお父様の病院を継ぐとのことですので、今のうちはやりたいことができるけど
院長夫人となったときはそれなりに仕切らなければならないことも出てくるのではないでしょうか。

この回答への補足

ありがとうございます。

科にもよりますよね。

パーティーとかもあるんですね。
夫婦一緒ですか…。

そういった時に、彼の妻として恥ずかしくないよう振る舞えるか、人間関係に耐えられるかとか、色々悩んでしまいます。

補足日時:2013/07/03 21:29
    • good
    • 0

支えていく自信がないならやめた方がいいです。



こればかりはやってみなければ分かりません。
あなたに彼を支えていく!という信念がないのであれば無理です。
彼のことを心から想っているのであれば、困難なことがあってもやってみせる!と思うはず。

この回答への補足

ありがとうございます。

まったくその通り、医者の妻として支えてゆく自信がないのです。

なので、何度か断ったのですが。

夫の事を心から想い、過酷でも頑張っている妻に対し、
奴隷のように扱ったり平気で裏切ったりする医者もいると聞いて、余計にやっていく自信がありません。
(やってみせる!と思ってくれる奥さんを心身ともにボロボロにしてしまう)

それはごく一部であり、ただの偏見だと思いたいですが。

補足日時:2013/07/03 21:25
    • good
    • 0

結婚してみてダメなら別れては?



誰にとっても結婚は人生最大のギャンブルなんですよ。

この回答への補足

ありがとうございます。

とりあえず結婚してみて駄目なら別れる。
それもありかもしれませんね。
実際は難しいでしょうが(苦笑)

補足日時:2013/07/08 00:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!