dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バッテリーのターミナルが腐食して汚いので交換を行いたく、アドバイスいただければ助かります
交換前にターミナルに接続されているケーブルを見たところプラス側に二本でした
ヤフオクなど検索してみたところ画像のターミナルが安く見た目もよかったので、検討しているのですが対応しているケーブルが 0ゲージOUT×1 4ゲージOUT×1 となっていますこの○ゲージという単位がよくわからないのですが普通の国産車に対応している太さなんでしょうか?

取り付けようとしているクルマは1993年のアリストでバッテリーは85D26Lが付いています

「バッテリーターミナル交換 ケーブルの太さ」の質問画像

A 回答 (3件)

バッテリターミナルは数種類あるので確認しておきましょう。


http://www.hem.co.jp/dx.html

ケーブルのゲージとはAmerican Wire Gauge(略してAWGといいます)といって
導体の断面積を表します。
AWGをよく使用する場面では26番線(鉄道の駅のような表現)とかいいます。

日本ではmm2(平方ミリ略してSQ(スクエア))といって
一般に8スケとか16スケとかで会話します。

ご質問の0ゲージ、4ゲージは車用でバッテリの大きさから推測すると
AWG0とAWG4と思います。
このクラスだとAWGで表現しない世界ですので下記のようになります(公称)

AWG0-----50SQ(50mm2)
AWG4-----100SQ(100mm2)

車用ですと特にセルの起動電流に持ちこたえる断面積が必要ですが
短時間であり、しかも空中配線のため、電機業界でもちょっと
考え方が違う分野です。
下にリンクしましたので、これでいまある線材を確認して下さい。
http://www.miyajidenki.com/web/denzai/den_techni …

大型トラックでも100SQクラスを使用しているのは見たことがありませんので
50SQの(穴に)取付が適切でしょう。

注意としては写真の端子は電線を差し込み、押しビスで締めつけるものだと
思います。
これでは適切な接続はできず、接触不良や加熱の原因になるため注意が必要です。

本来ならば専用工具でカシメます。
    • good
    • 1

ゲージはカーオーディオショップで手に入ります。



オーディオテクニカの物を貼り付けます。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/list_model. …

ここから選ぶことに成ります。

貴方が選んだのは、オーディオが好きな方ようだと思います。

後、問題はバッテリー端子の問題です。

端子に2種類ありますので、そこの辺も調べる必要が有ります。
http://www.hem.co.jp/btt.html

多分ですが、アリストは、大きい方のDではないかと思います。

ターミナルの腐食の為に交換でしたら、先ほどの物で良いと思いますが、、、、

オーディオ用は、高いと思いますので、、、

後は、線を、被服を剥いて六角ネジで止めますがただそこに金属のパイプを切ったわっかの様な物が要るはずですので、

そこからも、先ほどのサイトの物の方が取り付けやすいと思います。

後は、ショートに気を付けて作業して下さい。
    • good
    • 0

数時間運転してみて、ターミナル自体が熱くなっていなければ大丈夫だと思いますが・・・。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!