重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近でもありませんが、よく、学校から帰ってきた時、何かをやったあとなど「疲れた~」こんな言葉をいいませんか?
そんなに疲れますか?
小さい時に、親が言ったこと、誰かの真似をしてる、大したことでもないのに、「疲れた」こんな言葉を簡単に使う。
もし、会社に勤めるようになって、事務職で「あ~疲れた」重労働でもないのに、「疲れた~」こんなことをいつも言ってたら、すぐに首になってしまいますよ。
汗を流してないのに、ちょっと事務職をやってもらっただけなのに、「疲れた」こんなことを言っていたら、「あいつは使いものにならない」なんてことになりまねません。
「疲れた」この言葉が口癖なのでしょうか?
みなさんはどうですか?

A 回答 (2件)

質問主さんの住まわれている世界は、心理的・精神的な疲労というものが一切存在しないというちょっと変わった世界のようですね。



こちらの世界には肉体的な疲労は元より、心理的な疲労や精神的な疲労というものが存在しており、そういった疲労が溜まった事を口にしたとしても首になるようなことはありません。

何やら大変な世界にお住みのようで同上申し上げますが、頑張って下さいね。

この回答への補足

あなたは、以前も答えてますね。
たしか、まともな答えではなかったと思います。
精神的?子供は精神的な疲れを感じますか?
すぐに、「疲れた」こんな言葉を口にします。
要するに、生意気な子供が多いってことです。

補足日時:2013/07/05 15:24
    • good
    • 0

日本人は、そう簡単には音を上げたりしません。


それも会社で、周りの人にわざわざ聞こえるように、笑いながらとか気を使って言っているだとすると・・

負担を軽くするなどの対処はあってしかるべきではありませんか。

なぜ、クビなのですか。

そんなつまらない会社は早く辞めるべきだ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!