
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> 「止める」の中に、「所属・参加など止める」とありましたが、
> クラブ活動はこれに当てはまらないでしょうか?
あてはまるとも、あてはまらないとも言えるでしょう。
ちなみに参考URLは類語を表していますから、「引退する」などもどちらにもあろうかと思います。
発言している自分がどう考えているか次第でしょうね。
・ヨット部に入り、1年も立たずに(行くのを)止めた。
・ヨット部に入り、1年も立たずに(部を)辞めた。
といった解釈ができますね。
私としては、「クラブを」などという文章の後に付けるなら辞めるという方が自然に思います。
退部届を出すような行為を説明する場合は「具体的な立場を放棄する」ことに当たると思いますが、止めるというのはもっと抽象的・概念的な事を「やめる」場合に使ってます。
漢字の字面がそうですからね。
私の場合は、「止める」は「とめる」、「辞める」は「辞する」ってイメージを受けます。
クラブ活動する事をとめる、なら意味が通じますが、クラブをとめるってのは妙ですよね。
他の人の活動まで邪魔するみたいに感じます。
「止める」は「自分で継続状態をとめた」ことに使うって感じですかね。
No.5
- 回答日時:
会社の社員としての「身分」や「立場」ならば、これは「辞める」ことになるので、「辞表」を提出します。
一方、「動作」や「行動」ならば、「止める」が宜しいと思います。
1、水泳と言う競技、つまり、スイミング動作を止める。
2、吹奏楽という、楽器を扱う動作(演奏)を止める。
3、ヨット部の部員という身分、大学体育会の会員というという身分なら、これは辞めるの方が良い。しかし、ヨット部での競技そのもの、または、漕ぎ動作を、身体上の疾患などでやめるということならば、これは止めるが良い。また、「立たずに」は「経たずに」が良い。
No.3
- 回答日時:
すべて、止める
辞めるは、辞職する、の意味でしかつかえせん。
No.2
- 回答日時:
私なら
1. もう水泳をや(止)めようと思ったこともあった。
2. 自分の好きな吹奏楽をや(止)めたくはない。
3. ヨット部に入り、1年も立たずに辞めた。
としますね。
「止める」は「やめる」と平仮名で表す事が多いです。
自分一人の事なら、止める(やめる)を使い、
他人から認められている地位から降りる事を言うなら、辞めるを使う。
という感じで使い分けています。
・もう水泳を止めようと思い、水泳部も辞めてしまった。
・吹奏楽部を辞めても、楽器の演奏することは止めたくない。
参考URL:http://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%82%84%E3% …
この回答への補足
回答ありがとうございます。
早速、参考URLを拝見しました。
「止める」の中に、「所属・参加など止める」とありましたが、
クラブ活動はこれに当てはまらないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「見損なう」の使い方
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
一番的確な言葉
-
あえて評価を満点にしない理由
-
日本語になってない会話
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
漢字について教えてください!
-
血を流すリンゴ
-
歯を見せて悔しがる表現
-
奏という漢字について教えてく...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
ツイッター(X)
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
神奈川県(湘南とか)でディン...
-
ヨットに乗ろうと誘われる
-
先日「天空の城ラピュタ」を見...
-
ヨットの近畿インカレ予選結果...
-
辞める 止める の使い分け
-
ヨットの重さについて!!
-
あんどん風立体凧 糸目糸位置...
-
STU48
-
ヨット、ウインドサーフィン
-
ヨットとカヤックだったらどっ...
-
ヨットにオススメのキャップ(...
-
ヨットの数え方は?
-
秋谷(神奈川県)付近でディン...
-
タイトルも作者もわからない小説
-
【ヨット】トヨタレクサスのク...
-
ヨットの大きさ、重さ、船検に...
-
安全な航海のためのお守り
-
ヨットは帆が必須だ、と今まで...
-
ヨットの処分についてお尋ねし...
-
ヨット部のお金
おすすめ情報